dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20年前のことで、今も心に懺悔・・・? わかりませんがしっくりこない想い出があるので 皆さんのご意見・アドバイス 下さい。

20年前 人生の岐路に立ち 自分探し(自分を見つめる)一人旅に出ました。関西です。
高3でした。田舎娘だったので関西の人にはもう少し年下に見られたかも知れません。

確か場所は神戸・・・三宮というところだったか記憶は定かでありませんが、地下街にいました。
マクドナルドがあり、そこで昼食を買い、地下街の休憩所のような 何かきれいな植え込みがあってその周りにベンチがあって、当時のことですから 灰皿もたくさん置いてあるような 公共の場所(休憩スペース)だったと思います。

ひとり 悩みながら、マックを食べていたところ、そこの地下街の掃除婦さんの関西おばさんが、いきなり「あんた それ食べて この植え込みとかにゴミ捨てないでね!ちゃんとゴミ箱いれてね!」 といいつつ、またぶつくさいいながら常連の顔見知りのオバちゃん休憩客に「いつもこのプランターとか 植え込みの中にマクドナルドのゴミが捨ててあるんや ほんと若い人ってマナー悪いから困るわ!」的なことを言うのです。

そこで当時の私、人生に悩んでいたのもあり、若かったのもあり、イラついていたのもあり「私はここにきたのは今日がはじめてです! 私がいつ ゴミ箱以外にゴミを捨てたと言うんだ! 掃除婦のクセニ人に不快感与えないで!」的なことをバシッと言ってしまいました。

そのことを今も時折思い出すのです・・・。

心の一部では・・・ 年長者に向かって あのようなことを言うべきでなかった。せめて無視程度にしておくべきだった・・・

また心の一部では・・・ 関西の流儀かしらないが、見ず知らずの利用客に (きちんと座って普通に静かに飲食している女子であり、いかにもゴミをポイ捨てしそうなフウテイでは全くない) いきなりあのような声かけをするのは 失礼な行為。こちらは不快感を与えられた。言うべきことは言って間違いなかった(ただ言い方的に 掃除婦のクセニ というのは絶対にいけなかったと思っている。)

こちらの地方では、掃除のおばさんが 一般客に話しかける まして注意するようなことは一度もありません。おそらく仮に休憩所等の利用客のマナーが悪いなどのことで掃除婦さんが困ったら その管理者に対して何らかの策を講じて欲しいとは要望していると思いますが、掃除婦が直接利用者に注意したりする場面は想像つかない・・・。

 皆様 ご意見 アドバイス 宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

昔のことを思い出して、あれこれ考えても解決できません。


二度と同じような嫌な思いをしないようにするだけですが・・・

当時のあなたはまだ高校生。
気の利いた返しなどできるはずもなく
ただ、人を職業で差別したのは
どんな理由があろうとも良くなかったですね。

これからは、切り返しの方法を(会話)たくさん覚えてください。
20年前のようなときは
「本当ですね、同じ若者として恥ずかしいです。
 そういう人見たら、私もびっしと注意しておきますね。
 おばちゃん達のお陰で、こんなきれいなお花を見ながら
 食事できる私は幸せ者だわ!」
とでも、言えればだれも嫌な思いしなかったですね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ありがとうございます。

そうです この歳になると、切り返しが出来るのですよね。きっと今の私なら(こちらの方言でですが)「わかっていますよ、ご心配なさらないで。そのようなことする人がいるんですか、やですねー 大変だね 大変だね」 と言うと思います。

高校生で あの状況で・・・

関係ない話ですが人生の岐路(進路問題で)に経たされて、関西に旅行したのは間違いだったかも知れません(>_<) このオバちゃんとの出会いもありましたし、、、 結果的にこのオバちゃんとの出会いが この旅行の一番の想い出となり、 岐路に立たされていた私は その旅行の後 その嫌な思いにさらにとらわれながら 進路を決めました。

今の人生への入り口で そのオバちゃんと出会った的な想い出話です。

信州や北陸方面など そういったところに旅行していたら・・・ その後の人生選択は今と違うほうを選んでいたかな~ なんて思っています。

お礼日時:2010/01/25 16:20

20年前・・ですから・・質問者さんも、もう、分かっていると思います。


梨の木の下で帽子を直すと梨泥棒と思われる・・って話ですね。
言われてもしょうがない状況だった、という話ですね。
今なら「そうなんですか~私、初めてここへ来たんです~たいへんですね~」とか言えるでしょう。
それでいいと思います。
「若い時はなまいきだったな~」という思い出でいいと思います。

質問者さんがおばちゃんに思いやりを持つべきだった・・なんて思いません。
そんな高校生なんて、めったにいないでしょう、というか、その年頃に「他人を思いやる」なんて気持ちを持て、と言うほうが無理です。
若いときは自分の考えでいっぱいなのが普通でしょう。
若い時は、いきなり、そんなこと言われれば「なに~!」と思うのも普通でしょう。
ただ、おばちゃんの苦言=怒っている、私に向かって思いやりが無い、と理解してしまうのです。
若い人に苦言するのは、おばちゃん(年配者)特有の思いやり、とは思えませんか?
あるいは、おせっかい、と言い換えてもいいかもしれません。
おばちゃんだって若い頃は何かしら世間に反抗したと思います。
世の中はいろいろ変わりますが、20年前でも今でも、ゴミのポイ捨ては悪いこと、というのは同じ・・というように、そんなに根本的に変わってはいません。
そのおばちゃんが、本当に意地悪なら、黙ってにらむ、とか、もっとひどい言葉を言うとかしたんじゃないでしょうか。
しょせんは、意見がぶつかりあうのが若者と年配者ですが、ぶつかりあうことっていいことではないかな、と考えます。

今の時代、年配者が若者に物言わなくなりましたね。
私はもっと、言うべきだと考えています。
確かに、「うるせークソババー」とか言われるのはいやだとは思いますし、いやな人、と思われたくない、とか、今はへたすると刺されたりしますので問題ですが、若者に物言うのは年配者の役目なのではないかな~と思います。

いつの時代も繰り返し、質問者さんも、意識せずに、そのおばちゃんと同じことを言ってたりするかもです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます♪

そっかー梨の木の下かー

私がその時思ったのは、私が田舎娘で、あきらかに高校生(よりさらに年下に見えたかも)で、保護者らしき大人が近くにいない その様子で、掃除のおばちゃんは 私にそのようなことを言ったのだ と思ったのです。

見下げられた。軽視された。 というのが私の瞬間的な怒りとなったような気がするのです。

今なら そのような怒りはわきませんが、当時はそうだったような気がするのです。

他人(の若者)に注意する人が少なくなったという件は確かにそうです。私も子供がいますが、若者でなくても 幼稚園児 小学生であってもよその子に注意する人は少ないですよね。

その件に関しては、私は「まずもってその人間へのしつけは その人間の親がすべき」と思っています。親が繰り返ししつけしていれば、20歳頃までにある程度のマナーは身につくのではないでしょうか。
親が注意しないから うっせーくそばバー みたいな若者がふえていると思います。親がなぜ注意しないのか 私の考えですが、人に物を教えるのは非常にエネルギーが必要な大変な作業だからだと思います。子供に本音で物事を教えるのが疲れる、だから ほめて笑わして おだてて それがやさしさだって勘違いしていのかな・・・。
だから私は社会でマナーの悪い子供や若者を見ても注意しません。
そんな怠惰な親に代わって 私のエネルギーをその子のしつけに使う気がしないのです・・・。

お礼日時:2010/01/25 16:26

#3です。



相手のおばちゃんが思いやりを持ってあなたに接したかどうかではなく、相手がどうであれ思いやりを持つことが大事だと言いたかったのです。

最初の回答者の方が書かれているように、相手と同じレベルに合わさなければいけないなんてことはありません。

相手が怒っていても、あなたは笑顔で接しても良いのです。
怒りには怒りで、なんて法則はありません。

怒りにまかせた言葉を吐いたのに、相手が思いやりのある言葉で返すというの面白いと思いませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうことですか・・・

高校生とおばちゃん・・・

高校生にその思いやりを持つのは無理だろうと思います・・・ 

思いやり思いやりというのは、基本的に世の中誠意や優しさが伝わるという神話 皆が思いやりを持つという夢の話ではないでしょうか・・・
その掃除のおばちゃんはすくなくともあの歳で配慮に欠ける思いやりのない人間ではなかったか、そういう人にこちらが思いやりを持ったとしても あの掃除のおばちゃんのためにもならない(自分が間違っていると気づかない) とかも思ったりします。

私は当時高3でしたから、高3として あの状況でどうできたのか。というところが・・・ 今たまに思い出す点なのです。

お礼日時:2010/01/25 14:01

世の中で上手に生きていくためには相手を思いやることが大事だと思います。



掃除のおばちゃんは、植え込みに毎度毎度捨てられるマクドナルドのゴミに閉口している時に、若い女性がハンバーガーを植え込みの近くで食べているのを見たら注意したくなるのも当然だと思います。

「掃除するのも大変だなぁ」とあなたが相手を思いやる心があれば「掃除婦のクセニ人に不快感与えないで!」なんて相手の職業を蔑視するような言葉出てこなかったことでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

その通りです・・・確かに自分に反省すべきところが多々あったと思います。掃除婦という言葉やクセニ という言葉は蔑視が出てしまったひどい言葉だと思います。

できればもう少し踏み込んで、「その掃除のおばちゃんは 観光客の田舎の高校生(っぽくどう見ても見える)がひとりでマックを食べている様子に対して 思いやりのある言動であったのか?」 注意したくなるのが当然 とは、それは「思いやり」がある行動なのか というところもご説明頂ければ より納得できると思います


私が掃除のおばちゃんを思いやればよかった。そして 掃除のおばちゃんは 注意したくなるのも当然( でも何で?) だから注意して間違いでなかった。思いやりを持つべきが私で、掃除のおばちゃんは? という点を・・・ イマイチまだ理解が出来ません・・・。

お礼日時:2010/01/25 10:40

注意というよりお願いでしょう。


言い方はきつかったかもしれませんが。

関西ではまあ言われることはあります。
ので、同じ関西人だとそれほど腹を立てません。
関西では普通なんですよ。だから逆に「おばちゃんも大変だね」と返す人もいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごくすごくすごく!!! 納得できるご回答です。ありがとうございます。

お願いだった・・・ ふむふむ。そうかも知れません。こちらの地方ではあのようなお願いの仕方はまず考えられませんが、関西のおばちゃんではあるのかも知れません。、テレビやお笑いで なんとなく想像つきます。

「ねーちゃん ゴミすてんといてな こっちが掃除大変やねん たのむで!!」

 と言われて

「もちろんですよ おばちゃん おつかれさま 大変ですね」

関西の何気ない会話 素敵です。

 高3ということもあり、異文化を全く理解できなかった私だったのかも知れません(^^ゞ

お礼日時:2010/01/25 10:42

理不尽な相手に、同じ調子で返答するというのは、


「同じ土俵にのる」
ということで、相手と同じレベルになってしまいます。

相手は自分とは違う世界の人だと思わなければ、貴方様も同じ世界の人になってしまうのです。

相手を気の毒な人だと思って、受け流してもよかったと思います。
が、こちらも、びっくりしたのですから、ある程度仕方ありません。

このようなことは、そうたびたび起きる出来事ではないと思うでしょう?
最初に姑の理不尽な発言を聞いたとき、私も、言い返しました。
しかし、気付いたのです。
まともに返事しちゃだめだ。
ラジオが鳴ってると思って、聞き流さなければ。
最初はおどろいて言い返してしまったけれど、
「姑とは、そういうものだ。」
と思ってしまえば、逆に言われないと、
「具合でもわるいのかしら。」
と、気持ち悪く思ってしまいます。

貴方様も、いつか同じような場面に出会ったとき、相手がだまっておとなしくしてると、
「あれ?今日はオバチャン、具合でもわるいのかな。」
と思うようになるかもしれません。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうです、姑や家族 友人 職場など 何度も会う相手だと 理不尽なことを言われても 瞬時に反撃したりはしません。

今回の場合、はじめて行った地で、はじめてであった しかも 立場的には利用客と そのセンターの掃除婦 という関係であって 理不尽な場面に出会った場合・・・ ということで、

姑や先輩おつぼね様社員のように理不尽なことをいっても そういうものだ。 と思えるのですが
初めて会った相手、二度と会わない相手、それを そのようなものだ とは思えないでしょう・・・ 

お礼日時:2010/01/25 10:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!