
http://www.asahi.com/national/update/0113/TKY201 …
以前から民間人の校長の人格・資質を教育委員会のレヴェルでどう判断するのか疑問に思っていました。
長年教師をやってき人物なら担任・主任・教務・教頭とほとんど毎年のように人格資質を確認して評価をすることが出来ますが何故教育に全く関係のない民間人を校長にして大切な教育を任せることが出来るのかと疑問に思っていました。
中には教師よりも確実に優秀な人もいるでしょうし熱意も持っている人物もいると思いますが、少なくとも3年間は担任を持って貰いその経験を評価した上でないと校長の仕事は任せられないと思います。
民間人から校長にすることで現場が混乱しているだけではないでしょうか?
No.7
- 回答日時:
「長年教師をやってき人物」の価値観が、子どもたちを一般社会で働く「民間人」として
教育していくのに適しているのかどうかが疑問視されている、という事でしょう。
小学生の親としての感覚で言わせていただくと、親二人がかりで子ども一人に対する教育
(学業というより社会に巣立つ大人になるよう教育していくこと)ですら困難なのに、
担任一人(最近は複数担任制の学校もあるようですが)対数十人の子どもの教育(学業+
社会教育)ができるわけはありません。
学校での教育の状況、学業の理解度などを親にもしっかりと示し、教員・親が補間しあって
こそまっとうな大人に育っていくと思われるのに、いじめその他の状況など、親に連絡
することもなく、通知表などでも評価が悪い子の親から文句が出るかもしれないと、あたり
さわりのない事しか書かず、とにかく問題として取り上げられることの無いような対応しか
せず、そのくせ「自分たちはやるべきことをやっています」みたいな顔をしている人たちが
はびこっている組織で純粋培養された人より、「民間人」の方が、まっとうな大人を
育てられると思います。
確かに「教育指導要領」等にそったことのみが「教育」だと言うのであれば、「長年教師を
やってき人物」に民間の人はかなわないでしょう。
ただ、全うに社会に適合した大人に育てていくことを「教育」とするのなら、民間人を
校長にしたことで混乱している現場の方が、既に「民間」の社会には適合できなくなった
大人の集まりであるおかしな社会になっている、ということでしょう。
教育の現場が、民間出身の校長でも充分に受け入れていける普通の社会になるか、
「自分たちができることは学校教育だけである」ことを認めて、できていないことは
できていないと素直に外部(親・その他社会組織)の協力を求められるようなオープンな
組織になることが望まれているのだと思います。
ちなみに、参考で貼られている記事はあまり本質問にはふさわしくないのかと思います。
生粋の教員による破廉恥な事件も多々あることですし・・・
個人的には生粋の教師の採用・昇進のレベルがどのように判断されているのかの方が疑問です。
上の記事は教育委員会が校長として推薦した人物がそもそも教育者として失格であったという記事です。おそらく校長に推薦されるような人物は会社の経営者であったと思いますが彼がどんな経営をしていたのかいったいどうやって調べるのでしょうか?
業績を上げるだけならリストラ・サービス残業・食品偽装・粉飾決算
どんな方法もあります。本当に校長にふさわしいような人物なら今すでに会社の重要なポストに就いて校長になることが不可能なのでは無いでしょうか?
ちなみに教師の昇進は管理職試験があり毎年の校長の人事評価・これまでの教育実践などを総合的に見て総合的に判断されております。
私は民間人を校長にすることに反対しているわけではありません。
校長になれるくらいの人物なら3年ぐらい学級を担任の経験して教師を指導して頂きたいと思います。
No.6
- 回答日時:
教育界は閉鎖社会であることは、教職員を除き全国民が同意するでしょう。
今の、義務教育を学校設置法を改定して塾も認可学校にし、卒業試験で学力検査で小卒、中卒ができるようにすれば、民間、公設のどちらが優れているかがはっきりするでしょう。
高校、大学受験でも塾の力を借りたほうが良い結果を出していることには教職員自体認めているではありませんか?
言い訳に、文科省の指導要綱がと言っているのが、自分たちでは何もできませんということです。
学校と塾はライバル関係であるとは思っておりません。
貴方が言うように塾の教育が優れているのなら塾の教師をスカウトしてきて学級担任に据えればよいと思います。
現実に非常勤の講師には塾でアルバイトをしていた経験がある教師が多いです。
問題は校長となる人物(何百人もの子供の教育に責任を持つ人物)をどうやって選ぶのかだと思います。
本当に有能な人物ならすでに社長や部長で会社を辞めることが出来ない人物だと思います。何かの理由で会社を辞めて校長の募集があるので採用試験を受けようかなと思って貰ったら困ります。
貴方ならいったいどんな人物を校長に採用しますか?

No.5
- 回答日時:
公立中学校で校長をしている知己の話ですので、
全ての学校に当てはまるとは言えませんが、
校長とは、教育に携わる者というより、
組織を管理・監督する者、という色が濃いようです。
実際の教育は、文科省が定めた要綱にも縛られますし、
現場のプロが多数いるので、
組織運営手腕に長けた人を違う畑からつれてくるのは、
それなりに有益であろうと、その者は言っています。
私も、概ね同感です。
校長の資質の中で何よりも大切なのは教師として現場に立った経験だと思います。経験があるから職員がいろんな事を企画したときやトラブルを抱えたときに適切なアドバイスが出来るのでは無いでしょうか?
確かに今は校長に相談するよりも教頭や先輩教師に相談することが多いだろうとは思いますが若い教師に何のアドバイスもできないような校長では邪魔になるだけだと思います。
まるで天下りの役人のような存在ではないでしょうか?
確かに校長という仕事は教育に関わるという面では少ないように思いますが校長自身が立派な教育者でなければ学校は崩壊するしかないと思います。
No.4
- 回答日時:
なんでも民間というのは短絡的な考えだと思います。
政治にしても、民間からの人は一時的にはいいような気がするのですが、結局現場をかき回して数年で現場を去っていく。そこで生涯命をかけてやり通すことはないからです。また、私は慣例というのは大事だと思います。例えば備品などコスト削減などいろいろ方法はあるでしょうが、学校の近くには必ず文房具屋さんがあってそこで備品を買うことで少なくとも地域の還元にはなっているはずです。コスト削減で大手より一括注文することで地域の文房具屋さんは全滅し、子供達の集まる場所がコンビニになりました。話がそれましたが、民間から立派な人物を起用したいというのなら、校長ではなく、教育委員会に立派な人物を起用したらいいのでは? 全く同感です。しかし実際には教育委員は民間人が多いようですが、教育委員が教育委員会に意見したと言うことはあまり聞きません。
回答有り難うございました。
No.3
- 回答日時:
まず、民間人校長とは「学校が閉鎖されているので新しい風を入れるべき」という世間の風潮のために導入された制度です。
学校や教育委員会の意図によって導入されたわけではありません。また、「新しい風を入れる」というのが具体的に何を指すのかは不明瞭です。現状、校長は教育全権を持つ偉大な人物ではなく、単なるクレーム処理係に成り下がっているらしく、現場の先生は校長になりたがらないそうです。また、教育者はクレーム処理がヘタクソです。なぜなら、謝罪することより教育として正しいかどうかを優先してしまうからです。そういった意味でこの制度は有効かもしれません。
また、マスコミの教員叩きやモンスターペアレンツ、仕事が増える一方で増えない人員と予算、など、現場はすでに大混乱しているので民間人校長が現れる程度の混乱はたいした影響ではないと思います。
全ての教師はいろんな問題を抱えており、誰かのアドバイスを必要としています。私自信も多くの校長に叱咤激励されて定年前の今を迎えています。しかし、幸いにもストライキ以外で処分を受けたこことは一度もありません。
確かに東京では管理職を希望する教師がとても少ないと聞いておりますがそれは東京の教育が間違っているからだと思います。
民間人が教師の上に立って文科省・教育委員会の希望を拡大解釈して間違った教育を薦めることがたいした影響でないと思われるなら日本の教育は崩壊するしかありません。
文科省がこんな事を言っているけど、我が校ではこうやりますよと言うことが校長の力量なのです。
校長がどんな人物なのかは学校教育の一番重要な部分だと思います。
貴方の会社でバカが社長になったらいったいどうなりますか?
社員は大人だから別の会社を選択することが出来ますが、子供はそんなことは出来ませんよ?教師はもっと悲惨なことになります、校長の命令に反することは処分の対象になるのですよ。
No.2
- 回答日時:
難しいところですね。
一長一短で、混乱するのは必至ですが、保護者よりの考えおよびコストを考えた支出の考えが入ることは確かです。例えば、底辺高で勉強の出来た人がなかなか出来ない人がなぜ出来ないか、なぜしないか、環境による原因はわかっても、心のヒダまではわからないと思うんですね。保護者は、その時何ができなかったからそれがあるのか、地元提携のためや前例踏襲などで、備品消耗品を安いところを探せばあるのに採算度外視で高いモノを買っていないか、校長だけでなく、教頭もいるのですから、その辺すりあわせていくことは、有益であると考えます。私学などは、事務員などは、会社から出向で来ているところもありますし、その辺は、シビアですね。
No.1
- 回答日時:
民間人は人を教えられないということでしょうか?
まず教育現場は閉鎖された状態に近いです。ここでも世間知らずなど言われている先生たちですよ。しかし子供たちは教育現場に就職しないで一般の社会に出て行く子供が多いでしょう。そういった事も指導できる人も必要では。
校長へという方も地域で子供たちとふれあうことも多い人でしょうし、PTA活動などで学校から変えていきたい、子供たちを助けたいとか思っている方たちでしょう。
現場が混乱するのは今までの慣習が通じないだけです。教師側の見解だけです。ちなみに我が子が通う小学校ですが校長が替わって担任の先生が混乱してますがね。
まぁ現場を経験したほうが良いかもしれませんが、知りすぎると結局今までと同じになりそうです。新しい風を入れたいからなのにね。
民間人でも教えることは出来ます。でもその実力も熱意もある人物なら3年ぐらい学級を担任して現場を知った上で校長になって欲しいと思います。学級担任ができない教師に校長になって貰っては現場が混乱するだけです。民間からどんどん教師になって頂くのは大いに歓迎します。
今までの慣習を悪い物と決めつけるのは良い考えではないと思います。これまで多くのことが教育現場で変わってきましたがどれも教師達の智恵と工夫で変わってきたことです。校長が頭ごなしに強制したことでうまくいくことは無いと思います。
回答有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お尻たたきの是非
-
全日制学校は要らないと思いま...
-
教師ですが過去に風俗をやって...
-
小学生全裸事件
-
小学生に教師の価値観の押し売...
-
妻がヤクザに犯されてしまいま...
-
なぜやくざはお祭りとか神輿が...
-
皆さんは社員旅行で宴会の余興...
-
「パチギ」という言葉について
-
やくざに好かれる人って?
-
やくざの人に絡まれた場合の対...
-
ヤクザに脅されました。住所な...
-
ヤクザやってる人って、自分よ...
-
18歳娘「お父さんとセックスし...
-
【至急】ヤクザに家と車種・ナ...
-
『酒ヤクザ』とはなんですか? ...
-
ヤのつく怖い人達に消される可...
-
孫が友人です。 祖父が元やくざ...
-
「~してナンボ」の意味は何ですか
-
av男優になるには、どうしたら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報