
絶対に厄除けしないとダメなんですか?
今年の誕生日で44歳になる男です。
厄除なるものに全く関心がなく、一切祈祷に行ってません。
しかし、それが原因とは思えないんですが、
・妻が腰痛
・妻が気管支炎
・私が人身事故(加害者)
・私の仕事でパニック続き
・離婚危機
etc
妻は厄除けしないから私に不幸が降りかかってきた、と激怒します。
もし厄除けしなかったためにこのような災いが続くのならなぜ法律で厄除けを義務化しないんでしょうか?
私は厄除けなんてナンセンスで全く信じていません。
厄除けが重要なら行政が指導すべきだと思うからです。
厄除けしないとダメなんですか?
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
厄年はちょうど人生の節目だったり、体調も色々とでてくる時期なので
気をつけようというのが、厄年と思ってます。
別に厄払いを神社で行ってもらわなくとも、無論大丈夫ですが
節目を確認するという意味で、厄払いを受けられては?
それにナンセンスとは当方も思いますが、奥様がそれで納得するならば
これも体験と思って厄払いに奥様と一緒に行かれてはどうでしょう。
>厄除けっていつ行っても良いのですか?
厄年でなくともご祈祷(御祓い)はどの神社・大師でも受け付けられます。
都合のいい時に行かれていいです。
>年齢不問なんですか?
不問です。
>いくら要るんですか?支払いは現金のみですか?カードや分割は駄目なんですか?
玉串料や護摩の費用は、基本的にはお気持ちで、と金額を掲示していない所が多いです。
はっきりと金額を示しているところもありますが。
大体は3千円、5千円、1万円ぐらいが相場です。
金額の差での御祓い、ご祈祷自体には違いはありません。
御祓い後に頂くお札やお菓子などの内容が違ってきます。
支払は現金のみで、受付窓口でお渡しします。
その時現金をそのまま渡してもいいですが、大人の作法としては、せめて半紙に包むか封筒にいれておかれた方がいいでしょう。
>所要時間はどれくらいですか?
これは受ける神社仏閣によって違ってきますが、長くとも10分程度ではないかと思います。
全部含めると30分~1時間ぐらいかなと。
ただ、場所によっては混雑している所もありますので、そうなると待ち時間がかかります。
ありがとうございます。
具体的にかつ詳しいご説明で大変嬉しいです。
お菓子くれるんですか?それはいいですね。
でも妻はひねくれてるから「高いお菓子だね」と皮肉を言われそうです。
No.12
- 回答日時:
平成22年に入ってまだ20日足らずたというのに、今年に入ってそれだけのことが起きていれば、何か「原因」を求めたくなるのも解らないではありませんけれどね。
「原因」があるのならば、それを取り除けば済むはずですから。
でも、今年、男の人で本厄なのは、昭和44年生まれの人ですよ。
前厄が昭和45年生まれの人、後厄が昭和43年生まれの人。
今年44歳になるならば、私より1つ年下のハズ。
昭和41年生まれではありませんか?
昭和41年ならば既に厄年は過ぎています。
厄年については、「満」で考えるという人と、「数え」で考えるという人がいるんですよね。
さらに、「生まれ年」の分け方も、節分で考えるとかいう人もいるし。
しかも、前厄と後厄があるので前後1年。
本当にはっきりとした「厄年」があるのならば、こんなに意見がバラけることもないと思うんですけれどね。
ですから、その全てを信じて考えると、女性は大変なことになっちゃうんですよ~。
女の大厄は33歳なんですが、37歳や39歳も厄年だと言われていたりするんです。
最長で考えると、「数えの32歳である満31歳になる年の1月1日」から「満39歳になった年の翌年の節分の前日まで」となり、30歳代のほとんどが厄年になってしまいますもの。
さて、ご主人の厄除けのことを仰っている奥さまは、現在何歳でいらっしゃるのでしょう。
もし、30歳代だったら、ご主人ではなく奥さまの方では?
私が35歳の時に実母がガンを発症し、亡くなりました。
母の葬儀は、私の36歳の誕生日に行いました(私の誕生日の2日前に亡くなったので)。
私の地域では、35歳~36歳のあたりは厄年ではないハズなのに…。
逆に(?)、33歳前後と39歳前後は、特に大過なかったんですよね。
まあ、厄除けでもお祓いでもされて、それで奥さまのお気持ちが治まり、それによって離婚危機も回避できれば、祈祷料も安いものではないでしょうか。
旅行などの折に、「厄除け」などで有名な神社に出向いて、参拝ついでにお祓い、ご祈祷を受けられてはいかがでしょう。
私の地方の厄祓いで有名な神社では、5千円程度~ 厄祓いのご祈祷が受けられるようです。
時間としては長くても30分程度でしたよ。
ただ、厄年を気にしてニュース等を見ていると、厄年の人が被害者になったり加害者になったり…ということが目に付き始めます。
ありがとうございます。
妻はとうに厄年を過ぎています。
その頃彼女は厄除けを受けているのですが、あまり効果はなかったようなのですが、それでも信じていますので、厄介です。
No.9
- 回答日時:
こういうのを信じてる人と信じない人は
話し合いにもならないんですよね。
あなたが厄除けをしていたら、奥さんはどういうでしょうね?
厄除けしたのにどういうことだよ とは言わず
この程度で済んで良かった と言うでしょう。
他の方も書かれている通り、厄年ではないと言ったら
奥さんはどういうでしょうね?
2,3年経ってツケが回ってきたとか言うんでしょうね。
お守りでも買って来てあげたら落ち付くと思います。
それで済むなら安いものでしょう?
>法律で厄除けを義務化
嫌です。私とっくに捕まってます!
奥さんが数えの37才だったら、奥さん本人が大厄の年ですが
No.8
- 回答日時:
私は厄除けでしたら、人間ドックをお勧めします
これは意外かもしれませんが、実は厄というのは意外と合ってて体に異変が起きやすいのです、
おそらくそれを、昔の人は、厄として、戒めたのでしょう、
意外とそのあたりに体調を崩す人多いいのです、ですから、神社などに行くより、現代の厄除けのつもりで人間ドックを受診する事をお勧めします
ありがとうございます。
そうですね、人間ドッグにいく、というのはそういう意味ではちょうどよいタイミングなのかもしれませんね。
でも、高いですよねぇ・・・。そんな金ないですわ・・・。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
私も、厄年は気にしません。
そういうことは、本人が気づかなければ
何事もなく過ぎていくからです。
なので「厄除け行った?」と聞かれて
厄年なんだ…と気付いたくらいです^^;
以前、テレビでどこかの厄除け大師の方が
厄年=役年で役回りの年だから、良い年だと言っていました。
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/sakuragaoka/co%20yaku …
http://www.citydo.com/newyear/yaku1.html
ありがとうございます。
普通、厄年の年に何か災いがあって、それを過ぎると災いも過ぎてゆく、みたいなイメージを持っていましたので、今頃何を言ってるんだろう?って思っていたんです。
関係ないですよね。
No.6
- 回答日時:
厄除けをしようがしまいが、悪いことが起きるときは起きますよ
厄除けのお祓いをして、何事も無くやり過ごせた人は「おかげさまで」と思うでしょうし
厄除けのお祓いをしたのに凶事が有れば「御利益が無かった」と諦めるか「お賽銭が足りなかった」と
苦笑いするか…
皆、その程度にしか思っていないのではないですか?
要は気休めですよね
だから貴方のように頑なに否定することも無いかと思いますが
それに、
今年44歳ならとっくに厄年は終わっています!
厄年は数え年で考えますから現代の年齢でいうなら40歳から前厄に入り42歳で後厄ですから
一昨年の誕生日には厄が明けています
「人生はあざなえる縄の如し、裏も有れば表も有る」といいます
今は裏の時なんですよねきっと。
奥様にそう言ってあげて下さいな
ありがとうございます。
確かに今は「裏」です。真っ暗な「裏」です。
本当に「裏」「裏」・・・・べっかんこ~!!って感じです。
ああ、情けない・・・。
No.4
- 回答日時:
「信ずるものは報われる」などという言葉が(キリスト教に)あります。
似た言葉で「諦めなければ夢は叶う」なんていうのもあります。要するに、「信じるぞ。がんばろう」というエネルギーが、物事を良い方向に導くのだと思います。これは迷信でも何でもなくて、「もうダメだあ」とばかり思っていると、気が抜けて力を発揮できないどころか、へまをしでかしやすいし、暗い顔をしていれば、明るい人々が寄り付かなくなるのだと思います。そう考えると、厄除けを信じていないあなたに災難が降りかからず、厄除けを信じている奥様にばかり降りかかるのは、なんとなく納得できます。あなたは堂々と楽しく44年目の人生を生きているけれど、奥様は「ダメだあ」という気分で生きておられるのでしょう。
奥様孝行だと思って、厄除けをしてはどうですか? どうせ信じていないのなら、してもしなくても同じでしょう。ちなみに私は厄除けをしませんでしたが、同居家族からクレームが出ていたらしたでしょう。現に、迷信大嫌いな夫は、職場の部署であまりにも災難が続いた時に、部下全員を引き連れて厄払いに行ったそうです。神社によっては、手ぬぐいなどもらえて、なかなか楽しいもののようですよ。
この回答への補足
ありがとう!
厄除けっていつ行っても良いのですか?
年齢不問なんですか?
いくら要るんですか?
支払いは現金のみですか?
カードや分割は駄目なんですか?
所要時間はどれくらいですか?
宜しくお願い致します。
No.3
- 回答日時:
日ごろ信心がないのに、
急に厄除けと行っても
思ったほどの効果がないとやっぱり迷信というのなら
行かないほうがいいとは思いますが、
ようは気持ちの問題ではないですか?
厄年だから気をつけよう。
お払いに行ったから 安心・・・という・・
肝心なのは 日ごろ健康に無事に暮らせる感謝のきもちだと思います。
あと 気をつけているのは
かならず、お礼参りにいくことです。
日本人は困った時の神頼みで
お願いばかりですから・・・
人間でもお願いばかりの人の言うことって聞きたくないでしょう・・・
神様も同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 漢字の意味に詳しい方こちらの意味を教えて下さい。 2 2023/06/22 12:09
- その他(行事・イベント) 周囲の人も幸せになれるご祈祷 1 2023/05/22 23:35
- 節分 厄除けのお参り 2 2022/06/30 20:30
- 大学・短大 しゃもじ、使い方 3 2023/03/23 23:11
- その他(悩み相談・人生相談) ご祈祷・お祓いについて 4 2023/06/19 13:49
- その他(社会・学校・職場) 女って厄介なのが多くない、お荷物が多いのに? 客相手の仕事してた時とか そこらへんの女とかみても 自 3 2023/03/02 16:23
- その他(行事・イベント) 厄年 5 2022/07/13 12:15
- 新年・正月・大晦日 毎年、今ぐらいになると良く聞く、『福ーよ来い来い福よ来い、年ーの初めに福よ来い』ってCM聞かなくない 1 2022/12/27 20:48
- その他(悩み相談・人生相談) 最近ほんとにいい事ありません。 仕事で車で細い道走って溝に落とすし 親は離婚する 職場の人間関係が辛 8 2022/10/26 09:42
- 超常現象・オカルト 隣人から、今までいじめられたり、嫌がらせされたりしたことを、厄除けや生き霊返しの神社で、すべてお返し 7 2022/09/11 07:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「厄落とししたと思えばいいよ...
-
お払いする?してない人も山ほ...
-
厄年に新車購入は大丈夫?
-
今年来年再来年の厄年(男)の ...
-
のし袋の書き方
-
敬老の日は廃止すべきでは? 迷...
-
色々な事件、厄年と関係あるの...
-
厄除けのお参りについて
-
還暦同窓会の幹事です。良かっ...
-
厄年ってやっぱ何かありましたか?
-
新年会、還暦、厄入りの飲み会...
-
今年前厄ですがいつ頃厄払いに...
-
厄年の彼へお守りを贈りたい
-
19歳です 今の好きな人が33歳な...
-
厄年(前厄)、今年40歳になる...
-
厄払いについて質問ですが前厄...
-
厄年に身に付けるもの
-
大厄を終えた男女に質問です。...
-
私事ですが、教えて下さい。S52...
-
「六七祝い」(厄年関連)の意...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報