No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「人間は考える葦である」とは、フランスの数学者・科学者・思想家であるブレーズ・パスカルの『パンセ』にある言葉です。
「人間は万物の霊長である」とは、こういう形で言葉にしたのは、誰か分かりません。非常に古くからそういう表現があったのだと思います。
これは、キリスト教の『旧約聖書・創世記』一章二十六節にある、「神はまた言われた。「……人を造り、これに海の魚と、空の鳥と、家畜と、地のすべての獣と……を治めさせよう」。」この文章を典拠に、「The Lord of Creation(創造されたものの主=万物の霊長)」という表現が典拠付けられています。
「万物の霊長」とは、中国の古典に出てくる言葉かも知れませんが、これは、キリスト教またはユダヤ教の「人間の概念」です。the Lord of Creation または the Lords of Creation(Lords と複数の場合は、アダムとエヴァつまり、男と女の人間を示す)というと、キリスト教文化では、「人間」のことを指します。
The God created man as the Lord of Creation. という風に表現します。「神は、人間を、万物の霊長として創造した」という意味で、「人間は万物の霊長である」とは、諺ではなく、キリスト教の教えでは、「人間」とは「万物の霊長」なのです。
英語か、または別の言語の表現か、英語では、Lord of Creation となる言葉を、日本語に訳すとき、「書経」のなかの言葉を使って、「万物の霊長」と訳したのでしょう。
「霊長類」という猿を生物学的に分類して呼ぶように、この「霊長」とは、「神の創造物の長」という意味です。
マルティン・ルターに「De libertate Christiana(キリスト教徒の自由について)」という文書があるようなのですが、このなかに、「... Christianus homo omnium dominus est liberrimus……」とあるのですが、これは、「キリスト教徒、万物の霊長たる人は……」というような意味で、ラテン語で、homo omnium dominus は「人は万物の霊長である」という意味になります。
Homo est Dominus Omnium. というのが、ラテン語での「人は万物の霊長である」で、これは、ルターの文書にも出てきているのです(ただ、このページはキャッシュなのに転送してしまって、見出しに、こういう文字が見えるだけです)。
だから、諺とか、誰かの言葉というより、『旧約聖書』の記述から、アダム(人)、またはアダムとエヴァを、「万物の霊長」と呼んでいるのだということです。
(No.3 の方の挙げておられるURLですが、これはノストラダムスの四行詩の一つで、原文には、「高慢な類人猿(原文 pongnale l'orgueilleux の置換訳)」が出てくるだけで、「万物の霊長」は、詩の意味解釈や説明で出てきているだけです)。
No.6
- 回答日時:
>教えてくださったURLが開けないのですが,どうしてでしょう?
クリックで開きませんか?
私のところでは問題ないです。ちょっと原因がわかりません。
開いたページで、Ctrlキーを押しながら、リロードのアイコンをクリックしてみてください。
あるいは下記サイト(上位ページなんでこれも無理かな?)の二章五十五編をクリックしてみてください。
参考URL:http://www02.so-net.ne.jp/~hpnsol00/hpny9802.htm
No.4
- 回答日時:
「人間は考える葦である」・・・パスカル
「人類は万物の霊長である」・・・「万物の霊長」という表現は「書経 泰誓上」に出て来る言葉。全ての中で最も優れて霊妙なもの、すなわち人類をさす。「書経」は孔子が編んだものとされているが定かではないそうです。
「書経」に関しては下記を参照してみてください。
参考URL:http://ueno.cool.ne.jp/souryuu/sisou-kei.html
No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 日本人の神とその信仰のかたち 5 2022/08/21 18:31
- 哲学 カルトに憤りを込めて:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 4 2022/09/06 14:38
- 哲学 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 7 2023/03/13 04:59
- 哲学 神論です:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 2 2022/06/09 08:58
- 哲学 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 1 2023/04/18 13:41
- 赤ちゃん 赤ちゃんの名前 5 2022/07/13 11:34
- 哲学 カルト宗教の批判は 成り立ちませんか? 129 2022/10/26 05:12
- 哲学 神は 普遍神である――この一文で世界は変わる 18 2023/01/20 07:03
- 宗教学 浄土宗・浄土真宗・日蓮宗・日蓮正宗・真言宗・天台宗・神道信徒等の仏教系・神道系宗教が本物 3 2023/01/10 13:57
- 哲学 《神》は 補助線である。その神という言葉が かんなび山や神籬と同じく《依り代》である。 1 2022/04/29 14:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「寄贈」と「 贈呈」の言葉の使...
-
尻の毛まで抜かれて鼻血もでね...
-
「3つ」の言葉
-
【作文の添削をお願いします】 ...
-
『しなくても良い苦労をした人...
-
人に言えない過去や過ちはあり...
-
物故(者)の由来は
-
『物憂げ』の意味を教えてください
-
たまゆら、という言葉の使い方...
-
「黄河は水たまりを叱りはしな...
-
中指を立てるのは、何を意味し...
-
アポリネールとシュールレアリ...
-
「大事」ということばについて
-
「立派(りっぱ)な」の意味、...
-
村上春樹「風の歌を聴け」
-
「嗣業」の意味
-
~かと。という話し方、書き方。
-
「スイカ甘いかしょっぱいか...
-
不器用な人とは
-
「主旨」と「趣旨」の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報