dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私の主人はケチと言うかお金には細かいです。(結婚した後に知りました。)
先日のこと
「お前がやったんだろー!車に傷ついてるぞー!!!!」
 と、すごい剣幕で怒鳴りこんできました。その日は私が車を使用しましたが、
降りる時は傷は付いていませんでした。
よく考えると 息子が自転車で傷をつけたようです。でも、本人は怒られるのが
分かるので やってないと言い張ってはいます。
 うちの駐車場はちょっと狭いので車がある時は自転車がだせづらいです。
 その日は私が車を入れた後に、息子が自転車を入れたのを私は確認しています。
ですので、その時に傷をつけたのだと思います。
 とにかく、主人は 車に傷をつけたのが私だって言い張ってはいましたが、
ちゃんと説明しても聞いてくれません。「うるさい!」ってしかいいません。
 
 ここで問題なのですが、主人が息子、私に修理代払えと言います。
前回の古い車の時、私がちょっと間違ってぶつけてしまったことがありました。
その時も、修理代を私に請求しました。
 ガスコンロが壊れてしまった時も、「コンロを使うのはお前だから
お前の責任だからお前が修理代払え!」って言ってきました。
その時も口論になってしまいました。
結局私が負けて 私が払うことになりました。
 私は専業主婦です。収入があるわけでもないのに
どうして私が今回の修理代を払わなければいけないのでしょうか?
 車は家族のものなのに、私が払わないといけないなんて……
わざとぶつけたわけでもないんですよ。
 質問です。 どう言えば私や息子が修理代を支払わなくてすむでしょうか?
 主人は私か息子が傷をつけたと思っています。1週間口もきいてくれません。
専業主婦の方は車にしても、他にしても、何かを壊してしまったりした時は
誰が修理代を払うのでしょうか?
 それと、私ははっきり言って修理代は払いたくないです。
どう言えば主人が払ってくれるようになるでしょうか?
本当に困っています。助けてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

では、ご主人に給料明細と財産の公開を要求しましょう。


結婚後の貯蓄などの財産は夫婦の共有財産であり、質問者さんにも権利があります。

「あなたの管理してる貯蓄の私の取り分の中から引いておいて」
「息子は二人の息子だから、当然修理代の半分はあなた持ちよ」
と言ってみたら?
「きちんと収支を報告して欲しいから、修理代差し引いたあとの貯金の残高も教えてね。」とでも言ってみましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ここで回答して頂いた方にお礼をかかせて頂きます。
 とても皆様のご意見参考になりました。
私はとっさに言われてすぐに言いだせなく、
何時も時間がたってから ああ言えばよかったと
後悔します。
 皆様のアドバイスをかきとめて 主人に言ってみようと
思います。 
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/02/02 08:09

夫が暴れようが、わめこうが、無視して払わない。


暴力を振るってきたら、
「殺されるう!!」と叫んで、警察を呼ぶ。
本当に殴られたら、病院にかけこむ。

払うから付け上がるんです。
暴言の数々を、録音しておいて、実家で再生、
離婚の相談をしても良いでしょう。
    • good
    • 0

#4です。



>出来れば分かりやすく「家族内の損失は補償されない」について教えてください。

簡単に言うと、自分の財産を自分で壊しても補償の対象にはならないと言うことです。
これらの保険は子供などが不注意で他人の花瓶を割ってしまったとか、ベランダから落ちた鉢が隣の車を壊しちゃったような場合に適用されるものだからです。
例え旦那さんが買った車でも、法律上は夫婦の共有財産ですから。
    • good
    • 1

我が家でまかり通っていることですが。



専業主婦の場合、雇用主は夫になります。
年末あたりに人事院が「専業主婦の労働を賃金に換算すると、一ヶ月約14万円」とかなんとか。何年か前の話ですが。昨年度はわかりませんが、おそらくネットで調べればでているかと。
それをご主人に請求すればよろしいかと思います。

そして「そんなことできるか!」と言われたら、貴方様はこうお話しされればよろしいと思います。

では、給料を折半しましょう。
法律上、専業主婦の場合夫の給料は共有財産となり折半が可能です。
従って折半。
食費光熱費などは一円単位まで折半。子供の養育費用に関しても折半。
従って、今回の車の傷は息子が付けたものなので彼は収入が泣く、また両親である私たちの責任、故に折半といたしませんか?

これでいかがでしょう?

うちの夫も息子が小さい頃似たようななことを言ったので、上記のようなことを言ったら二度と言わなくなりましたよ(笑)。

男の人って、「俺が食わせてやってる」って言いたいみたいですね。

じゃあ、かわいいかわいいして本当に帰宅してからも「おいしい」ご飯食べさせてよ、と言ったこともありますよ(笑)。

そしてこれも二度と言わなくなりました。

殿様の鼻をへし折るのも大事かと思います。

あくまでも一例です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
 給料を折半するのはいいですね。(笑)
 やってみます。
 でも、主人は頭は切れるので 結構凄いこと言ってきそうでちょっと
おっかないですが、まずやってみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/02/01 10:05

No2です。



再度投稿させてください。

旦那さんが家計を仕切っているみたいですが、仕切るには当たり前ですが家族を思いやる決断力が必要です。
しかし、旦那さんは家計の財布のひもをにぎってるだけですよね?

■ここで、旦那さんに聞いてください。
「誰のために、何のために毎日仕事して、稼いでくれてるの?」って。

家計を仕切るなら、ちゃんとした判断をしてもらわないと駄目です。

旦那さんが大黒柱です。家族にトラブルが発生したら、それの面倒をみなくてはなりません。

それが出来ないなら、質問者(あなた、奥さんです)が家計を管理しないと駄目だと思います。

現にほとんどの家庭が奥さんに家計の管理を任せてると思いますよ。

一度上記の■部分を質問して、旦那さんが無視しても、質問しまくってください。

それでも無理なら、あなたのお父さんに家に来てもらって旦那さんと話をするべきです。
「それはおかしくないか?」ってきちんと話してもらいましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 何年か前に私が家計を管理するといったら
お前にはできない って 言われて絶対にさせてくれませんでした。
 私は浪費するわけでもないです。ブランドものなんて1つも持っていません。
洋服も年に1,2回買う程度(安いところで)化粧品なんて買ってもらえません。
 私が思うには 給料は結構もらってるので 私にあげたくないんだと思います。
それと、子どものために結構貯金をしているように思います。
 それはいいことですが、その分私の小遣いがないわけですよ。
 子どものことを考えると 我慢しなければいけないですが、
私は 楽しく人生を過ごしたいと思っています。お金を使うのではなく
笑いのある 家族にあこがれていますが、結婚した相手を間違えてしまって
全然笑いのある家庭ではないのが とてもショックです。
何時も、主人の顔色をうかがって びくびくして つまらないです。
でも、子ども達といるととても楽しいので 主人抜きでは
いい家族とは思っています。
 
回答者様がいわれるように
第三者を入れて話し合った方がいいのでしょうか?
 アドバイス、とても参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/02/01 10:15

まるで、我が家の姑を見ているようです。



 はっきり言いますが、質問者様もお仕事に出られたら如何ですか?息が詰まるでしょう。パートでも良いじゃないですか。そのお金は自分が稼いだお金です。そして、そんな御主人、見返してやりましょう。車の修理代くらいで、悩む必要なし。
 うまくすれば、御主人以上の収入を得る事も可能です。現に我が家がそうですよ。平日の日中、1日の実労五時間程度、月に6日前後でも十分主人並みかそれ以上稼げていますよ。今春から日数が22日に増えますから、これで娘の学費、仕送りも十分可能な見込みですよ。

 頑張って(私はそれ程頑張っていませんか)ちょっと外の空気を吸いましょう。

蛇足)私の趣味は海外旅行!もちろん主人は連れて行きません!!何で連れて行かなきゃならんのじゃ~。一人で行くか、娘と行くか、はたまた叔母と行くか!?
 叔母と行ったヨーロッパ、いわゆる大名旅行でなかなかの物でしたよ。とある懸賞でGetしたペア150万円の旅行。娘が2人とも期末テストの真っ只中、よって叔母と二人で行きました。主人となんて選択肢は全く無かったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
 私も今、パート探しに職安に通ってますが、
去年から探してはいるものの、ないですよ。
夜中などはありますが、いざとなれば
夜中でもいいかなと思ってきています。
 子どもが小さいので 子どもたちを寝かせてから
夜中働いて 主人と顔を合わす時間がないようにと。
 主人の帰りが遅いので わざと 子ども達の食べた食器等を
洗わないで、そのまま出勤して、朝ごはんも、主人に準備させ、
主人が出勤した後に戻るようにしたらおもしろいだろうなって思っています。
 でも、子ども達のことを考えると 待った!がかかってきて
結局 そうしないようにと考えてしまいます。
 私も働きには行きたいです。
 

お礼日時:2010/02/01 09:48

質問者様が専業主婦なら、所得はご主人様のみですよね?


それなら、質問者様が修理代を払うコトに、実質的に意味は無いのではないかと思いますが・・・。

そういう現実・事実を、ご主人様に気付かせれば良いでしょう。
具体的には、「判った。私が払う」と言い、実際に質問者様が支払い、例えば晩ごはん等を質素にするとか、晩酌のお酒を減らすとか、ご主人が必要な物品を買うことを要求した際、「お金が無い」と断れば良いでしょう。

即ち、家計の中から、主にご主人様に影響する部分の出費を削減することで、捻出すれば良いと思います。
そうすりゃ、質問者様に負担させると言うコトの愚かしさに気付くと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
 食費を節約する方法、以前やってみましたが、
スーパーに行くと 安いのがあると、ついつい買っちゃったりして
それに 私は怒りっぽいですけど、すぐに怒りが収まり、
 アーこれ 主人や子供たちに食べさせてやりたいなー
って思ってしまい、買ってしまいます。
 おこりがずーっと長続きしたら それをセーブできるのですけどね……

 やっぱり主人に出させるのは無理なのでしょうね。
悲しくなってきました。

お礼日時:2010/02/01 09:40

私も専業主婦です。



収入がないのを解っていての請求でしょう?
「子供の喧嘩じゃないんだから」・・・って思ってしまいますね^^;
生活費から「はい。修理代!」と渡すのは駄目なんでしょう?

そもそも、結婚している間に買った物(車)って、共有財産じゃないのでしょうか?
車は、結婚前にご主人が1人で購入したものですか???

ご主人は、「ごめんなさい!!!」ってひたすら謝って欲しいのでしょうか?
それとも本当に修理代を出せと言っているのでしょうか???


私だったら、、、

○「専業主婦の私にお金を請求されても困ります。どうしてもと言うなら修理代を稼ぎに働きに出るしかないので、その時は家事と育児の協力をお願いします。」と話す。

○家中の全ての物に、誰の物か名前を書いて貼っておき、少しでも質問者様やお子さんの物をご主人が使った・壊した・食べた等した場合、それ相当額を請求する。
ご主人が怒ったら、「普段あなたが私達にしている事はこういう事ですよ。家族なのに悲しいでしょう?」と淡々と話す。

○ご主人がどんなに怒っても、相手にしない。


このどれかにするかな~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
 回答者様のように 私も、主人の事を子どもみたいと思っています。
でも、毎日無視されて 子どもまでにも無視します。
早くこの状況を改善しないとと思って、ここに相談しました。
 主人は俺のおかげて飯くわしてもらっているんだ!
の人なので ちょっとむずかしいです。
 財布も主人が握っているので 家計からは出せない状態です。
ほんと 困っています。

お礼日時:2010/02/01 09:32

うちの旦那は温厚な人でめったに怒ったりしないですけど、


私がガードレールに車のドアをぶつけた時は
怒られましたね。「気をつけろよ」って。
もし傷をつけたら「修理代出せ」っていうと思います。
(普段お金には全然細かくないです)
傷をつけたのが旦那でも
修理代は出してあげます。

怒鳴ったり口をきかないっていうのは
大人げないですよね。
払いたいけどお金がないって言ってみれば?
無い袖は振れない・・
    • good
    • 0

家庭には様々な事情もあると思うので一概には言えない部分はあります。


まあ、ご主人としては自分が働いて自分で買った車なのだからと言う思いもあるでしょう。
いわゆる「オレが食わせてやってる」タイプですね。
これは本質的な考え方なのでなかなか理解は得られないのではないかと思いますが、ひとつの方法として保険を使う手があります。
今回は間に合わないのですが、
「今度のことは私(質問者様)が払います。でも又同じようなことが起きるといけないので損害保険をかけたいと思います。保険は家族内の損失は保証されないので籍を抜いてください」
と提案してみてはいかがでしょうか?

まあ、家庭と車とどっちが大切なの?って事ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
 私は保険のことはあまり知りませんので、
出来れば分かりやすく 「家族内の損失は補償されない」
について教えてください。
 よろしくお願いします。
                

お礼日時:2010/02/01 09:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています