重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新築の暖房で悩んでいます

現在新築を検討中です。こちらは北東北です。薪ストーブと、地中熱を利用したサーマスラブという床暖房のようなものを導入しようと思っていたのですが暖房の初期コストがかかりすぎのような気がするのと、他の暖房も検討してみようと思い質問させていただきました。
薪ストーブは主人の強い希望なので導入は決定しています。こちらに煙突工事なども含め大体100万くらいかかる予定です。サーマスラブを導入するとプラス200万位です。新築の際の暖房費用というのはこのくらいが普通なのでしょうか?
薪ストーブの使用は補助暖房と半々位で使う予定です。

LDKで大体46畳位でリビング階段、薪ストーブ配置予定場所に吹き抜けがあります。吹き抜けはファンをつけ空気は循環させます。
今のサーマスラブ以外の案として一階に大きい蓄熱式を2台配置し、一台大き目のエアコンを置こうかという話も出ていました。
外気温が5℃を下回ったら蓄熱式を使い、秋口などはエアコンでというプランです。

決断の時期も差し迫っており、おすすめの暖房、アドバイスなどがありましたら宜しくお願いします

A 回答 (5件)

薪ストーブを中心にした間取り設計にすれば、それだけで十分かなと思いますよ。


仮に日中留守にする機会が多ければ当然帰宅時に若干寒い思いをしますが、そんな時間は僅かなものです。
もし、それさえも嫌で24時間温かい環境を好むなら薪ストーブは止めて違う暖房を入れる方が無難ですし。

因みに、私の地域も非常に寒い場所ですが、薪ストーブ1台だけで十分温かいです。
コタツやファンヒーターなど他の暖房器具は一切ありませんが、この時期でも家の中は半袖で居られるくらいです。
正直、暖房に200万円も掛けるなら他に回す方がメリットありますし、補助的な暖房が欲しいなら小さな石油ファンヒーターで用は足りると思いますよ。
    • good
    • 0

サーマスラブのメリットは家全体を暖めることができる点です。


初期費用はかなり掛かりますがランニングコストはかなり下げられる
はずです。ただし、北海道など寒さの厳しい地域用です。
寒冷地でないとそこまでの費用対効果はありません。
また、修理の際も大変なので十分検討ください。

蓄熱式暖房器は現在は深夜電力割がどこの地域にもあり
灯油やマキを用意してくてよい、空気を汚さない
などメリットが大きいのでお勧めです。
ただし、重量が非常にあり、設置の際には床などに
補強が必要ですので検討するのであればお早めに。
また、深夜電力を使用するという性質上
急に寒くなっても、(または温くなっても)調整が
しにくのでそこらへんも注意です。

マキストーブは決定しているようなのであまりいいませんが
趣味のひとつだと思って楽しんでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々とありがとうございました。
北海道ほどではないのですがこちらも結構寒く、サーマスラブに凄くメリットを感じるのですがやはり、初期コストとシロアリが気になります。白蟻は確認できる地域です。もう少し検討してみたいと思います

ありがとうございました

お礼日時:2010/02/03 18:30

 薪ストーブ決定しているのであれば、いまさらですが。

友人宅が薪ストーブです。年をとると薪ストーブの世話が薪も含めて大変らしく、家を売ってしまいたいとこぼしております。自宅はログハウスで薪ストーブといういかにも的な生活でありますが、確かに若いうちはいいけど、年をとってからの薪ストーブはねー、と思います。回答にはなりませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。実家がいまだに薪ストーブですがそれほど苦になっていないようでしたのできっと人それぞれなんでしょうね。私も、あんまりにも大変になってきたら別の暖房に切り替えられるよう対処しておきたいと思います
ありがとうございました

お礼日時:2010/02/03 18:28

うちは吹き抜けのあるリビングに7kwの蓄熱1台と家庭用の


一番大きなエアコンを一台設置しています。
今のところ、早朝の30分ほどと蓄熱量が下がる深夜にだけエアコンと
併用してあとは蓄熱だけで快適に過ごしています。
うちはオール電化なので電気代の恩恵も受けています。
会社の同僚が薪ストーブを使っていますが、自分の山を持っているので
そこから冬になる前に木を切り出してきて休日の度に薪を割り、乾燥させて
冬に備えるという作業が結構大変なようです。
そうでなければ前の方が言われるように購入すると、かなりのコストが
かかります。
それに、定期的に耐熱ガラス?の交換だとか煙突のフィルター?の
交換だとかで数万円単位の大きい出費があるようです。
なのでよほど薪ストーブが好きで薪割りも趣味にできるようでないと
難しいような気がします。少なくとも私には無理ですね。(笑)
蓄熱は簡単手間いらずでいいですが、オール電化でないとこちらも
電気代がかなりかかってしまうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新築はオール電化に薪ストーブ+補助暖房で考えておりました。実家がずっと薪ストーブでしたので大変だというのは実感としてあるのですがそれ以上に良いものがありました。煙突掃除なども私の仕事でしたので 笑
色々とありがとうございました

お礼日時:2010/02/03 18:25

私の山の家は薪ストーブですが、周りが林だし、知り合いの地主(山)も多いので、薪用の広葉樹は無料で結構手に入りますので、毎日チェーンソーで切って割っていますが、もし都会だと割った薪を購入する事になるので、ひと冬の薪代は10~20万円ほどになります。

その点は注意です。

また薪ストーブは暖まるまで小一時間かかるので、即時に暖まる暖房が必要ですが、床暖房があるのならそれでいいのかもしれませんね。

薪ストーブは大き目を購入する方がいいと思います。小さいと薪の燃えている時間が短い(2時間程度)なので、うっかりすると消えています。
夜寝る前に燃やして寝ても一番寒い時間帯には消えています。
なので、大き目のを買って、温かい時は薪の量で調整するのがベストです。
もっとも高気密高断熱の家なら問題ないのかもしれませんが、個人的には高気密の家に薪ストーブは合わないというか、あまり好きじゃありません。

薪ストーブは屋根を抜ける場所の断熱が大事なので、煙突に費用がかかります。二重煙突に、屋根の部分は断熱材が入った煙突を使うので、煙突だけで下手をすると30万円、本体が30万円、ステージと工事で20万円と、最低でも80万円ほどかかります。
煙突をどう付けるかで、100万円越えはよくあります。

後、煙突の掃除が必要な事とと、燃え方をよくするために、出来るだけまっすぐ上の伸ばしてください。あまり曲がりくねると燃焼が悪くなるだけでなく、掃除が大変です。

サーマスラブは私には分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。薪代のほうは実家が材木屋をしておりますのでしばらくは無料でカット済みの薪が手に入ります。手に入らなくなったら自分の山から切り出してこなければいけないので大分、大変になるでしょうね。
いろいろとありがとうございました

お礼日時:2010/02/03 18:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!