dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メンテナンスフリーバッテリー(蓋を開けて比重が計れない)の劣化度合い(寿命時期かどうか想定)を診る方法はありませんか?

1年前に購入、9月に出先で原因不明のバッテリー上がり(上がりに間違いはありません)
その後、普通に使えています(1-2週間に1度の使用で問題なし)。
この冬 人里離れたところへ宿泊で行きますので、少し心配です。
(普通であれば1年使用なので問題ないのですが、一度上げてますし、その原因がわかっていないので)

専用テスター?に掛けるなどのお金を掛けずに、自宅でできる確認(まだ当面大丈夫か)の方法はありませんでしょうか?

バッテリー充電器、テスター所持しています。
バッテリーを車から長期外して(オープン状態にして)テスト可能です。満充電からの毎日の電圧降下を計るなどでわかりませんかね。

程度は「おおむね」わかればOKです。

なお、バッテリーにインジケータ(緑→黒)がありますが、バッテリーが上がった時もきれいな「緑」でまったく あてになりませんでした。
オルタ正常、漏電なし確認済み。純正以外の電装品なし。

A 回答 (9件)

こんにちは。



テスターが有るのでしたら、始動時の電圧ドロップがどれくらいか計る事で程度の状態が有る程度分かります。

始動前にテスターを取りつけ、クランキング時にどれだけ電圧が落ちるかを計って下さい。
ちなみにこれは個人的なことですが、クランキング時に電圧が9V前後まで落ちるんでしたら、交換もしくは補充電をお勧めしてます。

10V以上あるんでしたら良好ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

これは自分でもできますね。
要はコールドクランキング状態の確認ですね。

一度満充電時や 2週間置いた時など計ってみます。
また、バッテリー屋でテストも合わせてやってみます。

助かりました。

お礼日時:2010/01/28 20:04

1年前購入であれば極板脱落などのバッテリーの突然死は無いと思いますので、もしもの宿泊先でのバッテリー上がりを考慮して充電器を持参して対処する。


朝の気温が低いときにセルモーターを廻して負荷を掛けた時の電圧降下の具合で判断する。
或いはコンピュウーター等のヒューズを抜いてエンジンをかからない状態にして20秒から30秒セルモーターを廻してセルモーターの回転具合を診てみる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/28 20:13

PBT-200というバッテリーテスターで測ってみてください。



昔からある負荷をかけて電圧を測定するものでなく、CCA(コールドクランキングアンペア)を測定することができます。

イエローハットではこれでバッテリーチェックを行っている店舗が多いと思います。

チェックは無料でやってくれますよ。

参考URL:http://batteriesweb.jp/MIDTRONICS_BPT-200.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

イエローハットではない、ところでテストしてくれるとことです。
テスターの型番確認してみます。

イエローハットにも出向いてみます。

情報ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/28 20:12

劣化度合い(寿命時期かどうか想定)を診る方法ですが、お手持ちのテスターではできないですね。



バッテリーは使用するに従い、内部の抵抗が増加していきます。
「劣化の度合い」とは、端的に言えば内部の抵抗が増加することです。
この抵抗が大きくなるほど、始動時に供給できる電流は少なくなり、エンジンをかけることが困難になり、やがて始動不能になってしまいます。
そこで、内部の抵抗を測ることができればよいのですが、抵抗値は10ミリオーム前後という微小な値なので、測定には専門的な計器とテクニックを要します。

専用のバッテリーテスターでは、大電流(百アンペア以上)を流したときの電圧降下から、内部抵抗を推定して良否判定をしています。
あるいは直接、内部抵抗を測って判定するものもあります。
これで、よさそうですが、実はそうとは言えません。
これらのテスターで解ることは、それはそのときの充電状態と温度においての「バッテリー単体での判定結果」である、ということです。
寒冷時の始動時、実車ではバッテリーテスターで流した電流の数倍の大電流が流れます。
エンジンを始動できるかどうかは、バッテリーだけでなく、スタータや配線や何よりエンジン自体のかかり易さに左右されます。
しかも、バッテリーもエンジンも気温の影響を大きく受けます。
「人里離れたところ」で始動できるかどうか、推定することは困難だとしか言えませんね。

>程度は「おおむね」わかればOKです。

「おおむね」であれば、今の状況から判断して劣化の程度は少ないと思います。
つまり、9月にバッテリーを上げてから、1‐2週間に一度の使用でも順調とのことですから、バッテリーもオルタネータも正常だと判断してよいでしょう。
バッテリーを上げてしまった影響も少ないと言えるでしょう。
ただし、駐車場所が屋外であればの話で、ガレージ内や家屋の側に駐車しているのであれば、始動が厳しい屋外駐車で早朝エンジンをかけてみて、様子をみられてはいかがですか。
私のまわりの車では、零度近辺でも1秒以内でかかっています。
専用のバッテリーテスターで判定するより実用的だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お店で一度テストしてくれるとのことです。
また、自分のテスターでもクランキング電圧の低下などを計って、お店のテスト結果と照らし合わせて、今後の自宅計測に活かしたいと思います。

私もまずは、今のバッテリーは使える(使えているので)と考えています。
冬の冷え込む早朝に一度掛けて、またその時の電圧も計ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/28 20:10

どうなんでしょうね。


たぶん、確実な方法はないんじゃないかと思います。

私の場合、朝、出勤時は全く異常が無く、一発始動
夜勤明けで帰ろうとしたら、全くのアウト
ちなみに、ランプ類の消灯忘れや、キーOFFで通電する装備は一切ありませんでした。
所謂 突然死ですね。

徐々に弱るバッテリーもありますし、突然ダメになるバッテリーもあります。

ジャンプケーブルをトランクに積んでおくぐらいで良いんじゃないですか。
    • good
    • 0

メンテナンスフリーバッテリーでも


シールを剥がすと 蓋が出てきて 液量チェックや 補充が出来ると思いますが?
自分は こうして 比重チェックや 補充していましたよ

比重計は スポイト内に フロートが入っていて 目盛を読むものが数百円で購入可能です。

ディーラーや付き合いのある 整備工場なら バッテリーチェックなど
無料でやってもらえるものですよ
大型カー用品店やGS にも バッテリーチェッカーありますが 素人担当の可能性が高く バッテリ販売をすすめてくる判定結果を出してくるので 正しい値を教えてくれそうに無いですねー

1年で バッテリー上がり?
安物バッテリーか 容量が小さいとか 電気使用量が多いのでは? 
エアコン、オーディオスイッチや ライトなど 電装は エンジン切る前に事前にoffしていますか? フォグランプ常用灯として点灯させていませんか?
充電を意識して電装機器を使用すると 結構 消費抑えられるものです。

現状のバッテリーは 弱ってます。 充電しても元の性能までは戻りません 一度上げてしまうと 結構弱ると自分は 判断しています。
冬に山郷へ行かれるのは 危険リスクが高いのです(低温環境ですし 里へ出ないとバッテリーは買えませんから)
 自分はそういった理由で今月始め 買い換えました
出先で バッテリー購入となった場合 低級性能なバッテリーを高い料金で 買う羽目になるからです 
いっそ それなら 今のうちに 高性能なバッテリーを安価に 通販・オークションで買い替えて 出かけたほうが 安心で 出費も抑えられます。

自分の場合 75D23Lと言う型式 行き先地方の ホームセンターで事前価格調査 
低級グレードバッテリーで 2万でした。
オークションで 
GSユアサ製高性能センティアというものが送料含め1.63万で購入出来ました。 交換時期は少し早かったかも知れませんが 山道などで上がらない 安心感が持てて 安い買い物だったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

シールは無いです。
バッテリーの上はきれいな面になっており、蓋のようなものは一切ないです。 確かに蓋のようなものがあるメンテフリーバッテリーも使ったことがある記憶はあります。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/28 20:06

充電や漏電も疑ってみた方が良いですよ 以前原因不明でバッテリーが上がったなら予備バッテリーとブスターケーブルを常備する事を推奨し

ます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

質問に書いたとおり、オルタも漏電も検査しました。

ブースターと牽引ロープは30年来持ち続けています。

お礼日時:2010/01/28 20:00

バッテリーに付いているインディケーターは、実はほとんど意味のない物なんです。


つけないと付いているほうが売れてしまうから仕方なくつけている程度で、メーカーもその役に立たないことは十分承知のものです。

なぜなら1つのセルしかチェックできませんからね。
自動車用バッテリーは6個の別々なバッテリーがひとつの箱に入っているというだけのものなんです。

確認方法は、高負荷をかける。バッテリー液の比重を計るしかありません。
これには、自動車用品店などにあるバッテリーテスターを使うしかありません。
使用するとき、キャップrをはずせるものはキャップをはずし、保護めがねをかけて中を覗き込みながらテストを行います。

通常のテスト程度では、あまり泡が出てきませんが、だめなセルがあればそこからあがわ大量に出てきます。
また、テスターでNGが出たとき、バッテリー液の比重が高ければ、そのバッテリーは寿命と判断されます。

残念ですが、通常のテスター程度でバッテリーのチェックを行うことは出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

問い合わせをしてみたらテストをしてくれることがわかりました。
助かりました、ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/28 19:59

大手自動車用品店に行けば、無料で検査してくれますよ。

一寸前迄は負荷をかけて電圧低下を診て、診断を下す「バッテリーロードテスター」でしたが、最新の機器は違います(興味が有るなら、ググってみてね)。かなり正確に診断出来る(と、製造メーカーは主張している)様です。

 無料検査は・・バッテリーが劣化していると診断が下れば、新バッテリーを購入してもらおう・・と云う商魂からですが、利用させてもらって損は無いでしょう。

 シールドバッテリーは突然死しますし、化学反応を利用した部品ですから、たとえ未使用でも保存環境とか、長期保存で劣化します。

 ご質問者さんは信頼出来るお店で購入されましたか?メーカー品なら1~2年、数万キロ内の補償が有るはずですよ。一度保証書をご確認下さい。

なお、テスターによる電圧測定は、インジケーターと同じに全く劣化具合を判定する事は出来ません。

 他には・・バッテリーに不具合は無く、車輌側の問題かも知れません。オルタネーターの診断をしてもらいましょう。こちらはキチンとした整備工場へ入庫しなければなりませんが、数千円で検査してくれるはずですよ。人里離れた所へ旅をするなら、多少お金がかかったとしても、異常を洗い出してから行かれるのが宜しいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

おっしゃる通り問い合わせをしてみたらテストをしてくれるそうです。
一度テストして確認してみます。

お礼日時:2010/01/28 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!