dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 もうすぐ2ヶ月になる赤ちゃんを育児中です。

 ママ友から「睡眠不足で大変」とメールが来て不思議に思うのですが、みなさんどうしてそんなに睡眠不足なのですか?
 夜中だけ母乳をミルクに変えれば、赤ちゃんも3時間くらいはまとめて寝てくれるとネット情報で知りました。睡眠不足のママさんは母乳を頑張っておられるのでしょうか?

 わたしの赤ちゃんは母乳ですが、0時に授乳して就寝した後は、3時くらいと6時くらいの2回しか起きません。オムツ換えと授乳のあとはまたコロッと眠ってしまい、夜中にぐずることもありません。私の赤ちゃんが眠りすぎなのでしょうか? これから夜泣きが始まるのでしょうか?
 
 初めての育児でわからないのですが、みなさんどうしてそんなに睡眠不足なのですか? お昼寝とかされないのですか?

A 回答 (6件)

お昼寝が出来るくらいならそりゃあ眠くないです


ころっと寝てくれれば眠くないです

>夜中だけ母乳をミルクに変えれば、赤ちゃんも3時間くらいはまとめて寝てくれる
私も赤ちゃんは寝るもんだと思ってました。でもそんなの大嘘でした。
私の赤ちゃんは寝ませんでした。飲ませてゲップさせて、おむつ替えて、三十分以上抱っこしてトントンしてねんねさせて、そーっとベッドに置いたら「えーん」と泣く。そんな繰り返しでした。最初の一ヶ月はもう人生最大に辛かったです。里帰りしていなかったらノイローゼになって子どもに何かしたかもしれません。
たとえ授乳が規則正しく三時間おきでも、その後絶対に一時間は寝ないとなれば自分の睡眠時間は確実に減ります。
しかも三時間寝ていてくれるとは限らない。二時間で起きるかもしれないし、一時間で起きるかもしれない。拷問のようでした。自分がいつ寝ていたのかも定かではありませんでした。

下の子は、授乳のあとのゲップをさせるまもなく、ベッドにちょっと置いたらいつの間にか寝ちゃっているような子でした。とてつもなく楽でした。一人目がこんなだったらどんなに良かったかと思いました。

質問者さんのお子さんは、よく寝てくれるいい子なんですよ。良かったですね(^^)
夜泣きに関しては、もう少し大きくなって知恵がついた頃始まるかもしれないです。
うちは、そういった意味での夜泣きはありませんでした。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

 お礼が遅くなってすみません。現在子供は10ヶ月になりますが、相変わらずおとなしい子で、結局夜鳴きというものを体験しないままここまで来てしまいました。個人差というものなのですね。
 回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/24 11:00

#3さんと同じでした。


うちの子は四六時中おっぱい(ミルクは大量に吐くことが続いて諦めました。母乳なら、ゲップでケポッと出るくらいで吐くことはなかったです)、抱っこでは眠るが布団に下ろすと泣く子でした。自分が横になる時間がとれずに、生後半年くらいまで私は毎日ヘロヘロのボロボロでした。夜になって、今日も歯磨きしてないな・・・という日ばかりでした。自分のことは全部後回しでしたね。赤ちゃんて、何て大変なんだろう~と、負けそうになりました。

一方、1歳になったばかりの下の子は楽なこと楽なこと。新生児の頃から寝かしつけしなくても勝手に眠るし、一人遊びは上手だし、離乳食も初期なんてあったかしら?というくらいに、最初から嫌がらずに食べてくれました。つい最近卒乳して、もう夜中はぐっすりさんです。この子が最初の子だったら、間違いなく「赤ちゃんなんて楽勝!」と思ったことでしょう(笑) そして、次に上の子みたいのが生まれてきたら、それこそ大変ですね。大変な子が先で良かったです。

個人の感じ方もあるかもしれないですが、楽な子・大変な子、本当に色々ですよ。質問者さんの赤ちゃんは、親孝行な子なんだと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

 お礼が遅くなってすみません。現在子供は10ヶ月になりますが、相変わらずおとなしい子で、結局夜鳴きというものを体験しないままここまで来てしまいました。個人差というものなのですね。
 回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/24 10:59

私の場合の寝不足の原因は赤ちゃん以外にもあり


慢性的に寝不足でした。

まず、生まれた直後は帝王切開だったので
傷の痛みで眠れない日が続きました。

退院してからは(里帰りでした)実両親が
ものすっごいハイテンションで
赤ちゃんが動いたら「キャー!!写真写真ー!!」
日中ずーっとうるさいんです。
授乳も見に来るしとにかくひたすらずっとうるさい。

夜は私と赤ちゃん二人きりになるのですが
その日中のギャップからかひたすら夜泣き。
最長6時間泣きっぱなしです。
夜が明けてしまいちょっとでも寝たいと思った頃に
両親が起きてきてひたすらうるさい。

夜泣きが酷くて眠いのでちょっと寝かせてと言って別室に行っても
30分もしないうちに泣いてるよー
何で泣いてるの?どうしたらいい?と起こされ。


自宅に帰ってきてなんとか昼寝だけでも、と思っても
今度は溜まりに溜まった家事がたんまり。
訪問販売も頻繁でチャイム音で赤ちゃんも泣く泣く、その泣き声で愛犬も吠える。
二世帯で住んでるのですが義父が毎日何かを作ってるらしく
トンカントンカンうるさくて寝れない。
(息子の為の部屋を作ってるとかなんとか。)
旦那が休みの土日は義両親にご挨拶。

夜は夜で旦那のいびきで眠れない。


うちの息子はいっぱい飲んでいっぱい泣くので
なかなか眠れないです。

最近やっと夜長く寝てくれるようになって
あとは旦那のいびきさえ何とかできれば
ちょっとは寝れるようになると思います。

赤ちゃんだけが原因じゃないので
そのママ友も色々とあるのではないのでしょうか?
産後のホルモンバランスの崩れから
むずむず足症候群になって寝つきが悪いとか。
寝るタイミングがあわないとか。


主さんのお子様はお母さんを休ませてくれる優しいお子様ですね。
私の友達の赤ちゃんも夜はぐっすり寝てくれるって言ってました。

色々な赤ちゃん、色々な事情がありますが
寝不足なママはたくさん居ると思いますよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

 お礼が遅くなってすみません。現在子供は10ヶ月になりますが、相変わらずおとなしい子で、結局夜鳴きというものを体験しないままここまで来てしまいました。個人差というものなのですね。
 回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/24 10:59

睡眠については個人差がありますよね。


私は34で出産しましたので、2時間おきの授乳は結構きつかったです。
日中もそうですが、赤ちゃんだけ見ていればいい、というわけにも行きませんしね。
夜はうちも夜泣きも少なくぐずるほうではなかったですが、もともと私は睡眠が浅くて、また寝付くのに時間がかかる。普通に寝るときはいいのですが、1度起きてまた寝る、というのは寝付くのに時間がかかるので、やっとうとうとすると授乳時間、ということも多くて。
万年睡眠不足という感じでしたね。

若い人は何日徹夜でも平気、ということもあるでしょうし、もともとの体力の差もあるでしょうね。

正直、そういうことから脱出できたのは仕事に復帰してから。
育児と自分の時間のバランスが取れるようになったのかもしれません。
でも・・・息子なので、遊び方もサッカーや公園を走り回ったりというアクティブな子。一日家で静に、なんていうのは夢のまた夢。そういう体力的な疲労に追われる日々です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

 お礼が遅くなってすみません。現在子供は10ヶ月になりますが、相変わらずおとなしい子で、結局夜鳴きというものを体験しないままここまで来てしまいました。個人差というものなのですね。
 回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/24 11:00

感じ方の違いだと思います。



質問者さんは、夜中の0時・3時・6時の3時間ごとの授乳&オムツ替えの合間に、2時間半くらいの睡眠を2回とってるわけですよね。合計で5時間くらいは、寝ているわけですよね。
それで睡眠不足を感じないのなら、それで良いのです。

でも、合計5時間くらいでも、眠いと感じる人はいるのです。
ましてや、連続して寝ているわけではなく、2時間半くらいで起きるとなると、「まだ充分に寝ていないうちに、起きることになった」なんて思っちゃう人もいるのです。
睡眠不足……というより、「まだ眠いのに、起きなきゃいけない」と思う回数が多い、という事の方が多いと思います。
ミルクを飲ませて、まとめて寝てくれるから、睡眠不足にならない、というわけじゃないのです。

昼寝も、しても「睡眠時間の合計」は確かに増えますが、「まだ眠いのに、起きなきゃいけない」の回数を増やすだけになることも。
赤ちゃんの世話だけでなく、家事もしなきゃいけないので、昼寝に費やせる時間は限られています。(買い物をするお店は、夜は開いてない所がほとんどだし、洗濯も、屋内に干したり乾燥させる場所がなくて、昼間に干さなきゃいけないとか、掃除だって音が出るから夜は駄目とか)

また、ホルモンバランスが回復しきってないうちは、場合によっては「寝ても寝ても、まだ眠い」ってこともあるかもしれません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

 お礼が遅くなってすみません。現在子供は10ヶ月になりますが、相変わらずおとなしい子で、結局夜鳴きというものを体験しないままここまで来てしまいました。個人差というものなのですね。
 回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/24 11:00

3時間まとめて寝てくれる、夜中にぐずらない、


それはかなりいい子ちゃんです。

よく寝る子、ぜんぜん寝ない子、
ぐずりまくる子、よく泣く子、様々です。

質問者様のお子様はよく寝るみたいでうらやましいです。

うちはまったく寝ない子です。
一度起きたら寝かしつけるのに3時間以上かかることも。
で、寝ません。
寝だめするのか、
昼も夜も、全然寝ない日、ずっと寝てる日があります。

実際は夜泣きが始まる時期、終わる時期も子供によって違いますよ。

ママ友さんのお子さんはなかなか寝ない子だから大変なんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お礼が遅くなってすみません。現在子供は10ヶ月になりますが、相変わらずおとなしい子で、結局夜鳴きというものを体験しないままここまで来てしまいました。個人差というものなのですね。
 回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/24 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!