dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば、翔子という人間を「しょこたん」と呼ぶのは、子供の「おとうたん、おとうたん」という舌足らずの真似をし、親しみを込めて呼んでいるのでしょう。
では、「矢野」という人間を「矢野ちん」と呼ぶところの「ちん」はどこから来たのでしょう。まさかと思うが、「ちんちん」や「ちんこ」じゃあるまいでしょうね。
教えてください、ありがとうございます。

A 回答 (4件)

こんにちは


 「・・たん」「・・ちん」どちらも「・・さん」の"さ"、「・・ちゃん」の"ゃ"が云えないか云いにくい歳頃のこども言葉です。
 タ行はサ行に比べて微妙なコントロールをしなくても、それなりに発音できるからと思います。

 いい年の大人になっても、それらを使うのはお説の通りだと思いますが実年齢よりも幼く(=かわいらしく)みせたい狙いを感じます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変詳しいご回答、ありがとうございます。
確かに、「たん」や「ちん」を使うと、可愛ぶるという機能もありそうですね。
どうやらわたしは勘違いをしているようですね。男の子にXXちん、女の子にXXたんというあだ名をつけるのをアニメやドラマで見て、てっきり…。
ほんとうは「ちゃん」から来たのか~。
日本語って実に奥が深いですね。
改めてありがとうございます。

お礼日時:2010/01/25 15:46

 「たん」は「さん」をいえない歯や口の構造の人もいますね。

そうすると「たん」になります。
 小さい子もそうですね。
 「ちん」は「ちんちくりん」や「ちゃん」からきているのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

速やかなご返答、ありがとうございます。
確かに、「たん」や「ちん」のほうが「さん」や「ちゃん」より幾分発音しやすいですね。

お礼日時:2010/01/25 15:38

ぼくちゃん → ぼくちん


という変形がありますから,「矢野ちゃん」じゃないでしょうか。

なお,「たん」のほうは,
おとうさま → おとうさん → おとうたん
の変形のようにおもえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

速やかなご回答、ありがとうございます。
どっちも幼児言葉の真似ということですね。

お礼日時:2010/01/25 15:36

ちゃん でしょうかね。

(ただの予想)
略して ちん。

名字が2文字だと そう呼ばれる運命にある。
阿部ちゃん とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

速やかなご回答、ありがとうございます。
そうですね、名前が二音節だとそう呼ばれやすくなりますね。
石原だと、「いしはらちん」という六音節のあだ名になって、長すぎる気がします。

お礼日時:2010/01/25 15:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!