

私は離婚し、1歳8ヶ月の娘と実家で生活しております。
問題は父が年の割りには高収入(年収500万円以上)のため、健康保険・保育料(保育園にはおそらく入れない)が世帯主である父の収入で計算されるため、私の支払いが高額で相当負担になっています。
そのため、近く(3軒隣)の親戚の家に住民票を移してしまおうかと考えております。
親戚の家は父の姉二人(ともに結婚はしておりません)二人とも年金で暮らしており、当然仕事はしておりません。
世帯主である長女は年収(年金)200万円はぜんぜん超えてないそうです。
(1)ひとり親医療証(前年度の世帯主の収入200万円以下でもらえる)
(2)国民健康保険(無収入で月8000円支払っています。単純計算で3人分の支払いです。基本料金一人24000円くらい×3でした・・・年間で6万円は超える支払いになるので)
(3)実家の場合は母が59歳で専業主婦のため保育園に預けられない(62歳を超えていれば配慮されるそうです。入園できても父の収入により計算されるので保育料が高額)
(4)もしかしたら児童扶養手当がもらえる可能性がある。
両親に一切援助されてもらっておりません。
私の仕事の収入で生活しているので支払いが高くすごく負担になっております。市役所の方に相談しても結局は家を出ないと・・・と言われました。
家を出るにもやはりお金が必要です。
まったく用意できません・・・
そこでお聞きしたいのは、私が住民票をうつした場合、親戚の家の税金などはあがってしまうのでしょうか?
親戚に金銭的な負担がかかるようならやめようかとも考えております。
それかその負担分(小額なら)支払おうかとも考えてます。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
>>>両親に一切援助されてもらっておりません。
いえいえ、一緒の家に住んでいて、公共料金も払ってもらっているなら充分援助されている状態です。
もしかして、家にいくらか払っていらっしゃるのでしょうか。
>>>違法になるのであれば親戚の家に引っ越しますがそれでも問題になるんでしょうか?
世帯分離ができない状況であれば、そうかもしれませんが・・・。
お金がなくて困っているのでしたら、それなりに大変ではないですか?
先にも参考に添付しましたが、世帯変更届を出して、世帯分離されたらどうかと思います。
はっきり詳しい者ではないので、事前にきちんと調べてからにしてください。
ありがとうございます。
援助に関してですが、家賃+生活費として月5万円ほどいれてます。
一応世帯分離のことに関してしらべてみましたが、分離しても一緒に住んでいたら税金や国民保険はかわらず、メリットはないと言われました。
世帯主を変更するか親戚の家に越すかどちらかしか選択がありません・・・
国民健康保険+保育料+市民・県民税(おそらく支払いくるでしょう)+国民年金(これも世帯主に収入があるため免除不可)
が独身の時より多く、独身の頃より低い給料のため支払いが困難になってきています。
月の収入は6~8万円ほどで離婚した相手から養育費として3万円です。
いろいろ調べてまた考えてみます。
ありがとうございました!

No.2
- 回答日時:
>>>私が住民票をうつした場合、親戚の家の税金などはあがってしまうのでしょうか?
その前に、違法行為です。
(なので、回答は難しいです)
参考にこちらを添付します。
http://www.city.ushiku.ibaraki.jp/section/madogu …
No.1
- 回答日時:
まず、あなたが離婚されて、実家に戻って、お父様の扶養に入っていないのであれば、戸籍もあなたとお嬢さんの独立したものになっているはずです。
住民票の世帯主にお父様の名前を書いてしまったのですか?あなたの名前でいいと思いますよ。
保健などもあなた自身の職場で、あなたが本人、となっている保険証をお持ちですよね、だとすればあなたとお父様が一緒になるはずはないと思うのですが・・・
住民票を移すということの前に、お役所に行って、別世帯なのだ、というように変えてもらったほうがいいと思います。ただし、同居家族、という感じになると、保育園は「シングルマザーだが、祖父母と同居で見てくれる人がいる」ということになりますので、お父様・お母様の孫を世話できない、という証明がいるかもしれませんが。
1度きちんと問い合わせたほうがいいと思います。
この回答への補足
父の扶養には入っておりませんが、世帯主が父であるがために父の収入で計算されるようです。
生計は別と伝えましたがそれでも一緒に住んでるということでアウトらしいです。
保険証も私自身はパートの身で保険証は国民健康保険になります。
社会保険ではないので会社は関係ないんです。
別世帯と役所の子育て支援課に伝えたところ、「それなら水道代・電気代などの光熱費の支払いの領収書でもいいのであなた名義のものを持ってきてください」と言われました。
保育園は父は働いてるのでOKですが母が専業主婦です。
しかし、持病の高血圧・喘息をもっているので診断書を書いてもらい提出してます。
関係者の話によるとシングルマザーで子供と二人暮らし、フルタイムで働いている方が優先で、次に共働き、家族が病気(寝たきりの介護)などで子供をみられないなどらしいです。
うちは運がよくて待機児童と言われました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 減税・節税 75歳以上後期高齢者医療負担について 6 2023/03/22 20:14
- 住民税 世帯分離が必要かどうか教えてください。 ひとり親家庭で給与所得135万以下の非課税世帯です。 国民健 2 2022/07/29 20:35
- 減税・節税 保険料や住民税、同世帯と別世帯どちらが得? 1 2022/07/25 10:48
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園料についてわかる方いますか? 実家の両親と同居して1人息子を育てるシングルマザーです。 来年度 3 2023/06/25 14:21
- 引越し・部屋探し 世帯分離について 1 2023/05/24 20:10
- その他(恋愛相談) 私の人生を評価して下さい。 12 2023/04/18 22:11
- 所得・給料・お小遣い 家計の支出のアドバイスを下さい 3 2022/08/31 11:52
- その他(税金) 電力ガス食品価格高騰緊急支援給付金 条件に ◯世帯の中に住民税課税となる所得があるのに未申告の者はい 3 2022/12/06 19:57
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
介護保険を免除もしくは減免す...
-
人工内耳の自己負担
-
クリニックでの掛け持ち勤務は...
-
世帯分離について
-
生活保護での入院費について
-
職業訓練受講給付金について。...
-
出張宿泊費 社内規定ギリギリま...
-
傷病手当の請求について
-
生活保護とFX。
-
生活保護を受けていて自動車免...
-
生活保護費は何時におろせるの...
-
生活保護について
-
生活保護費紛失について
-
生活保護の方に質問です。 冷蔵...
-
教えて下さい! 地域によると思...
-
児童扶養手当法の解釈について...
-
今のバイト先が交通費支給だっ...
-
詳しい方お願いします。ハロー...
-
うつ病、収入
-
交通費が少なく支払われていた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
介護保険を免除もしくは減免す...
-
妻が年収を教えてくれないのは
-
お母さんが障害年金を貰ってい...
-
国民健康保険料の質問状:去年...
-
NHK受信料徴収について
-
クリニックでの掛け持ち勤務は...
-
老人医療保険について教えて下...
-
高校生ですが、私は就学支援金...
-
生活保護受給世帯の国民健康保険
-
給付金について
-
身体障害者のNHK受信料減免
-
国民健康保険の仕組みが何とな...
-
現金給付30万円給付の件ですが...
-
市営住宅の家賃
-
政府は、新型コロナウイルスの...
-
岸田総理が「低所得世帯」への...
-
児童扶養手当て
-
物価高の岸田の給付金7万円貰っ...
-
NHK受信料について
-
めっちゃザックリした質問です...
おすすめ情報