dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2000年製のソニーVAIO デスクトップ PCV-J12 を使用しています。
電源ボタンを押しても、電源ユニットのファンが回り、電源ボタンとハードディスクアクセスランプが点灯(点滅ではない)するのですが、画面に何も表示されず、CDドライブの開閉さえも出来ません。
また、電源ボタンを長押ししても終了もしません。
電源ユニットが完全に故障していればファンも回りませんし、電源ボタン、ハードディスクのランプも付きませんよね?
自分としてはマザーボードの故障を疑っているのですが、ソニーのサポートHPによると旧式機種のため修理対象外とのことでした。
そもそもハードディスクのランプが付きっぱなしというのはどういう状態なのでしょうか?また、CDドライブの開閉さえも出来ないというのはどういう理由なのでしょうか?
お分かりの方、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

 CMOS のクリアを行ってみてはどうですか。



http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/c …

 尚、ここに書かれてある障害発生のタイミングは必ずしもそうだとは言えません。
 他に、USB などに周辺機器を繋いだまま起動すると電源は入るが、起動できなくなることがあります。モニターとキーボード・マウス以外の周辺機器を全て外して起動してみる。

>2000年製のソニーVAIO デスクトップ
 ですか。蛇足ですが・・・。
 私が使っているメインPC も2001年製のソニーVAIO デスクトップです。もっと新しくてスペックの高いPC もいくつか持っていますが、使い易いので未だにメインで愛用しています。
 かなり使い込んでいますが、未だに故障知らず。多少、壊れても自分で修理して使い続けるでしょうが。

この回答への補足

残念ながら、手順どおりやってみたのですがやはりマザーは起動してきませんでした。ですが貴重な手順を教授して頂いたので、次点とさせて頂きます。ありがとうございました。

補足日時:2010/01/21 09:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。これは頼もしそうな、しかし手ごわそうな手順ですね。しかし最終手段としてはこれしかなさそうですね。
PCというのは実は知人のものなのですが、ザッと取説を見たところ、マザーボードレイアウトのような専門的な図面はなかったような・・・。
それでも電源ユニットからの全てのケーブルを外し、ボタン電池を外して1時間以上放置しておけばよいのですね。
来週にでも頑張ってやってみます!有難うございました。

お礼日時:2010/01/16 21:35

私の場合


同様の症状で起動出来なくなった原因は光学ドライブ。
外したら起動できた。(自作機故ですが)
HDD2台内蔵でカセット化してあるためにそちらを先に電源を切ったが変化なし
光学ドライブを外したらあら不思議一発起動。
外した光学ディスクはHDD用外付けケース利用で正常稼動。
疑問なんで~?まあ今のところ使えていますし光学ドライブはめったに使わないからこれで良し。
つまりどの部品が悪いのかは試してみないと判らないという事です。
サポートも切れているのでしたら一度ケースの中を見てみては如何ですか。
意外な原因が発見できるかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ケースは開けてみて色々見てみたのですが、質問文に書いたこと以外確認出来ませんでした・・・。とりあえずIDEケーブルに何の電流も流れていない気がするのです。ですが何が障害になっているか分かりませんね。いろいろはずしてみてトライしてみます。

お礼日時:2010/01/16 21:39

ハード(マザーボード)の寿命の可能性が高いですね。


10年も使えば、PCは劣化します。特にHDDやメモリーは摩耗しやすいですし、10年前は耐久制も現在ほどなかったと思います。

マザーの故障というより寿命がきたものと思われます。
    • good
    • 0

当方もそう思います、マザーHDDを外してもBIOSもでないならそうでしょう

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!