
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 出力が絶対、常にLOWだという回路構成ならば
そのような回路に意味があるとは思えないし、
もし「+100Vでプルアップしてても常にLow出力だから大丈夫」と
思ってるなら、
電源ON/OFF 時の電源電圧が足りない期間に、ロジック回路が正しく動作できずに
短時間といえど"Low"出力できないことが「有り得る」ので
絶対ではありません。
絶対最大定格は、短時間でも越えれば特性に深刻なダメージを与えるのですから、
1度は耐えたとしても繰り返し起こることにより製品が劣化し
やがて故障につながったりします。
まぁ +100V でプルアップというのは誇張しすぎですけど。
ANo.1 での例のように、高い電圧で動作する回路につながってるとかでも
なければ普通は心配要りません。
ただ、LやCには、電圧の急変がより高い電圧を発生することがあるので、
もしこのような部品が直接つながっているようならば
検証する必要があります。
No.2
- 回答日時:
3.参考 : 絶対最大定格について
(2) 電圧の最大定格
・・・を、ご覧になってください。
参考URL:http://edevice.fujitsu.com/jp/datasheet/readmej/ …
No.1
- 回答日時:
そのデータシートが何を示そうとしているのか正確にはわからないので
合っていないかも知れませんが、例えば以下のような点があります。
いうなれば「出力端子に加えてよい最大電圧」という意味です。
簡単な例では、出力端子がオープンコレクタやオープンドレインの時、
プルアップ抵抗など、High 側に引っ張る電源を接続します、
特に駆動用ICは、高い電圧からモータや電球を通して
出力端子に接続したりします。
出力がLow に駆動するときは 0V近くですが、駆動しないときは
その電源に引っ張られてほぼその電圧が出力端子に加わります。
半導体IC は、基本的には「電源電圧よりも高い電圧を信号端子に与えてはいけない」のですが
特に高い電圧に耐えるように作られた端子は、何Vまで大丈夫なのかを
このようにデータシートに示しています。
ありがとうございます。
データシートでいえば、たとえば74HC00(2入力NAND x 4回路)
であっても「最大電圧」が書かれています。
出力が絶対、常にLOWだという回路構成ならば、
「最大出力」は無視してよいパラメータなのでしょうか?
ちょっと乱暴な話ですが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 高圧電力の電気料金の案分方法 1 2022/08/10 07:20
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 工学 出力電圧を実効値電圧計、平均値測定の実効値目盛りの電圧計で測定した場合および、シンクロスコープで波形 4 2023/05/23 01:23
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- レシピ・食事 料理に詳しい方に質問です。 ティファールの圧力鍋(クリプソミニットイージー)を所持しています。 カレ 1 2023/03/11 10:29
- 電気工事士 【電気設備】トランスのタップ値の決定方法を教えてください。 トランスのタップ電圧は 1 2023/07/16 20:10
- 工学 非対称三相交流について 2 2022/07/06 00:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧(負荷)変動率やリップル...
-
増幅回路
-
太陽電池を使った4.5Vの充電回...
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
なんで直列回路は電流が同じで...
-
LM311というコンパレータについて
-
出力電圧NOMの意味
-
基準電圧ICのVsとは何ですか?
-
単相全波整流によるDCモーター...
-
発振周波数について
-
ゲートドライバICの発熱
-
ICの絶対最大定格における「...
-
P-CH MOSFETの使用方法について
-
アナログスイッチの使い方がわ...
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
異なる電圧の出力を合成した出...
-
単一乾電池直列2本と同等のA...
-
アナログテスタの使い方(2)
-
検電器について
-
インダクタと巻線巻数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
なんで直列回路は電流が同じで...
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
1ボルトとはどのようなイメージ...
-
基準電圧ICのVsとは何ですか?
-
出力電圧NOMの意味
-
リチウムイオンバッテリーが電...
-
乾電池のアンペアの規格値を教...
-
乾電池をACアダプターに置き換...
-
フロートスイッチによるポンプ...
-
P-CH MOSFETの使用方法について
-
定格電圧以下での動作について
-
電圧(負荷)変動率やリップル...
-
異なる電圧の出力を合成した出...
-
モーターを二つ回す
-
三相誘導電動機 回生ブレーキ
-
電圧と周波数を同時に変換は可能?
-
風力発電のモーターを2個つな...
-
過電圧という現象について教え...
おすすめ情報