dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ高校受験です。進学高を目指し昨年から一生懸命勉強をする娘。しかし、テストの点数は少し上がっているものの、後1ヵ月ですが合格点数を満たせません(あと20点ぐらい)。ですが、涙を流しながらも頑張ってます。落ちればすでに合格している私立に行きます。要領が人より悪いんだと思います。みんながぐんぐん上がる中、一向に上がりません。学校の先生も、塾の先生も内申点は良いし日頃の取り組む姿勢も良いらしく頑張れと応援してもらってます。決して希望校を下げろとは言われていません。しかし、あと1ヵ月 本人はこのまま受験するとは言っていますが親としては複雑です。このまま受験させて落ちる事が果たしてこの子にどれだけプラスになるのか疑問です。かと言って辞めるのもどうか。それでは、一気に合格のへ突き進むって事も不可能な様な気がします。つい先日最後の学校の試験を受けました。また、悪かった。もう見ているのが辛いです。初めての受験生の親の心が壊れそうです。とりとめもない内容ですが、誰かアドバイスください。お願いします。

A 回答 (18件中1~10件)

中学の現職校長です。


あなたはお子様をどういう子にしたいですか。
たくましく乗り越える子にしたいですよね、当然。
ここは親ががんばる時です。とにかく見守りなさい。合格ならよし、落ちてもお子様にプラスになります。私は58ですが、子育てしてきた経験から、子育てで最も大切なことは若いときに苦労させることです。はっきり言うとできるだけ若いうちに挫折経験を味わわせることです。
親としてはつらいのはわかるが、お子様はあと何十年生きるうちにもっと苦しいことがやまほどあります。若い日の苦労は必ずお子様の「力」として身につきます。ここはお子様を本当の意味で「信じて」見守ってください。
もうひとつ、実はね、子どもって親が心配する以上にたくましいものですよ。親がひきずっているのに、子の方が立ち直りが早かったりするものです。今まで、あなたが育ててきて、子育てに自信があるなら、ここは見守って大丈夫です。お子様の方がたくましいから安心しなさい。

決していけないのは、お子様と同じカプセルに入って同じように悩んでしまうと、出口がなくなりますよ。そういう例をいやほど見てきてます。
お子様とうまく距離をとったところから、「冷静に見守って」あげてほしいなと思います。

なんとかなりますって。
    • good
    • 17
この回答へのお礼

ありがとうございます。
危うく同じカプセルに入る所でした。
確かに、校長先生の言う様に酷く落ち込んでいるかとも思いきや、開き直ってやるだけと頑張る姿を見た時、たくましいな と思いました。もしかすると親よりもたくましいかもと思います。子育てには、あまり自信はありませんが信じて見守ります。
なんとかなる様な気がしてきました。
貴重な時間の中ご助言いただき感謝申し上げます。

お礼日時:2010/02/08 09:24

こういう考え方もあります。


第一希望の高校で頑張って中ランクでいるよりも
一つ下のランクの高校で伸び伸びと高校生活を堪能して
大学へ行くのとではその後の人生にとってどちらの方が楽しいでしょうか?
子供は伸びしろがあった方が絶対にその後に伸びます。
厳しい競争は社会にでれば本人の意思にかかわりなく通っていかなければ
いけない道です。
今から競争社会ですか?それではあまりにも悲しいです。
私事で恐縮ですが、私は伸び伸びと学校生活を過ごしましたが
ちゃんと東京にある国立理系を卒業しましたよ。
社会にでてもそれなりに給料もらって海外へも4年間駐在しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も高校受験は、ほとんど関係ない様な状況でしたのでその気持ち良く解ります。
何処の高校に入っても入ってからが重要って事ですよね。
 しかし、のびのび学校生活を過ごして国立理系とは、私と比べると人間のレベルが違う様な気がします。その様にスマートに言えるRandDさんがうらやましいです。

お礼日時:2010/02/24 15:24

>良い結果がでれば更に精神が伸びる様な気がします。


一生懸命応援します。

悪い結果が出てもやはり伸びてはいるんですよ。
うまく行く人ばかりじゃないわけですが、
そこで頑張ることが未来に繋がります。
負けた(落ちた)からダメだ、と他人はすぐに言いますけど親御さんはその仮定の頑張りを評価して欲しいものです。

親御さんがお子さんのブレーキになってしまってるように思います。
もったいないと思います。
    • good
    • 1

>逃げないで立ち向かう様に、いたします。


ただ、怖いのは、ここで頑張りすぎて余力無く高校に行く事でした。
しかし、皆様のご支援をいただき親としての覚悟ができました。
次の山も乗り越えられるたくましい娘になる事ができる様
精一杯応援します。

そもそも「頑張りすぎて」っておかしくないですか?受験生って「頑張りすぎるもの」だと思うし、毎年数百十万人が「頑張ってる」わけで、彼ら彼女らは入学後、不幸になってますか?無いでしょう。
見て無いので何とも言えませんが余力はあると思います。
確かに中堅進学校の生徒で、親や教師に「有名大に入ることが勝ち組。入学すれば人生の勝者。できなければ負け犬。」のような教育を受け、東大や京大に入って燃え尽き症候群のようにしぼんでしまう人もけっこういますし、第二志望へ進んで大きなコンプレックスを抱える人もいます。しかしそれは指導法や本人の思考に問題があるわけで、基本的に人間は頑張ることで成長できますので、仮に落ちたとしても、目標に対して頑張ることは、成長を促すと思いますよ。

あと多くの親が誤解してますが、身長(身体)と同じで、
精神も伸びる時期、伸びない時期があります。
中3や高3でサボってしまって、大学3年ぐらい、あるいは20代後半になって状況が非常に悪くなった途端に、
「よし今から頑張れ」といくら叩いてもコレは現実には難しいものです。(そういう親は多いですが)。
伸びる時期に伸ばせてあげるのが優しさだと思いますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今が精神の伸びる時期なのか苦しい事をすれば伸びるのか私には良く解りませんが、良い結果がでれば更に精神が伸びる様な気がします。
一生懸命応援します。

お礼日時:2010/02/10 08:52

No.9です



『通える高校と言うと偏差値が10~15も下がる公立になり事実上第二志望の公立高校がない状態です。』

なかなか厳しいんですね。
私の住んでいる地域は2年くらい前から全県一学区制になったので
がんばって足を延ばせば偏差値は2刻みくらいで公立高校を選べます。
とっても恵まれているんだと気が付きました。

去年息子の中学から9人受験して1人しか合格できなかった公立高校
は偏差値55くらいの学校で
倍率は2倍ちかい利便性の良い場所にある人気高校でした。
だから、ちょっと点数の足りない人が落ちるのも当たり前だったんですよね。

他の方々のアドバイスはとっても前向きで気分のいい話が多いです。
でも私がこの1年間、受験生の先輩である親達からアドバイスをもらったのは
案外後ろ向きと感じるアドバイスが多かったんですよ。
無理して入った高校は苦労するから少しレベルを落とした方が
いいと言われたり、ワンランク下の学校でいつも上位にいる方が
大学にも入りやすいし就職するにもよいなどです。
実際にこのように言われても私としては複雑な気持ちで無視したい
感じでしたが実際に今高校に通わせている子供の親である友人が言うのですから
それも本当の話なんだと受け止めました。
合格してからのが大変だということだと思います。
今から心が壊れそうだなんて言わないでどんな事があっても
親として堂々と見守って行きたいですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

marquises様
ありがとうございます
本当にこのサイトで質問をして良かったと思っています。
この様な事って中々相談できる人がいなくて1人で悩んでしまいます。
私もそうです。皆様のアドバイスをいただいて前向きになりました。
人生の山を越える娘を堂々と見守ります。そして、一生懸命応援します。
本当に感謝しております。

お礼日時:2010/02/09 12:21

もちろん個人差はあると思いますが


自身も兄弟も友人も
親や教師に反対して第一志望を受けて受かりました。
(そもそも反対されるほど成績が悪くもなかったと思います。なんで大人って反対したがるんでしょうかねえ?大人になった今でも疑問です。)
落ちたらショックだったでしょうけど、それはそれで
「何かが残った」と思います。
逆にあの時に、勝負せずに逃げていれば第二志望に受かったとしても、
「何も残らなかった」「逃げ癖がついた」気がします。
そもそも経験上、親や教師は100%、あるいはそれに近いレベルを求めてる気がします。
でもそれって本人の努力を削いでる気がします。

例えば中学受験で逃げて、大学受験で逃げて、ってことは出来ます。でもその先の就職活動で捕まりませんか?
就職活動で逃げてもいいけど、その先はどうでしょうか?
仕事で、結婚で逃げ切れますか?
やはり1回逃げると逃げ癖がつくと思うし、仮に20歳とか30歳で逃げ切れなくなって戦わざるを得なくなっても、それまで逃げてたんだから無価値な人間になってしまってるんじゃないでしょうか。
ここで
「あなたは第二志望でいいのよ。優しい子だからそれでいいのよ」と言うのが本当に親の優しさなのかどうなのか、考えて見て欲しいです。
就職活動の際の人事、結婚相手の親はそうは言ってくれませんよ。そしてそういう将来における「試練」を男女関係なく避けては通れません。
いまラクをして5年後10年後に「泣いてもどうしようもない」事態に陥るのが娘さんかもしれません。
その先で就職活動がしんどい、嫌だと言って、企業力の無い会社に入って、仕事がキツイってなったら「辞めたらいいよ」って言うんでしょうか?、若くして辞めてもいい会社に転職できる可能性は低いですし、それで働かなきゃニートです。「結婚して辞める」のも現実的でないと言うか不可能に近いです(高学歴高収入の男性は同様の女性を選ぶ傾向にある)。

もちろん現実に即して(学歴だけがすべてじゃないと思います。本当に)生きるべきですけど、「落ちそうだから志望を変える」のは反対です。あなたはラクになれますけど、娘さんの将来はよりキツクなると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
逃げないで立ち向かう様に、いたします。
ただ、怖いのは、ここで頑張りすぎて余力無く高校に行く事でした。
しかし、皆様のご支援をいただき親としての覚悟ができました。
次の山も乗り越えられるたくましい娘になる事ができる様
精一杯応援します。

お礼日時:2010/02/08 09:59

先日、推薦入試を終えた中学3年生です。


私もナンバースクールを目指していたのですが、点数が足りず、模試の結果は全てC判定。
それでも父と母は何も言わずに支えてくれました。
「勉強しろ」「志望校を変えろ」などと言わないでくれた事に、どれだけ助けられたか。
あまりに何にも言わないもので、「娘の高校受験に興味がないのかな。」なんて思ったこともありました。
昨日、合格発表がありました。結果は、合格。
その日の夕食の席で、私に隠れて何度も何度も神社へ行っていた父の話などを聞き、泣いてしまいました。
当の本人は「いや、自分の高校受験の時より緊張したよ。」なんて照れながら笑っていたのですが。

志望校については、アドバイスできませんが、娘さんが決めた道をお母様が信じてあげてください。
受験する学校を決めたら、「本当にこの学校で良かったのか」なんて思わないでください。
家族の信頼が、何よりの心の支えとなります。

長文、乱文失礼いたしました。
娘さんに、サクラ咲きますように。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。そして、合格おめでとうございます。
読ませてもらい涙がこぼれました。
娘が決めた道を信じます。一生懸命信じます。
今年の春は、いつもの年より、桜が咲くのが楽しみになってきました。

お礼日時:2010/02/08 09:07

私は、中学3年生です。


私は内申が31で偏差値もそんなに高くありません。
母から何度も忠告されてきましたが、聞き入れませんでした。
いまは、何とか志望校に入れるように母と一緒に勉強しています。
きっと、見ているのはつらいと思いますが、お母さんがつらい顔をしていたら、
娘さんまで、つらくなると思います。
なので、いいこと、これからのことを考えた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ご自分も大変なのにお心遣い感謝します。
そうですよね! 辛い顔をしていたら娘まで辛くなりますよね。
良い事とこれからの事を考えます。

kirima0127さんも体に気をつけて、目の前の山を飛び越えましょう。

お礼日時:2010/02/08 08:54

私は自分の受験の時、学校の担任から


「絶対受からない。ランクを下げろ」と直球で言われ、
「嫌です」と言い続けました。
それはそれで辛いです。
絶対受かってやると思いました。

残り1カ月、大切なことは
お子さんが、その学校に行きたいとどれだけ思えるか?です。
休みの日に志望高校の校門の前を買い物ついでに通って
「素敵な学校だよね」「受かりたいね」と、
プラスの言葉を言ってみるとかはどうでしょう。
私はよくします。

親ができることは限られています。
試しにお母さんも問題を解いてみるのはいかがでしょうか?
社会や国語なら年の功でお子さんより得意かもしれません。
意外と一緒に問題解いたところが試験に出て、
あ~、お母さんとやったところだと
緊張がほぐれて、余裕が出るかもしれませんよ。(体験談)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一緒に問題にチャレンジしてみると、難しい問題やってるんだな と思います。
私が出来なくて聞くと、得意げに教えてくれます。その姿を見て、誇らしく思う事もあります。我が子も成長しているんだなと思います。

お礼日時:2010/02/08 08:46

受験生の親はみんな同じです。


私にも受験生の息子がいます。
今から1ヵ月先ということは公立高校ですよね?

>決して希望校を下げろとは言われていません。

塾の先生はそうめったに希望校を下げろとは言わないものだと思います。
中学の先生はどうかわかりませんが、うちの息子も少々高望みを
しておりますが、1度も希望校を下げるように言われたことはありません。
もしも希望校を下げてでも公立高校に合格させてあげたいのなら
母親であるあなたが娘さんにアドバイスするべきだと思います。
公立高校にも第一希望と第二希望があるはずですよね。
一体どうして第一希望の高校にどうしても入りたいのか?
第二希望の公立高校と既に合格している私立では
どちらに通いたいのか?

私はやは点数が足りていないうちは受験しないほうがいいと感じます。
去年、とても人気のある高校に9人受験したらしいのですが1人しか合格
できなかったそうです。
やはり実力テストの点数が10点~20点ほど足りなかった生徒が
沢山受けたらしいです。
受験は現実そのものです。
あなたがあきらめるのではダメですが、ただ別の高校にするという
選択も間違っていないということを示してあげたらどうかと
思います。

そうは言っても、まだもうしばらく時間がありますから
もう少し様子を見て、ギリギリまでなやんで結論を出せばいいと
思いますよ。
ただ、途中で受験校変更してもぜんぜんかまわないからねっていう
雰囲気を作ってあげるのもいいかなと思いました。

実は、私の息子もまだ第一希望と第二希望で悩み中です。
もうギリギリまでとことん考えるつもりでいます。
あと少しです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
うらやましいです。
田舎なので、行ける高校も限られています。通える高校と言うと偏差値が10~15も下がる公立になり事実上第二志望の公立高校がない状態です。
金銭的な面では公立に行って欲しいのですが。今はそんな事なんて言えません。

お礼日時:2010/02/05 17:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています