dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新居を探しているのですが、
かなり良いと思われる物件が二つあって、
どちらにするか悩んでいます。

同じ2DKで商店街至近、駅までの距離も同じくらい、
日当たりもほぼ南向き、共に一階一世帯の二階。
部屋は6畳+4畳半。
ただ違うのはダイニングキッチンで、
家賃9万5千円の方は4畳半。
家賃11万円の方は6畳です。
ダイニングで食事をすることは考えていませんが、
そこに冷蔵庫、食器棚、洗濯機などを置くことを
考えると、4畳半ではかなり狭いですよね?

家賃11万円は、共働きのうちは全く問題なく
支払える金額です。
ただ子供が出来て、彼だけの収入になった時は
かなり苦しくなると思われます。
(家賃が9万5千円でも、多分厳しいでしょう。)
でも、子供が出来る頃には、私の実家を二世帯に
することも考えられます。

友人は「共働き出来なくなったときに考えれば?
新婚生活は快適なほうがいいよ」といいます。
1万5千円の差で快適さを取るか…
それとも4畳半のダイニングを工夫して使うか…。
安いほうは収納も一つ少ないので、
そのへんもネックになっているかもしれません。

皆さんでしたらどちらを選びますか?
ちなみに私たち自身はだいぶ11万の方に傾いて
しまってるのですが…(^^;)

A 回答 (12件中1~10件)

お言葉に甘えて、3度目の登場です。

差額1.5万円。同じものを買うのだったら安いほうにしますが、その1・5万円で贅沢・・というか余裕を買うってことですよね。
よくよく質問やお礼を読ませていただくと御主人様も台所にたたれるようで。男の人だと4・5畳は狭くないかなあ?とふと思いました。
我が家が新婚生活を送ったところはちょっと駅から離れていたのでバス代がでたのですが、それを節約して(かわりに自転車)JRと私鉄も高いほうで会社に申告しつつ安いほうに乗るなど(本数が少ないので早起きになりましたが)して7.2万円の家賃が交通費で浮いた分をあてると5万円になりました。余談ですが7.2万で3LDKとうことはかなり田舎です(汗)
一応自転車通勤にしても会社はバス代払ってくれる、といってくれたので悪いことしてたわけではないです。(いいわけ(汗汗!))
なんかそんな風に節約できる方法があればよいですね☆
質問の主旨から離れつつあってすみません。

この回答への補足

みなさん本当にありがとうございました。
多くの方の色々なご意見、大変参考になりました。
色々検討してみて、高いほうを選ぶことに決めました。
その分頑張って節約します!
本当に有難うございました(^^)

補足日時:2003/06/05 07:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびすいません、有難うございます(^^)

そうなんです。とにかく彼がお料理大好きなので…。
(私はカレーひとつ作れませんが 爆)
彼としてはキッチンにはなるべく広いスペース
が欲しいようです。

あと、一応私の会社から住宅手当が出るので、
それを当てにしてみてもいいかなあ、と。
勿論子供が出来たりしてまた状況は変わるかも
知れませんが、とりあえずやれるだけやってみようか
という話になってきています。

すいません、なんか私も離れつつありますね(^^;)

お礼日時:2003/06/05 05:53

高い方を選ぶ方が多いようですが、私だったら狭い方を選びます。



11万だと年間や敷礼金の差が大きいですよね。
それに広いところを選んでも余程の広さでない限り、物が増えてすぐに狭く感じると思います。狭いなりに工夫の仕方もあるし、その差額で旅行に行ったり美味しいものを食べるのもいいなと思うのですが、如何でしょう?

狭い家から広い家に移るのは簡単ですが、逆に生活レベルを落とすのは難しいので、自分達に見合った生活ができるといいと思います。
勿論11万の家で問題なければ、その方がいいと思いますよ(*^_^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も最初は安いほうで全然オッケーだったんです。
まあその時は4畳半という大きさの実感が
わいてなかったんですけどね(^^;)
でも、高いほうの6畳のキッチンを見たら、
なんかもうやられてしまいまして(笑)。
『まあここは予算オーバーでしょうから
あくまで参考程度に』なんて不動産屋は言って
ましたが、あれ絶対確信犯だと思います…。
でも、大事なのは自分たちに見合った生活!
ですよね。
また考えてみます。ありがとうございましたー(^^)

お礼日時:2003/06/04 06:03

快適さで高い方を選んだ派です。


家賃は共益費込みだと11万を超えており
共働きでないとキツイかなーというところですが
彼も私も気に入っていたし、やっぱり帰る家は自分が大好きな部屋がいいので
とりあえず生活に余裕のあるうちはここにしようって決めました。

2人で月1万5千円違うのって確かに年間20万近いですが
外食少なくしたり、嗜好品減らしたり、残業増やしたりすれば
切り詰めずに十分節約できる額だと私なんかは思っちゃうんですけどね。
そこそこ貯金もできてるし・・・甘いのかな?

住処について何も不満がないってのは本当に幸せなことで
広いキッチンやリビングを眺める度に
「くぅ~!私ら良い暮らししてるな~!」と心地良いです。
彼も「つくづく自分の家って快適だぁ~!共働きバンザイ!」と言ってます(笑)
今までは1人暮らしでずっと狭いキッチンだったので
彼と一緒に料理♪とかもできなかったんですが
今では実現できて楽しいですしねー。

もしどちらかが仕事をやめることになったら
もっと安い家賃のところに引っ越すかもしれません。
新婚(挙式はこれからですが)の今はこの快適な生活を大事にしたいと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>新婚(挙式はこれからですが)の今はこの快適な生活
>を大事にしたいと思っています。

新婚さんなんですね(^^)
確かに、共働きのうちでしか味わえない
贅沢ってありますよね。
私も帰ってきてどよーんとした気分になるより、
快適な部屋が待ってた方がいいような気がします。
…が、「安いほうにしとくべきよ」という
ご意見もごもっとものような気がしますし…。
1万5千円、頑張ってほかの事で節約出来る
ものでしょうか?
ご意見有難うございました(^-^)

お礼日時:2003/06/04 05:57

#4です。

さらに何度もすみません。いろいろと手はつくされた上でのご質問なんですねー。個人的にはやはり高いほうにするかなあ。価値観の問題ですよね。我が家は「あんときは贅沢してたなー」といい思い出になってます☆収納が少ない、とも書かれてたようですが、アパートでも収納はあったほうがよいですよー。結婚してから我が家に増えたもの。それは引き出物でした。これが結構押し入れを占めるんですよね。共働きのときは台所のストック食品も現在の専業主婦状態のときよりは多かったです。うむうむむう。時間があればこの2つ以外の物件を見てみては?他の物件に目をむけることで、今の物件のそれぞれのよさ、が見えてくるかも!参考になればよいですがー。楽しい新婚生活が送れることお祈りしてます!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、何度でもいらしてください(^^)

おっしゃる通り、こうなってくるともう
最後は価値観の問題なんですよね。
多少高くとも、収納が多ければ趣味の本だの
ビデオだの置いておけるし、
キッチンが広ければ並んで食事を作る
ことだって出来ますよね。
これは結構私たちにとっては重要なので、
それだったら1万5千円は惜しくないかなあ…。

他の物件もいくつか見せてもらいましたが、
大体が古かったり日当たりが悪かったりなんですよね。
不動産屋によっては「その予算だったらこれくらい
諦めてもらわないと」みたいなことを言われて、
で、そんな中この二つが最終候補に残った訳です。

なんだかおかげさまで、だいぶ気持ちが
固まってきました。ありがとうございます!

でも、なんか皆さんのお話をうかがってるうちに、
だんだん気持ちが固まってきたような気がします。

お礼日時:2003/06/03 15:28

少々の差額でも、一年もすれば


15000万円×12ヶ月=180000万円

こんなに違えば、安い方に住んで年に1回の海外旅行費に当てる・・・何て事もOKですよね。

僕ら夫婦は昔々狭い方と同じような間取り(6畳・4畳半・キッチン3畳)の部屋に住んでいましたが、全く問題なかったですよ(というわけで経験者にしました)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いっそのことキッチン3畳で、洗濯機置き場が
外とかだったら良かったんですよねー(^^;)
こ、これさえなければこんなに悩まなくて
済むのに~っ!…って感じです。
ただ、私達は海外旅行とかよりは、
家でビデオや本を見ている方が多いので、
そういう意味では家の中が快適な方が
いいのかな…とも考えてしまいます。

あと高い方は、もともと大家さんが自分の娘さんの
為に建てたものらしくて、作りがそれまで見た
どの物件とも違ってなんか凝ってるというか…。
出窓とかもあってすごくいい感じなのです。
これで11万はお得な気もするし、あーどうしましょ。

ご意見を参考にしながらもう少し考えてみますね。
ありがとうございました!

お礼日時:2003/06/02 20:36

#4です。

何度もすみません。今ごろ最初のみなさんの回答を読んでたのですが、4.5畳のお部屋を見てないのですね。hanachirusatoさんの家か友達のお家で4.5畳の部屋があればそこで家具や電気製品を置いた場合を想定してみて動いてみてはいかがでしょうか?
高いお金を払う分もちろん「快適」を手にいれられるはずです。差額の1・5万円を他でがんばって節約してみては?個人の価値観にもよりますが、私はちょっと残業して1.5万円稼ぐか洋服にかかるお金を節約するかでのりきったような気がします。他にお金をかけたいことがあるなら安いほうで我慢するかなあ。
なんだか自分のことのように考えてしまってすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、なんか親身になって一緒に考えて
いただいちやってるみたいで、嬉しいです(^^)
ちなみに、一応4畳半の寝室を持っている子に
聞いてみました。彼女曰く、
「キッチンのみのとして使うならともかく、
そこに洗濯機を入れるのは厳しいのでは?」とのこと。
むー。
彼は俺の小遣いから1万5千円減らしてもいいよー
と言うほど、そこが気に入ってしまったみたいですし、さてどうしましょう(笑)。

お礼日時:2003/06/02 20:25

だいたみなさんのからいろんな意見がでているようなので、私の経験談から少し言わせてください。


敷金が11万の方は1ヶ月ということですが、という事は、出るときに手出しが結構でてくるのではないでしょうか?

住んでいて当然悪くなる部分は払わなくていいとしても、やはりなんだかんだと請求されるのが現実で一ヶ月で補うのって大変だと思います。
だから子供さんが出来て手狭になったからとか引越しが間近になってから驚くより先にある程度準備されておいたほうがいいと思います。(そこに決めるなら)

あと、どちらが良いかというのでは本当微妙ですよね。
お料理が好きならダイニングキッチンが広い方が気持ち的に楽で良いし、仕事であまり家にいる時間が長くないなら家にたくさんお金を使うよりその浮いたお金を貯金に使ったり自分の好きな事に使ったほうがいいような気もするし。
それとももう他に検討する余地のあるところは無いのでしょうか?この二つの物件以外に。あったらこんなに悩まないですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん、確かに。
礼金ならともかく敷金ですもんね。
後で追加が発生することも考えられますよね。

>それとももう他に検討する余地のあるところは無いの
>でしょうか?この二つの物件以外に。

地元の不動産屋と大手チェーンのと、
合わせて4件ほど回り、物件も色々見せて
もらいましたが、
出てくる物件がだいぶ重なっていました。
その中でこの二つはどちらも、
元々は12万円台だったらしいので、
それならばこの掘り出し物のどちらかで
決めようか、ということになった訳です。
あと、私はともかく(笑)彼のほうが料理
好きなので…余計に6畳の方に惹かれてるみたいですね。
ご意見を参考にしてもう少し考えてみます。
有難うございましたー(^^)

お礼日時:2003/06/02 14:12

#3の者です。


ちょっと書き忘れました。
洗濯機も一緒だったんですよね。

洗濯機の手前に必要なスペースは、
 1.ドラム式洗濯乾燥機=80cm
 2.その他の洗濯機=60cm
だそうです。

ついでになんですが、
キッチンの物の配置の場合重要なのが“動線”です。
シンク、コンロ、冷蔵庫を結ぶ距離が短すぎても長すぎても使い勝手が悪くなります。
実際に自分が料理をしているのを想像しながら、本当に使い勝手のいい配置かも考えてみてくださいネ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応あくまで想像ですが、
シュミレートしてみると、動線はかなり悪くなります。
ガスコンロのすぐ横が浴室のドアなので、
間仕切りとかも出来ないよーな気がします…。
どちらかの部屋への入り口をふさいで
食器棚を置くとかも考えてみましたが、
そうすると食事を運ぶのに寝室を通る羽目に(^^;)
なんか難しいですねー。
もう少し考えてみますね。有難うございます(^^)

お礼日時:2003/06/02 12:15

4.5畳だとちょっと狭いですね。

我が家は6畳でちょっと余裕があるっていう感じです。そこで食事をとらない、ということなので4.5畳でもなんとかなるといえばなるかもしれないので微妙ですねえ。安い、にこしたことはありませんが、高いところから安いところに移るのは簡単ですが安いところから高い(快適な)ところに移るのは大変ですよね。「余裕がある」「実家を二世帯」がより確実なのなら私は高いほうを選びます。働いてるうちはキッチンは広いほうが便利ですよ(経験談)ただ、もし子供ができてすぐに二世帯は無理!っていう状況になった場合のために次のアパートの敷金礼金・引っ越し代は準備しておいたほうがよいかも。なんだかもったいない気もしますけどね。私も共働きのときはちょっと高くて広いところに住んでました。今はせまくて汚い社宅暮しですが(でも安い)仕事を辞めて余裕ができたのでリフォームして楽しんでます。万一のときの貯金をしておけば、まずは快適なところのほうがいいかなあ。疲れて帰ってきてせまーい台所にたつのは毎日がさみしいかも。あ、でもあくまでも参考にしてくださいね。。。すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

疲れて帰ってきて狭ーい台所に立つ…
思わずリアルに想像してしまいました(笑)。
確かにちょっと切ないですよね。
貯金は結構あるので、万が一の時にも
一応対応は出来ると思うのですが…。
根が心配性なのであと半歩が踏み出せません(^^;)
なんとかなるものかなあ…。
ご意見参考にさせていただきますね。
有難うございました(^^)

お礼日時:2003/06/02 11:52

昨年結婚し、新居に引っ越しました。


私はどちらかというと、家賃の高さよりも、部屋の広さとか快適さをとった者です。
今となっては、やっぱり節約した方がよかったかな、とも思いますが、どうしても気に入ってしまった点があったので(玄関が吹き抜けのアパート)今は満足しています。

他の方がおっしゃるように、キッチンの広さだけの迷いならば狭くて安い方が私もいいかな、と思います。
ですが迷われる気持ちも分かります!
なので、面倒かもしれませんが、やはりきちんと寸法を測って、実際に図面のような形で考えるのが一番だと思います。
(私は実寸で10cmを1cmにして紙の上で考えました)
ちゃんとお部屋の広さを測って、置きたいと思っている冷蔵庫、食器棚、洗濯機を配置します。
ある雑誌に載っていたのですが、作業しやすいキッチン背後のスペースは、
 1.ふたりでキッチンを使うことが多い場合=90cm以上
 2.通常=シンク背後のスペース80cm以上
だそうです。
ただやみくもに配置するのではなく、座ったり、かがんだり、扉をあけるスペースが取れるかきちんと確認して下さい。
これで本当に4畳半では狭いのかが分かると思います。

参考になればうれしいです(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

肝心なことを書き忘れていました(^^;)
実は安いほうはまだ人が入ってるので、
中が見れないらしいのです。
でも、そちらが見れる頃には、高いほうは
おそらく決まってしまっているだろう…ってことで、
なんか非常に悩んでしまってます(苦笑)。
4.5畳の変形(少し横長)といわれても、
やはり想像するには限界がありますよねえ。
まずは部屋の正確なサイズだけでも教えて
もらえないか、大家さんに聞いてみます。
ご親切感謝です!

お礼日時:2003/06/02 11:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!