アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

古文で「契りを結ぶ」という言葉があります。
現代語では(1)行く末まで変わらぬことを互いに約束を取り交わす(2)男女の交わりをし夫婦の縁を結ぶ、と訳されることが普通です。
現代語訳としてはそれで問題ないと思うのですが、色々古典を読むようになって、平安時代などで一般的だった輪廻、因縁、因果応報などの仏教思想からすると、単に「約束」や「交わり」という言葉では説明できないような、もう少し深い(重い)意味を持って使われていたのではないかと思うようになりました。

古語辞典によると
縁:(1)因縁(2)手づる・頼り(3)血縁・夫婦の関係
契り:(1)契約・約束(2)宿縁(前世からの約束)(3)縁・ゆかり・関係(4)男女が会うこと、夫婦の交わり
とあります。

「親子は一世、夫婦は二世、主従は三世の縁がある」という言葉があるように、当時の感覚としては「契りを結ぶ」には、ただの約束や関係にとどまらず、今生でまた会うための/添い遂げるための縁を深めよう、または来世につながる縁(宿縁)をつくろう、という意味(思い)も含んでいたのではないかと思うのです(結ばれない運命にある恋人同士などの場合は特に)。
ただ、国文科出身ではないので専門ではありませんし、裏づけとなるような資料/サイトも見つけられないでいます。
深読みになってしまうのでしょうか?

A 回答 (1件)

国文科というか、國學院大學の神道科に居た者です。


その話は、確か講義の中で聞いたことがあります。青木教授だったかな。
そして、投稿者さんの仰っていることと同じ説を聞きました。

縁というのは、過去から現世、来世に全て繋がっているもので、輪廻転生を繰り返しても必ずまた何らかの形で巡り会う結び付きのもの。
契りというのは、現世で巡り会えた縁を体と心で確かめ合う結び付き、と書いてます。

これに関しての資料は、大学の図書館で昔見たことがありますが、恐らく絶版になっています。
ただ…最近本屋で、違うタイトルで見たことがあります。
新書サイズだったのですが・・・・忘れました、ごめんなさい。
あくまで、参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

國學院大學の青木周平教授という方でしょうか。
今度本屋に行ったら探してみようと思います。
自分の勝手なこじつけなのかなとも思っていたので、
専門家の先生がそう仰っていたということがわかって嬉しいです。
情報ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/06 03:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す