dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

悲しすぎて気持ちがへこんでいます。
専業主婦やってます。子供一人(娘)、主人の3人暮らしです。
子供は小学生1年生なのですが、幼稚園の年長の時に近所に同じ幼稚園に
通っている当時年少の女の子がいてママさんも近所に知り合いがいなく
私たち親子が同じ幼稚園に通っているのを知りとっても喜んで頂き
「今度是非うちに遊びに来てください。いろいろ幼稚園の事教えてください」と
とっても優しい感じでとってもおしゃれなママさんでした。(ジーパンは絶対履かない
きちんとしたスカートが私服のおしゃれママさんで)
おとなしい感じではありましたが特に話しにくはなかったのですが二つ下と
言うこともあり子供同士(特にうちの子が)特別仲良しではなかったのですが
ママ同士はメールのやりとりを・・・(たまにでしたが・・・)

子供が去年入学した時には「同じ小学校に入学するのでまたいろいろ教えてくださいね!」
「○○ちゃん(娘の名)学校一緒に連れてってね!」と言われた事もあり、幼稚園も一緒で
小学校も一緒、女の子同士楽しみ!と思っていたのですが、昨年の年末に近所の踏み切りで
そのママさんが自殺しました。この話は幼稚園のママ友から今年の15日に聴きそれまでは事故
が年末にあったのは知っていましたがまさかママさんだったとは・・・ショックで・・・

昨年の12月15日に幼稚園に送っての帰りだったのでしょうか、朝お会いしました。
ママさんの方から「あはようございます!」と・・・とっても元気に・・・
うつ病だったそうです。いつからうつ病だったのかは知りませんが薬をのんでいたそうです。
自分の判断で薬をやめてしまったそうです・・・幼稚園にご主人がみえて皆さんにお話したそうです。
(これも幼稚園のママ友に聞きました。)

毎日その踏み切りを通ります。もちろんお花も供えましたが悲しくていまでも涙が・・・
ママさんには二人年子で弟もいました。幼稚園ではちょっと問題児だったみたいで先生に相談もしていた
そうです。ママ友のお子さんがママさん(亡くなった)のお子さん(弟)と同じクラスで叩かれたり蹴られたりしたそうです。親同士特にトラブルはなかったようです・・・

私が話しを聞いた所で所詮私は他人なのでうつ病が良くなったり自殺なんてしなくても救われていたとは思いませんが、
「これからもよろしくお願いします!」と明るく話してくれたママさんを思うとやりきれません。
長くなりましたが、同じような経験をされた方どのように気持ちを変えましたか?良きアドバイスを
よろしくお願いします。

その2週間後(29日)に踏み切りに飛び込み・・・

A 回答 (2件)

もしかしたら、質問者様は「死」に対する免疫が少ないのかもしれませんね。


「免疫」という表現は不適切かもしれませんが、大切な人の死に直面したことが少ないのではないでしょうか。
私は40代なので、身内の死、親戚の死も経験していますが、最初は質問者様のような状態でした。
人の死に直面すると、誰でもそうなるのではないでしょうか。

夫の勤務先の先輩、
その先輩のお子さんは、まだ10代後半の学生でしたが、彼も自ら命を絶ちました。
先輩である父親、そして母親も他界し、たった一人残されてしまったのです。
親戚の方はもちろん、夫や同僚が何かと面倒を見ていたのですが、残念な結果となりました。

そのママさんの病状、心情も、他人には計り知れない何かがあったのでしょう。
やりきれないお気持ち、悲しみ、お察しします。
でも、誰しも大切な人が突然いなくなったら、そうなると思います。
質問者様の感情は人として当然の感情です。
「死」というものは、それほどまでに、ほかの何よりも大きい影響を及ぼすのでしょう。

私は、無理に気持ちを切り替えようとする必要はないと思います。
気持ちを変えよう、乗り越えようと思うと、かえって辛くなります。
今は、ただ、亡くなった方の冥福を祈ることです。
そして、思い出してあげることが一番の供養になりますから、今のお気持ちを受け入れてください。
泣きたいときは、我慢せずに、思い切り泣いた方が良いですよ。
時の流れにまかせて、ご自分の気持ちに正直にお過ごしください。
その方が気持ちが楽になれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここ何年か実家の祖母、祖父・・・叔父、義理の祖母と不幸があり「死」には抵抗があります。
>思い出してあげることが一番の供養になりますから、今のお気持ちを受け入れてください。
泣きたいときは、我慢せずに、思い切り泣いた方が良いですよ。
時の流れにまかせて、ご自分の気持ちに正直にお過ごしください。
その方が気持ちが楽になれると思います。

ありがとうございます。供養として思い出にしていきます。
今回投稿した事で気持ちが楽になった気がします。

お礼日時:2010/01/21 16:18

身内が亡くなったくらいで、こういう経験はないのですが・・・


こういう気持ちの問題って、日々の生活と時間が全て解決してくれるのではないでしょうか?

失礼を承知で言いますが、kodasi-deさんは亡くなられたママさんとたまにメールや挨拶をする程度でそれほど親しくもなく、お子様同士も同様。今回の詳細も経緯も「実は・・・」というような内容は全て「又聞き」ですよね?悩みを相談されていたわけでもないし、友達でもない。正直単なる知り合い程度です。
今は身近な場所で知人がそういう亡くなり方をしたというショックが多少あるのかも知れませんが、kodasi-deさん自身にも休みない多忙な毎日があるし、今の気持ちを引きずる状態が長く続くとは思いません。

今一番、精神的にも生活的にも大変なのは残されたご家族です。
お子様にしても生活にしても、直接手助け出来るような間柄でもないわけですし、kodasi-deさんは、kodasi-deさんなりに「心からのご冥福をお祈りする」でよいのではないでしょうか?現場に花を手向けられるだけでも十分ご供養になると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
親しくないのは確かなので「ご冥福をお祈りする」しかできませんよね・・・
話を聞いたその日にお花を手向けられて良かったです。

お礼日時:2010/01/21 16:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!