dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも参考にさせて頂いております。
2歳6ヶ月男の子と1歳1ヶ月女の子のママです。
実は、2人とも指しゃぶりをしています。
上の子は、人差し指を吸って、お気に入りのタオルが精神安定剤になってます。これがないと、寝れません。
下の子は、親指の指しゃぶりだけなんですが…。
数ヶ月前
市の生後5ヶ月の検診で、指しゃぶりは成長のひとつ。無理におしゃぶりをする必要はない。おしゃぶりはおしゃぶりで、デメリットがあるから…と言われました。
そこで、質問なんですが、
(1)おしゃぶりのメリットとデメリットを教えて下さい。
(3人目の時に参考にしたいです)
(2)指しゃぶりは自然に治りますか?
(3)指しゃぶりとタオルのはずし方
長々とすみません。ご存知の方宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

はじめまして^^


うちも二人の子供がいますが、もう大きくなって指しゃぶりもとおい昔になっています(;´⊇`)
おしゃぶりは私も使ってないので指しゃぶりについてだけ
回答させていただきますね。

指しゃぶりは長女が1歳前から3年生くらいになっても続いてました。
気持ちいい毛布などやしまじろうのぬいぐるみとかお気に入りのモノを持っては指を吸っていました。いつも眠くなったり退屈すると吸ってましたが・・・。
でも大きくなると自然に人前ではすわなくなり(恥ずかしいからか)
寝ている間に無意識に吸ってしまうようなそういう感じでいつの間にか
しなくなりましたよ^^
指に吸いだこが出来るほどでしたけどね( ´艸`)

だから無理に外す事もなかったなーと今になって思います。
我が家では真夏でも毛布を出していて毛布を巻いて指を吸って汗だくで
子供は寝ていましたヨ^^
私はおしゃぶりを吸わせるのはあまり好きではなかったので指しゃぶりはまだおしゃぶりより可愛いなーなんて勝手に思ってます★

《ジェインの毛布》という絵本があります。
どこのだったか詳しく今わからないですが面白いですよ。
指しゃぶりに付いてのお話で楽しく子供と読みました。
よかったら調べてみてくださいね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ジェインの毛布…一度探してみます!!
上の子も、眠たくなったり、退屈になったら指しゃぶりをして、タオルで指しゃぶりを隠すように顔に当てています。
タオルがないと指しゃぶりもしないのですが、フッとした時にタオルを探してないと、泣きながら、探して!!って言ってきます。見つかると、すぐに泣き止んで指すいです…。
もう少し様子を見てもようと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/01 23:24

息子が二人ともおしゃぶりを使っていました。


指しゃぶりについてはわかりませんので
(1)だけ回答させていただきますね。
おしゃぶりのメリット…
ぐずった時におしゃぶりを与えると、大人しくなることくらいでしょうか。
寝かしつけるのはわりと楽だったように思います。
デメリット…
無意識に物を口元に持っていく癖がついてしまいました。
上の子は小学生の頃、よく鉛筆やボールペンの後ろを噛んでいました。
本人が意識するようになったのか、中学生くらいからやらなくなりましたが。
下の子は鉛筆は噛みませんが、親指の爪を噛むことがあり、中学生になってもまだやっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おしゃぶりは、寝かすのが楽なんですね!!
鉛筆…私も昔、問題で分からない所があったら、噛んでいたのを思い出しました…。無意識なんでしょうが…。
今後の参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/01 23:18

育児書などにはさまざまな理由が書かれていますが、


要はただのクセなのでメリットはないでしょう。

うちの子も指しゃぶりをしていましたが、
話が判る年齢になってから(3歳ぐらいだったかな…)気がつくたびに
「指をしゃぶるとバイキンがお口にはいっておなかが痛くなっちゃうぞ~」
と言って軽くデコをペチンと指ではじくようにしていたら
数ヶ月でやらなくなりました。

恥ずかしい話ですが自分も幼少の頃、1枚の毛布が大のお気に入りで
ソレがなければ外出もしなかったそうです。
幼稚園に行くときも離さなかったそうで、無理やり幼稚園に行かせても
帰ってくるなり『モー(毛布のこと)どこっ!』と叫んで毛布へダッシュ!
指をくわえて、一日中その毛布を離さずよく母を困らせたそうです。
スヌーピーのマンガに出てくるライナスがちょうどそんな感じですねw

さすがに小学校にあがる頃には自然と治ったそうですから
そんなに心配しなくても自我がしっかりとしてきて、
友達の目を気にするようになれば自然と治りますよ。

ちなみに母の実家には、まだその毛布が残っていますw
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですか!!毛布…。今では、きっと良い思い出の毛布なんでしょうね。。。
私も、息子が大きくなった時に、笑って話せるように、大事にとっておきたいと思います(*^_^*)
もう少し様子を見て、最近会話も成立してきてますし、一度それとなく、やめさせるような会話をして行きたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/01 23:13

私の子供も、指者ぶり、ぬいぐるみが手放せない、5歳の女の子です、


さて、指シャブリですが、メリットは子供の精神安定剤です、がこれも反面でメリットです、あと見てわかるデメリットは歯並びが悪くなります、
長年のつみかさねで、成長期の彼女、彼らにはちょっと出てきますね、
自然になおるか?ですが、やっとですがやらなくなりました、かなり遅いですが、自ら我慢してます、タオルではありませんが、私の子はドキンちゃんの抱き枕が離せませんでしたが、半年前から持ち歩かなくてもよくなりました、 とまぁ~、参考にはなりませんが、時間が経てばなくなります、でもまだ2歳なんで、無理矢理離さなくても良いと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
歯並び…私も気になってます。今は、全然大丈夫でも、この先、悪くなるのでは…と。
もう少し様子をみてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/01 23:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!