dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

講演家として仕事がしたいのです!

社会人として大切なことは
   みんな
 ディズニーランドで
   で教わった

この本がベストセラーになった香取貴信氏
は年間講演250回です。

この本を一読して香取氏のサイトを拝見しました。
まさに私がやりたい仕事を地のままやっている方です。

私にはディズニーランドで働いた経験がありません。
そこで質問があります。

●20代で転職を8回したダメサラリーマンが明かす
起業をすすめる

タイトル  ダメリーマンの復讐

●不眠症、ひきこもり、薬漬け、一日30分のウォーキング
で社会復帰

タイトル なぜ、1日30分のウォーキングで人生が変わったのか?

●怠け者の貯金が底をつき、生活保護のお世話になったが
早起きするようになってから大逆転
 

タイトル  奇跡の逆転人生!

●現在、休職中の30代ですがこれからマクドナルドで
半年アルバイトをして本の出版を検討する。

タイトル マクドナルド魔法の接客術

3つの題材は全て事実です。
そして本の出版のためにマクドナルドで働くか検討中なのです!

この4つのタイトルで面白そうなタイトルは
どれになりますでしょうか?

また、あなたのオススメタイトルを教えてください。
いずれにしても本が売れて講演の仕事がガンガン欲しいのが目的です。

素人の私に御指導よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

やみくもに本を出版すればいいというわけではありません。



まずは、自分自身がどうなりたいのか? 講演家になりたいのであれば、なにについての講演家になりたいのか? をより具体的にイメージしてみてください。

その上で、そうなるためにはどういう本を出版すればいいのかを考えます。

そして、最後に自分がその本を書く資格があるのかを検討します。
無いのであれば、その資格を得るための行動をするようにしましょう。

参考URL:http://ameblo.jp/shuppanproduce/
    • good
    • 0

まず、大きな本屋さんに行って、この系統の本が置いてあるコーナーに行ってみましょう。


あなたと似たようなネタの本はありませんか?
また、あなたのネタは、今本屋さんに置かれている本より、明らかに面白い点、珍しい点はありますか?
あったとすれば、出版される可能性はあると思います。


ただし、個人的にはネタがマニアックすぎると思います。そこそこ売れる目的なら、この路線でも良いのかもしれません。でも、目標が大きいのだから、大衆受けしないといけません。つまり、一般の社会人にも共感できる部分があったほうがいいです。
挙げている「社会人として~」に関しては、社会人なら興味を持ちます。大切なことってうたっているわけですから。
でも、質問者の方が挙げられているネタは、具体的な読者層がわかりません。
同じ境遇の方向けだというなら、あなた自身は、そういった境遇でそのネタの本があれば読みたかったかどうか? 自分も読まないのに、他の人は読むということは考えにくいです。

ただ、人とは少し違うネタを持っているのは確かなようなので、狙う読者層を明確にして売り込めば、出版の可能性はあるかもしれません。
爆発的に売れるかは、メディアに取り上げられるかによります。
    • good
    • 0

●20代で転職を8回したダメサラリーマンが明かす


起業をすすめる
タイトル  ダメリーマンの復讐

otukareさんは実際、起業して成功した有名人なのですか? ならこれは出版する価値は充分あるでしょう。
成功もしていない、あるいはそこそこしていたとしても大して有名人でもないのだとしたら、愚か者としか言いようがないですが・・・たぶん出版社もとりあってくれないと思います。


●不眠症、ひきこもり、薬漬け、一日30分のウォーキング
で社会復帰
タイトル なぜ、1日30分のウォーキングで人生が変わったのか?

これは当事者達にとっては、興味のあるテーマかもしれません。
ただ、精神的な病や、ひきこもりになってしまうくらいですから、そういう人達ってある意味とても頑固な気質の人が多そうです。ウォーキング如きで簡単に賛同してくれるのかって気も・・。


●怠け者の貯金が底をつき、生活保護のお世話になったが
早起きするようになってから大逆転
タイトル  奇跡の逆転人生!

「早起きするだけで、あなたのお悩み全て解決!」って言われても、即信じる気にはなれません・・・少なくとも自分は。たぶん世間の印象もそんなものなのではないでしょうか。
もし、今まで聞いたことないような方法論なら、「その方法論とその問題解決がどうやって結びつくの?」とか「考えたことも無かったけど、一体どういうこと?」というような、少しは何かを期待させるものがあるのかもしれませんが・・・方法論自体にあまり真新しさは感じないですね。そもそも日本には「早起きはなんとやら」という文化が根強くありますからね。


●現在、休職中の30代ですがこれからマクドナルドで
半年アルバイトをして本の出版を検討する。
タイトル マクドナルド魔法の接客術

根本的なことですが・・・マックの接客ってバイトで、しかも最低限の接客法ですよね? マックには接客で成功した企業という世間的イメージも別に無いでしょうし。
しかもここで働いた経験者というのは少なくとも他の企業よりははるかに多いでしょうから、「人気チェーンの裏を暴く」とようなダークサイド的切り口や、「目から鱗」的な発見も、そのテーマからはあまり期待は出来そうにないです。
たぶんこんなテーマでは、言葉悪いですがお馬鹿さんだと思われてしまいそうです・・・。
万が一にも内容が面白くて出版の目にとまったとしても、マックとの守秘義務の問題とかなんだかんだとリスクが大きそうですね。


まずは最低限、大手出版社から本を出して貰うことですね。「本が売れて講演の仕事がガンガン」来るかどうかは、その後の話ですよ。

ただ、「本が売れて講演をした」というような人は、「趣味や本職としてやってきたことを形にしたら、たまたま社会に受け入れられた」というような結果論でしかないのだと思います。
始めから「本が売れて講演する」企みありきの企画が、果たして本当に人の心を捉えるものになれるのかって気はします。
ラクして一夜にして儲けることは考えない方がいいですよ。地道に生きた方がいいです。
    • good
    • 0

よくある啓蒙系書籍のタイトルみたいで、イマイチ引っかかりません。


こういうのって「え、これってどういうこと?」みたいなものがないと手に取ってもらえません。
どれも「あ、何かやったんだな」で終わってしまいます。
あなたが挙げた香取氏の書籍は「アミューズメントパークで何を学ぶんだよ」みたいな気持ちから手に取りやすくさせています。
相手の意識を惹くような、それでも露骨に分かるようなものでないものにすべきだと思います。
まぁ、とりあえず全部書いてみて出版社に持ち込んではいかがでしょうか。
自費出版で大型書店に置いてもらうって方法もあります。
厳しいけど実際にやってみないと、それはただの絵に描いた餅です。
講演って本を出さなくても活動次第ではありますけどね…。
そっちでも考えてみては?

ちなみに私が興味を示したものは「女に生まれてみたものの」と「不健全な精神だって健全な肉体に宿りたいのだ」です。
このタイトルだけだと「何じゃこりゃ」って思いませんか?
    • good
    • 0

どちらにしても、まずは書いてみることです。



下手な鉄砲も数打ちゃ当たるって言うし
ここでアンケート取ってもそれが正解ってわけでもない。

あなたが何度も何度も書いて文章力を身につけ
読者をその文章力で引き込ませることが出来るかということが大事だと思います。
もちろん企画力も大事ですが、まずは文章力です。

どうも無職みたいですし、全ての時間を掛けられるなんてうらやましい♪
    • good
    • 0

●20代で転職を8回したダメサラリーマンが明かす


起業をすすめる

ダメサラリーマンから起業を勧められたくないですね。
読みたくないです。
「復讐」といったって、どんな復讐ができたんでしょうか。
ただ過去を振り返った愚痴みたいなものは誰も読みたくないです。

--

●不眠症、ひきこもり、薬漬け、一日30分のウォーキングで社会復帰

悪くないですが、もともと30分のウォーキングなんかできないから
ひきこもりになっているわけで、
30分のウォーキングができればそりゃ社会復帰だってできるだろ、
と突っ込みたくなります。
どうして30分もウォーキングできるようになったのか、
の方が読む価値があるのではないでしょうか。

--

●怠け者の貯金が底をつき、生活保護のお世話になったが
早起きするようになってから大逆転

これはいいですね。
しかし、大逆転がどの程度の大逆転かによりますね。
ただ社会復帰して、一応貯金もできるようになりました、
という程度ではダメでしょう。
普通の、ありふれた人間になっただけです。
まあ、億の単位の貯蓄ができたという実績があるか、
継続的に年収3000万円以上を取れるくらいの逆転なら、
訴求力があるかもしれません。

--

●現在、休職中の30代ですがこれからマクドナルドで
半年アルバイトをして本の出版を検討する。
タイトル マクドナルド魔法の接客術

タイトルそのままではありませんが、
似たような書籍が多数刊行されています。
たかだか働いて半年のアルバイトの話など誰も聞きたくないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!