
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
塗装屋です。
屋根のモニエル瓦は高圧洗浄を念入りに行い、表面の層をできるだけ取らなければなりません。
高圧洗浄を念入りに行うと、表面の塗膜がとれて、コンクリート素地が所々顔を出します。コンクリートは、もの凄く下塗りを吸ってしまうので、できれば、下塗りシーラーを2回塗りするのが、よいです。吹き付けではダメです。オール刷毛塗りがベストです。
下塗りの材料はSK化研ならマイルドシーラーEPO(弱溶剤2液浸透性エポキシシーラー)がベストです。
下塗りを2回塗りし、上塗りを2回塗ります。これも刷毛塗りです。
上塗りの材料は、SK化研ならヤネフレッシュSiがよいです。
ロックペイントのユメロックもよいです。
両材料とも、できればシンナーで薄めず使用すること。
外壁の材料、SK化研のセラミシリコンは1液水性型塗料ですので、この塗料を使うなら、水で薄めないことです。水で薄めると対候性が大きく落ちます。
もし、外壁サイディング間のコーキング打ち替えまで考えているのなら、上塗りはセラミシリコンじゃないほうがいいです。コーキングは乾燥するのに時間が掛かり、仮に3日乾燥にあて、その後、塗装してもコーキング上だけセラミシリコンではひび割れする可能性があります。
同じSK化研のクリーンマイルドシリコン弾性という塗料ならコーキング上に塗ってもひび割れしませんので、こちらをお勧めします。
サイディング外壁下塗りは屋根の下塗りと同じく、マイルドシーラーEPOでよいと思います。
屋根4回刷毛塗り、外壁3回ローラー塗りなら100万円でも妥当な金額ですが、セラミシリコンで100万円はちょっと高いですね。
塗装原価は
屋根下塗り材料 マイルドシーラーEPO
3缶×12000円=36000円
屋根上塗り材料 ヤネフレッシュSi
3缶×20000円=60000円
外壁下塗り材料 マイルドシーラーEPO
2缶×12000円=24000円
外壁上塗り材料 クリーンマイルドシリコン弾性
4缶×20000円=80000円
塗料合計200000円
足場、ネット代150000円
職人工賃 10日×2人×20000円=400000円
養生、雑費50000円
原価合計800000円
会社利益200000円
コーキングはサイディング間全部打ち替えると100mくらいあります。
単純に 100m×1500円/m=150000円
150000円くらいプラスされるでしょう。
アドバイスありがとう
3件見積もりを取った今、一番疑問・心配なのが目地シーリングです。
ハウスメーカーは打ち替え、430M 45万です。
地域の塗装屋サンは、悪いところのみ補修。価格は塗装代に含まれています。
地域の塗装屋サンに打ち替えを相談したら、「良いところまで替えなくても、上から塗料を塗り、保護するので大丈夫ですよ」と言われました。一般的にこの考えで大丈夫なのでしょうか。
HMは希望価格をオーバーしているので、この方法で大丈夫なら地域の塗装屋サンにしようと思います。
専門家であるtosoサンの見解と一般的な工法をお聞かせ下さい。
No.5
- 回答日時:
塗装屋です。
うちはまだ子供が小さく、夜9時くらいに一緒に寝てしまうため、朝が異常に早いんです。
クリーンマイルドシリコンとクリーンマイルドシリコン弾性は
難しい話になりますが、主剤は同じで、硬化剤が違うだけなんですが、弾性にすることで、コーキングの上に塗っても、ひび割れしなくなるために、コーキングの打ち替えをした家では、弾性を使用しています。
弾性の方が、1缶あたり3000円くらい高いです。
ヤネフレッシュとヤネフレッシュSiの違いはウレタンかシリコンかの違いです。Siはシリコンの略です。
耐候性はSiの方が3年~5年よいと思います。
1缶あたり、5000円くらいSiの方が高いです。
職人は腕がいいのはもちろんですが、外壁の色、屋根の色、破風板の色、雨どいの色など、色の選択(お客様の好みに合わせたバランス)も腕の見せ所です。
色のバランスが悪いと、家に対する愛着も無くなってしまいます。
腕はいいが、色に無頓着な職人、営業マンも多いので、気を付けるべきです。
色に関しては、過去の物件を何件か見せてもらうと、その色に対しての感性があるか、ないか、ある程度は分かります。
何度もお付き合いいただきありがとうございます。
<コーキングの打ち替えをした家では、弾性を使用しています。
打ち替えしていなければ弾性のほうがいいと思っていたのですが逆なんですね。
<1缶あたり、5000円くらいSiの方が高いです。
う~ん 結構違いますね。熟考します。
色に関しては、家族で意見がバラバラです・・・。
お互い子育てがんばりましょう。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
塗装屋です。
正直、コーキングの打ち替え作業はとても骨が折れるので、まだ劣化していない部分は打ち替えしなくてもいいと思います。
コーキングの打ち替え工程は以下の通りです。
1、両サイドにカッターを入れ
2、既存のコーキングを外し
3、それでもサイディングの断面に残って、頑固に付着しているコーキングを丁寧にカッターで取り除き
4、バックアップ材が破損している部分を新しく交換し
5、両サイドに養生紙テープを張り
6、コーキング専用シーラーを刷毛で塗り
7、新しくコーキング(ノンブリード油成分が少ない、汚染しにくい)を注入し
8、へらで均一にし
9、両面の養生テープを剥がし
10、完成です
上記のような工程ですので、丁寧に、きっちり施工すると、450mもあると、2人で3日くらい掛かります。1人で施工すると7日~10日掛かるかな。
外壁面積160m2から想定して、ハウスメーカーの450mは多すぎるので、多分、窓廻りまで、コーキングの打ち替えを提案しているのかと思いますが、窓廻りのコーキングの撤去は非常に難しく、新たに表面に塗る方法(増し打ち)の方が、施工しやすく、お値打ちにできます。
地元の塗装屋が言っている通り、塗装してしまえば、塗膜の下にコーキングが隠れてしまいますので、これ以上の劣化はしません。劣化の最大の原因は太陽の紫外線ですので・・・。
私は、劣化している部分だけ、コーキングを打ち直し、その他の劣化していない部分は施工しなくてもいいと思います。
アドバイスありがとう
遅くまで起きてらっしゃるのですね。それとも朝が早いのかな。
アドバイスを受け最後に見積もりを取った、地域の塗装屋サンに決めようと思います。
その塗装屋サンの使う塗料は
壁 下ーマイルドシーラー
上ークリーンマイルドシリコン
屋根 下ーミラクシーラーEPO
上ーヤネフレッシュ
tosoサンが勧める
クリーンマイルドシリコンとクリーンマイルドシリコン弾性
ヤネフレッシュとヤネフレッシュsi
では性能&価格は違うのでしょうか。
昨日一日がかりで過去のQ&Aを読みあさり、すっかりtosoサンの信者になってしまいました。できることならtosoサンにお願いしたいと思っているくらいです。
リフォームって既製品(家電品・車など)を買うのとは違い、職人サンの気分次第で仕上がりが違うという事がありますよね。依頼者側はどのように接すれば「よし!いい作品を作ってやるぞっ」って思いますか。
100万円を越える買い物ですので失敗したくないです。最後までお付き合いください。よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
設計価格 *1 1,800円/m2(300m2以上)
*1 設計価格は、300m2以上を基準とする材工共の価格であり、下地調整費は含んでおりません。また、地域により多少異なります。
とあるので建設物価本から判断すると300m2以下はおおよそ30%UP
2340円/m2×250m2=585000
http://okwave.jp/qa/q4272020.html
からよると、
1200/m2×160m2=192000
工事原価合計777000+経費(約30%)233100=1010100
経費には、養生費、その他雑材、清掃費、下地調整費等含まれると思います。
このご時勢、300m2以下でも通常単価で、契約してくれることも
多いと思いますが、
特に安いとも思いませんが、概算では常識範囲内の妥当な価格ではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガルバリウム 屋根 塗装しなく...
-
室内ドアノブの補修について
-
法23条区域で延焼の恐れのあ...
-
黒い玄関ドアの白っぽい汚れを...
-
ダイノックシートの上に塗装で...
-
電子レンジ内の傷
-
ビルトインガレージ床面からの...
-
無垢床の塗装はがしについて
-
マジックリンで木を拭いたとこ...
-
ニチハの外壁リブ9
-
ベランダ床の補修
-
ジョイントコークの上から水性...
-
石膏ボードむき出しの壁 危険...
-
レッドシダーの塗装
-
隣人のホースでの水やりについて
-
ガレージの気密性について
-
マンション外壁に付いてる換気...
-
外壁の水抜き穴から土が流れ出ます
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
切妻と寄棟の建物全体のコスト比較
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガルバリウム 屋根 塗装しなく...
-
繁殖中の「親つばめ」が次々と...
-
ジョイントコークの上から水性...
-
ダイノックシートの上に塗装で...
-
黒い玄関ドアの白っぽい汚れを...
-
石膏ボードむき出しの壁 危険...
-
FRP樹脂を合板に張るとき
-
室内ドアノブの補修について
-
養生について。砂壁にカチオン...
-
マジックリンで木を拭いたとこ...
-
ビルトインガレージ床面からの...
-
レッドシダーの塗装
-
浴室サッシの塗装について
-
コンクリート上の塗装の剥がし方
-
電子レンジ内の傷
-
法23条区域で延焼の恐れのあ...
-
ビルの外壁って、なんでトゲト...
-
浴室の木部窓枠の塗装の仕方を...
-
浴室ドアのレール部分が汚れて...
-
スプルースとピーラー
おすすめ情報