
賃貸マンションの契約時、仲介手数料についてまったく説明がなかったのですが、全額払わないといけないのですか?
先日、不動産会社(正確にいうと仲介業者でしょうか)に行って物件を探し、賃貸マンションを紹介してもらいました。
そのさいに、不動産会社からの仲介手数料の説明はひとこともありませんでした。
大家と直接契約を交わし契約料等も払った数日後、不動産会社から仲介手数料の請求書が届きました。
額としては家賃1か月分+消費税、ということで常識的な料金ではありますが、こちらとしてはまったく聞いていなかったことなので予定していなかったし、説明がなかったことにとても憤っています。
仲介手数料の説明はされないのが普通なのでしょうか?
私はそうとは思えないのですが…。
説明不履行ということで、減額(本当はまったく払いたくない気持ちでいっぱいですが)してもらいたいと思っていますが、どのように対処すべきでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ずいぶんと間抜けな業者ですね
物件を紹介しただけで契約書の作成や重要事項の説明もしないで手数料満額はありえません
契約書に仲介業者の印がなければ大家との契約が済んでいるので業者の請求は無視して大丈夫でしょう
No.2
- 回答日時:
仲介手数料は物件を紹介して報酬を得るものではありません。
大家と直接契約を取り交わした経緯がわかりませんが、もし紹介した業者がそうしろと言ったのであれば、仲介料を請求できる根拠がありません。
契約書や重要事項には仲介業者の記名押印と取引主任者の記名押印が必要ですし、取引初任者が重要事項を説明しなければなりません。
契約に対し責任を持って、仲介するから手数料を得るのです。
もし、紹介を受けていていたのに無視して大家(業者でしょうか?)と直接の契約をされたなら仲介料は満額請求されるでしょう。
業界でいう「抜き」行為で業者としては許さないという姿勢で来ます。
前者で契約書に何も業者の記名押印が無いのなら支払う義務はありません。裁判になっても勝ちますし、業者も負けるのはわかっていますからそんなことはしないでしょう。
それでも「どうこう」言ってくるのであれば、3分の1程度支払うか?
(そのぐらいなら納得できますか?)
県の建築宅地課などの(都道府県により呼称が違います)監督官庁に相談してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
重要事項説明後にキャンセル
-
実家の売却について教えて下さ...
-
中古マンション購入について
-
不動産会社から買った家が1m...
-
筋交いの切り欠き 発覚! 損...
-
建物売買時の検査済証について
-
仲介業者から購入か売主から購...
-
相続財産管理人?不動産売却 ...
-
瑕疵担保責任について
-
中古住宅の瑕疵期間について
-
瑕疵担保保険について
-
投資用ワンルームマンションの売却
-
賃貸契約後のキャンセル
-
ひらがなの「さま」と漢字の「...
-
中古一戸建て 購入後に気づい...
-
条件付賃借権設定仮登記と所有...
-
不動産仲介業者への損害賠償(...
-
不動産の遺産分けについて
-
瑕疵担保期間とは10年と定めら...
-
不動産を売却した場合に、その...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重要事項説明後にキャンセル
-
売買契約相手に土地権利書を郵...
-
土地購入時の手付金を複数回に...
-
不動産売買時の実印について
-
築1年強の未入居物件、瑕疵担保...
-
金消契約と支払い・鍵の受け渡し
-
契約書類代について教えて下さい。
-
中抜きをした顧客に仲介業者の...
-
活水器の訪問販売
-
ハウスメーカーの対応
-
仲介業者の原状回復の確認責任
-
内覧会でリビング水浸し-マンシ...
-
建売申込をキャンセルできます...
-
分譲⇒キャンセル 申込金の返金...
-
売買契約の名義変更について
-
中古マンション購入。二番手で...
-
重要事項説明について教えてく...
-
1年を超えた売れ残り建売住宅の...
-
中古マンションの購入を申込み...
-
広告より部屋が狭い!これって...
おすすめ情報