
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1さんとほとんど同じ回答になってしまいますが・・・
MC33179は単電源でも使用できますが、Rail-to-Rail入出力型ではないので、MC33179を単電源(0V/Vcc)で使う場合は
・入力端子の電圧は 2V~Vcc-2V の範囲内になるようにする
・出力電圧は 2V~Vcc-2V の範囲しか出ない(負荷抵抗が小さいともっと狭くなる)
ということに注意すればいいと思います(2Vというのは最悪値で、通常は1.5V程度)。つまり、0Vを入力したとき、出力が0Vとなるような回路は作れません。
例えば、MC33179を使って、電圧利得が10倍の交流増幅回路を作るときは、添付回路のように、入出力にカップリングコンデンサ(C1、C4)を入れ、抵抗 R4 と R5 で電源電圧(Vcc)の半分の電圧 (Vcc/2) を作り、それを基準電圧として、入出力電圧が基準電圧を中心に振れるようにします。出力電圧は 2V~Vcc-2V の範囲しか出ないので、この回路では、Vcc=6V のとき、出力電圧の最大振幅は2Vpp程度、Vcc=10Vのとき、出力電圧の最大振幅は 6Vpp 程度になります。電源端子間にバイパスコンデンサ(C3)を入れることも忘れないでください。
MC33179は、低雑音・低消費電流・高出力電流が特徴のようですが、どういう用途にお使いでしょうか。
MC33179データシート http://www.onsemi.jp/pub_link/Collateral/MC33178 …

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりまして申し訳有りません。
電源電圧9Vに対して4.5Vでバイアスをかけて4Vppを入力する予定です。
音声のMIX回路に使います。
とりあえず問題無さそうで安心しました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
単電源で使用できるとは、通常は0Vと電源電圧(例えば5V)で使用して、0Vまで入力できるという意味です。
両電源と書かれている場合は、電源電圧-1.5Vと負側の電源電圧+1.5V程度の範囲の入力電圧しか扱えません。
なので、両電源でも0-5Vで使用できるものであれば、反転入力端子に2.5V(1.5~3.5V位は可能)を入れる反転増幅器としてなら使うことは可能です。
尚、どちらの場合も出力は電源電圧範囲より狭い範囲しか出力することは出来ません。
今なら入力や出力がほぼ電源電圧まで扱えるレールtoレールと呼ばれるものもあり、これはほぼ電源電圧範囲いっぱいの電圧を使うことが出来ます。
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳有りません。
今回は9V電源で4Vppの音声信号を入力する予定です。
ご回答の中で反転増幅器なら可能との事ですが、+側の端子には
入力できないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
直流安定化電源2台の直列使用は...
-
基準電圧ICのVsとは何ですか?
-
出力電圧NOMの意味
-
動線の端にプラス24vと0vをつな...
-
電圧(負荷)変動率やリップル...
-
アナログスイッチの使い方がわ...
-
フロートスイッチによるポンプ...
-
定格電圧以下での動作について
-
1ボルトとはどのようなイメージ...
-
mosfetの構造について
-
異なる電圧の出力を合成した出...
-
ICの絶対最大定格における「...
-
なんで直列回路は電流が同じで...
-
タッチセンサーモジュール TTP2...
-
直流の+-を逆に繋ぐと
-
ソーラー電池の腕時計
-
電池3本の直列で動く電気機器...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
なんで直列回路は電流が同じで...
-
基準電圧ICのVsとは何ですか?
-
P-CH MOSFETの使用方法について
-
乾電池をACアダプターに置き換...
-
過電圧という現象について教え...
-
出力電圧NOMの意味
-
1ボルトとはどのようなイメージ...
-
リチウムイオンバッテリーが電...
-
電圧(負荷)変動率やリップル...
-
フロートスイッチによるポンプ...
-
定格電圧以下での動作について
-
異なる電圧の出力を合成した出...
-
LM311というコンパレータについて
-
増幅回路
-
照明器具の消費電力と電圧の関...
-
三相交流モーターの電流値
-
直流安定化電源2台の直列使用は...
おすすめ情報