dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在2ヶ月の女の子がおりますが、おしゃぶりについてお聞きしたいのです。
このところ手をなめるようになり(手をグーにしてチュパチュパする感じ)うまくなめることができないと泣くこともあります。最初はお腹がすいているのかなぁ。。と思いミルクを与えてみたりしたのですが、どうもそうではないらしいのです。
そこでおしゃぶりを購入し与えてみたのですが、義父や母に「まだおしゃぶりは早いんじゃ。。」と言われました。
私自身もちょっとおしゃぶりには抵抗があるというか。。
おしゃぶりがないと大泣きされたり、いつまでたっても外れなくなってしまうのではないか?など心配です。
みなさんはおしゃぶりを使っていらっしゃいますか?
そこで教えてください。
(1)だいたい何ヶ月ころからおしゃぶりを使い始めたのか?
(2)おしゃぶりっていつごろはずれるのか?

まだまだ育児に慣れないものでちょっとしたことが気がかりです。みなさんの体験談をお聞きできれば幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

うちは1ヶ月のときからおしゃぶりをさせてました(現在1歳3ヶ月ですがまだ使用してます)。


理由はおしゃぶりをくわえさせると良く寝てくれるから。
今では眠なったらおしゃぶりを自分でくわえて一人で寝てくれます。
夜中ぐずって起きてもおしゃぶりを入れればそのまま寝ちゃうし。

赤ちゃんにとって一番落ち着くのはお母さんのおっぱいをしゃぶっている時ですよね。生まれたての赤ちゃんには原始反射のひとつ、吸啜反射があるので、たまたま手が口に触れるとそれを吸ってしまうんです。
ドイツなどでは歯並びが良くなるとか鼻呼吸を促すとかでおしゃぶりを勧めているようですが、日本では逆に歯並びが悪くなるという考えが多いみたいですね。
おかあさんがさせたくないのなら無理にさせる必要はないと思います。

友人の子の中でも、最初はしゃぶらせていたけれど、突然自分でしゃぶるのをやめたという子もいるし、生後半年過ぎて使ってみたけど全く興味を示さなかったという子もいます。
うちの子の場合、眠いとき以外はおしゃぶりは特に必要ありませんが、それ以外の時も殆どおしゃぶりをくわえている子もいますよね。

基本的に外出する時おしゃぶりを持って出かけますが、うちの子はそれほど執着が無いようで、なければないで抱っこをすれば寝てくれます。
やめどきはその子によって違うようです。大体3歳までを目安にやめるそうですが。
おしゃぶりが古くなった時に「こんなに古くなっちゃったからもうやめよっか」と言ったら止めてくれた子もいれば、自分から吸わなくなった子もいるし。
執着の度合いも止めどきもその子次第ということでしょうか。
おしゃぶりのメリット(眠りのきっかけになる)とデメリット(やめるときに苦労するかも知れない事、執着するかも知れない事)を考えて使うか使わないか検討してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!
昨日の夜ですがなかなか寝付いてくれず、私も眠気の限界に達したので、おしゃぶりを吸わせてみたら5分で寝ちゃいました(笑)確かに便利ですね。
貴重なご意見ありがとうございました!

お礼日時:2003/06/02 12:50

 私の買った育児書には「赤ちゃんは24時間のうち16時間はなにかを吸いたがっています。

おしゃぶりをあたえるのはとてもよいことです。赤ちゃんは手足は思い通りに動かせませんが、口だけは自由にできるので、おしゃぶりを与えるととても安心します」と書いてありました。それをうのみにするわけではありませんが、けっこう納得できる部分が多いです。

 うちの娘も、やっぱりおなかがすいていない時に、ただ単に何かを吸いたいようでした。そのたびにおっぱいをあげていると乳首が痛いし大変なので、1ヶ月くらいからおしゃぶりを使いはじめました。外出時も、すぐ泣きやむので助かりました(どこでもおっぱいをあげるわけにはいきませんし)。義母や母は「えー、おしゃぶり」ってイヤそうでしたが、お宮参りの時に泣いて、そのたびにおしゃぶりをくわえさせてはぴたっと泣きやんでいるのを見たら、「これがあってよかった」って言ってました。

 でも、これは便利だなあって思っていたら、3ヶ月くらいでおっぱいでないとだめになってしまい、おしゃぶりをくわえさせても泣いて怒って受け付けなくなってしまいました。というわけで、今は全く使っていません。たまに与えても、見向きもしてくれません。そのかわり、さんざんおっぱいを吸っています。
 2ヶ月くらいだと、まだ指しゃぶりがうまくできないんですよね。4ヶ月くらいになればうまくなります。もし、はずれなくなってしまうことが心配なのでしたら、指しゃぶりがうまくできるようになった時にはずしてしまえばいいんじゃないでしょうか。小さいうちはあきらめるのも早いみたいですし。

 参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり赤ちゃんは吸うことが好きでとても安心できる行為なんですねぇ。しばらく様子を見てみることにします。
貴重なご意見ありがとうございました!

お礼日時:2003/06/02 13:28

うちは1ヶ月前後から与えました。

やはり0ヶ月から使用OKのものです。月齢に合わせて買い換えました。
でもまぁ2ヶ月頃は手で遊ぶ時期なので、寝る時などに特に苦労してなければわざわざ使わなくてもいいかなぁとも思います。

ちなみに2歳になった時にはずそうとしましたが失敗し、3歳半で「ちょっと試しに」とはずしてみたらすんなり外れました。そこにおしゃぶりを置いてあるのに丸無視です。
2年前のあの苦労は~!(涙)という感じです。
保育園の先生には秘密にしてましたが(苦笑)。取れる時はすんなり取れるらしい・・・と聞いてましたがほんとでした。

でもおしゃぶりがないと眠れなかったので(保育園ではなんとか寝てたようですが)外出する時はヒヤヒヤでしたよ。何度外出先で急遽購入した事か・・・。(同じ頻度で無くすし・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
使うにしても外す時期は、やはり子供に任せるのが一番のようですね。参考になりました!
貴重なご体験談ありがとうございました!

お礼日時:2003/06/02 13:01

おしゃぶりに早すぎるなんてありません。


ひどい病院になるとあまりうるさい子供は産まれたその日から与えます。
うちはうちに退院してきた日から始めました。
おしゃぶりにいつ頃はずれるかなんて言う目安はありません。
自分で恥ずかしさを覚えるようになれば自然にとれます。自然にとれるまで絶対にとらないでください。後々いろいろな支障がでてしまいますからね。だいたい保育園、幼稚園に行き始めておしゃぶりをしているのは自分だけ・・・ということがわかり町などで友達におしゃぶりをしているのを見られて恥ずかしさを覚えれば自然にとれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
そういえば病院で産まれた次の日からおしゃぶりをしていた子がいたことを思い出しました。
今後使うにしても外す時期は子供に任せることにします。
貴重なご意見ありがとうございました!

お礼日時:2003/06/02 12:57

うちの子は今、7カ月ですが、おしゃぶりは生まれて3日目くらいからしてました!


今は指しゃぶりの方が好きみたいで、おしゃぶりをさせても、自分でとっちゃいます。
このままおしゃぶりをしなくなるといいなーと思う今日この頃です。

歯が生えてきてからもずっとおしゃぶりをしていると上の歯と下の歯がくっつかなくて、離れてしまうことがあるそうですよ。
おしゃぶりをはずせない子は4歳とかになってもしてるそうです。

おしゃぶりがなくてもいいようなら、出来ればさせない方がいいと思います。

手や指をしゃぶるのは成長している証拠ですよ。
一番初めに覚えた遊びのようなものですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
指しゃぶりかおしゃぶりかはその子によって好みがあるのですね。しばらくは様子を見てみることにします。
貴重なご意見ありがとうございました!

お礼日時:2003/06/02 12:54

もうすぐ6歳の娘も3歳になったばかりの娘も1ヶ月過ぎには使ってましたね。


上の子はミルクを飲む量が一定にならず、泣いてばかりいたときに私がミルクを作る間に母が哺乳瓶の乳首だけをくわえさせたらすぐ寝てしまったので「口が寂しいだけ?」と思いおしゃぶりを使い始めたら、ミルクの量も間隔も安定してきました。
夜泣きの時期も他所へお泊りも、外出先のぐずりもおしゃぶりのおかげで殆どありませんでした。
公園で砂を食べずに済んだのもおしゃぶりのおかげかもしれません(笑)
私の場合は、外国の人が「公共の場で騒がないようにおしゃぶりを使うことがある」という記事を読んで使いました。
ヌークのおしゃぶりにしたのは「ドイツでは4歳児でも使ってる」と書いてあったからです。
上の子の幼稚園で会う下のお子さん達1~3歳もおしゃぶり使ってる子が多いですが、誰も「まだしてるの?」とは言われないですね、地域性かな?
下の子は3歳ですがまだ使ってます。2週間に1回病院に行くのですが(アレルギー性の鼻炎と気管支炎のため)「鼻呼吸できるからいいねぇ」と言われたことはありますが「やめたほうがいいですよ」とは言われません。
上の子は2歳後半でやめましたが、下の子はまだはずす気配がないですね(^^ゞ
歯並びに影響はないです。虫歯は上の子は多いですがこれはおしゃぶりが原因ではなく甘いものの食べすぎと私が妊娠してた時に甘やかしてしまったためです。(おしゃぶりやめてから増えたし…)
下の子は虫歯は殆どないですね。
このように親の都合と好奇心で使い始めたので、使わずに済むなら無理に使わなくてもいいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
おしゃぶりを使っている方の具体的なご意見が聞けてとても良かったです。とりあえずは様子を見てみることにしますが、使うにしても歯並びに影響が無いのは安心です。
貴重なご体験談ありがとうございます!!

お礼日時:2003/06/02 12:43

2ヶ月の赤ちゃんが手をなめるのは、ごく自然なことです。


遊んでいるんですよ(^^)
一番身近な、目の前に、動くおもちゃがあるんですから。それで遊びたくなるのは、当然です(^^)

お腹がすいていれば、2ヶ月の赤ちゃんなら我慢するなんて考えられませんから、悠長に手をなめて我慢するってことは無いです。
うまくなめられなくて泣く場合も、文字通り「思うように、なめられない」のが不満なだけで、他に理由はないと思います。

おしゃぶりは、0ヶ月から使えるのがありますから、まだ早いってことはないと思います。
ただ、手をなめることを辞めさせるために使うものでもないし、ママ自身も使うことに抵抗があるなら、あえて使わなくてもいいと思います。
うちの子にも、使いませんでした。手をなめて満足してたし。

使うなら、1ヶ月検診の前でも、0ヶ月~のを使ってる人はいます。
はずれる時期は、親が「おしゃぶり使えば、泣き止むのよね~」という気持ちを捨てられずに頼りきってしまったために、なかなか外れなかったという話も聞きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
自分の手をなめるのはごく自然なことなんだ。。と納得できました。しばらくは様子を見てみようと思います。
アドバイスありがとうございました!!

お礼日時:2003/06/02 12:36

私はおしゃぶりは、歯並びに影響すると思い、させていませんでした。


特に指をしゃぶったりして困るという事はありませんでした。

まだ、2ヶ月という事ですと、色々なものに興味が出てきて、自分の指や手を確認している状態だと思います。この行動は子供の成長に大切な行為ですので、無理にやめさせない方がいいです。
お子さんのしたいように、させてあげてください。

それでも、気になるようでしたら、なめても大丈夫なおもちゃを与えて見てもいいと思います。

初めてのお子さんは、不安が大きいと思いますが、気楽に自然に接してください。応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!
このところ目がよく見えるようになったのできっと自分の指や手にも興味が出てきたのですね。。
大変参考になりました。
ありがとうございました!!

お礼日時:2003/06/01 15:28

ウチの娘は、8歳になってしまったので、


思い出しながら、カク事にします。

ウチの場合は、最終的にはおしゃぶりを与えてません
衛生的に抵抗があったのと、「一度慣れてしまうと、必ず外出先に持っていかないと泣く」のイメージが強く、
ズボラな私と私の妻は、娘に我慢してもらうことを選びました(^^;)
それでよかったのか、悪かったのかは私にはわかりませんが、指しゃぶりは4歳まで、治りませんでした

娘にとって、指しゃぶりとは精神安定剤だったようです。
実際、私に怒られてる時は、指しゃぶりをしてました。
0歳のとき、こぶしなめから、指2本になり、時には指4本!!のときがありました。
1歳くらいから、親指だけになったような覚えがあります
こんなのは、参考にならないと思いますが、
子育て、がんばってください
失礼します
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!!

そうですね、私もdarkforceさんと同じく外出するときにおしゃぶりを忘れて大泣きされたらどうしよう。。という不安があります。
もう少し様子を見てみることにします。
貴重な体験談をありがとうございました!

お礼日時:2003/06/01 15:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!