
OrwellのDown and out in Paris and Londonを読んでいます。
文中でfrancという通貨単位がしょっちゅう出てきます。
食料や宿泊料から予想して、感覚としては大体現在の500円から1000円の間ぐらいなのかな、
と思ったのですが実際はどうなんでしょうか?
物価などの問題で現在の貨幣価値に当てはめるのが難しいことは分かりますが、
大体の目安として知りたいです。フランスのことは全くの門外漢なので、
フランス史などに詳しい方、どなたか回答お願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
1928年6月、フランの切り下げが行われ、1フランは金0.059グラムになりました。
現在の金相場からすると、約200円です。
切り下げ前は判らないのですが、参考にはなるでしょう。
1803年では1フランは金0.322グラム相当で約1100円です。
No.1
- 回答日時:
1928年に金本位制に復帰しているから金換算なら簡単かと思ったら、検索しても簡単にはでてこないですね。
まず第一次大戦前の法定平価だと1ポンド=25.2216フランですね。
それで第一次大戦後、対ポンドで5分の一に切り下げたため、ポアンカレ景気をもたらしたということは、良く知られています。ところがここの平価がわかりませんでした。
ざっくり1ポンド125フランとすると、金1オンス(31.1035グラム)=3ポンド17シリング10ペンス半
となるので、1オンス約400フラン、一方本日1g≒3200円ですので1オンス10万円程度になります。
ということで1928年の1フランは金換算で今日の250円程度になるかと思います。
金対食料の相場が今日と当時でどう変動しているかはわかりませんし、ざっくりした計算で間違いもあるかもしれませんので、参考程度にしてください。
参考URL:http://www.a-saida.jp/russ/stvol/vetvi/note03.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
北一輝も、ポル・ポトみたいな...
-
日本が戦争でアメリカに勝って...
-
周恩来は、ド・ゴール級にスケ...
-
織田信長存命中の徳川家康の石...
-
江戸時代に遊女や芸者が生んだ...
-
【日本史】天皇陛下の平均寿命...
-
お寺の跡取り
-
日本の武士は弓を扱う騎士です...
-
実は竹橋事件が軍内部衝突とし...
-
【日本のバブル景気】日本は1...
-
桶狭間の戦いで信長が死んだら
-
フランス革命の平等主義の原則...
-
「下士官に告ぐ」って公の発表...
-
なぜ東條英機を擁護する人がい...
-
昭和40年頃までは男性で身長170...
-
ロシアとウクライナ、結局のと...
-
もし第二次世界大戦で枢軸国側...
-
なぜ日露戦争時の日本艦隊は韓...
-
昔は、齢を聞かれたら「いのし...
-
神武天皇は本当に実在したんで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelで見やすい商品価格の変動...
-
1920年代後半のフランス・フラ...
-
ドル円160円は異常ですか?
-
原油1リットルは,日本円でいく...
-
ツンドラやタイガでは
-
金の相場、これからどうなるで...
-
人民元を変動相場にしたら、い...
-
金地金について 金地金について...
-
個人で問屋と取引出来ますか?
-
○金のインゴットの体積に関する...
-
1ドル何円とかって誰がどうや...
-
VIXでの用語について
-
戦後の
-
「価格が非伸縮的」とは?
-
法律事務所で働いてる人の話し...
-
トルコ大使館に募金振り込みた...
-
超高級住宅街ってどこのことで...
-
変動帯について
-
円建て決済にすれば良いのでは...
-
株や仮想通貨の価格が変動する...
おすすめ情報