dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年、6年の不妊治療の末、37歳で待望の子どもを授かることができました。
出産後は、毎日楽しく、幸せに子育てをしています。
その子どもも、元気に1歳を迎えました。

そんな中、最近二人目の子どもをどうするか考えるようになりました。
子どものためにも、兄弟を作ってあげたいという気持ちもありますが、私自身が、もう一度赤ちゃんを育てたいという思いがあります。

私は、さまざまな不妊検査では異常が見られず、タイミング治療から准をおって不妊治療を進めてきました。
しかし、なかなか結果は出ず、体外受精まで進んでから、受精障害が見つかりました。
その後は、顕微授精をするのですが、なかなか結果は出ず、お金を貯めては治療するということを数年繰り返しました。
結果的に8回目で妊娠することができ、今に至ります。
なので、2人目も自然妊娠は不可能で、作るのならまた治療を開始しなければいけません。

通院していた病院は、高度生殖治療を専門にした開業医です。
田舎に住んでいるので、地元には専門の病院がなく、自宅からは電車、バスを乗り継いでを使って2時間の距離を通院していました。
自己注射や提携病院の協力で通院回数はできるだけ少なくして貰っていましたが。
病院は完全予約制だったのですが、交通機関の本数も多くないので、通院日は、だいたい朝9時半に家を出て、帰宅は夕方3時過ぎとほぼ1日仕事になっていました。

悩んでいるのは、子どもを連れてこの治療ができるのかということです。
現在、転勤地に住んでいるので、両家の実家は遠方で、子どもの預け先はありません。
1歳児を連れて、この遠距離通院を、頻繁にすることは、子どもの負担になると思います。
また、治療を開始すると、私の体調や精神状態も万全とはいかなくなると思うので、子どもに悪い影響があるのではないかというのも心配です。
もうすでに、長期間の治療をしてしまいましたので、体への負担も大きかったと思います。
子どものためにも健康を保たないといけないのに、これ以上体を痛めつけてもいいものかとも悩みます。

また、治療にはお金がかかります。
過去の治療歴を考えると、簡単に結果が出るとは思えません。
そうなると、経済的にも子どもに迷惑をかけることになるかもしれません。

また、前回の前置胎盤は、たまたまの可能性も高いですが、私は子宮上部に過去手術した傷があり、そのせいで着床しにくい可能性もあり、また体外受精は自然妊娠より前置胎盤率が高いことも相まって、通常よりは次回も前置胎盤になる可能性は高いと言われています。
そうなると、30週からの入院が考えられます。

そして、もう一つ気になるのが、高度生殖医療を専門にしている病院に、子連れで行っていいのかということです。
私が治療中も、たまに子連れで通院していた人を見かけましたが、他の人が不快な表情をしていたのを何度も目撃しています。
子どもがなかなかできず悩んでいる人ばかりのところに、子どもを連れて行くのは無神経なのではないかと悩みます。
しかも、大人しくしていられない1歳児です。

長くなってしまいましたが、まとめると、通院環境の厳しさや、身体的なこと、経済的なことを考えると、今存在しない命のためよりも、今ここにいる子どもを第一に考えるべきではないか、ということと、子連れでの通院は他の方に迷惑になるのではというのが、治療を始めるか躊躇している理由です。

もし、みなさんが私の立場でしたら、どうなさいますか?
もちろん、最終的には夫婦で話し合って決めますが、いろいろな側面から考えてみたいために、このように投稿しました。
私がどうすべきかというアドバイスというよりは、自分だったらどうするかということでお答えいただけるとありがたいです。

A 回答 (18件中11~18件)

「治療しない」という選択をしている者の意見として。



私は30代前半で卵巣は閉経に近い状態だと言われて、体外受精しても移植できる胚ができるかどうかという状況の中で娘を授かりました。希望だけを言えば2人目も欲しいです。でも授かれる保証もない中で、経済的に大変な治療はできないな、と思っています。私の場合、都市部に住んでいることもあり、病院は近所にあるので通院も難しくないですし、肉体的な苦労もほとんどありませんでした(副作用や痛みがあまりない体質?でした)。それでも夫とも話し合った結果、2人目の治療はしないと決めています。ちなみに私の通った不妊専門クリニックでは、一人目不妊の人が圧倒的に多いという理由から、子連れ通院は曜日と時間が限定されていて、その間のみ託児サービスがありましたが、患者数の増加から対応できなくなったということで、それもなくなり、子連れ通院は全面禁止になりました。病院側で禁止しているところも多いですね。私自身は一人目不妊の時からそんなに気にはなりませんでしたが(日常生活で道端ですれ違う家族連れ、とかの方がよほど堪えましたね)。もし考えが変わって治療することにした場合でも、子連れで病院に行くことはありませんね。というか、連れて行ける病院が(不妊専門クリニックの場合は)ほとんどないですし。やはり必要経費ということで、治療費だと思って預けることになると思います。

No7さんと同じで、一人目と二人目以降不妊は違うと私自身は感じます。一人目不妊の時は何がなんでも欲しかったので、全財産を投げ打ってでも、どんなことをしてでも治療を続けるつもりでしたし、繰り返される陰性の判定に心が折れそうになっても、諦めるという選択肢は自分の中にありませんでした。精神的にどんなにつらくても、「諦める」ということのほうが私にとってははるかにつらいことでしたから、可能性がゼロでない限り、とことんやる覚悟でした。

でも一人授かって、この子にできる限りのことをしたいと思うようになりました。まだ見ぬ二人目も胸が痛くなるほど欲しいですが、いくらでも治療できる経済状況でもない中、やはり目の前に存在している娘の方が大事だと私は思います。家族も育児もお金ではないと思います。でも生活にお金が必要なことも事実です。私は娘に、本人が望めばお稽古事もさせたいし、行きたい学校になるべく行かせてあげたい、お洋服だって普通に買ってあげたいし、時々は外食もして、たまには家族旅行にも行きたい。できれば海外も娘と一緒に行ってみたいな~・・・夢のマイホームの頭金は不妊治療につぎこんでしまいましたが、どうにかして手に入りそうな家はないかな、と考えたりもしています。そんなことを夢見ています。そういうことをせずとも幸せな家族生活ができると思いますが、私と夫は、今、目の前に居る娘とそういう風に暮らしたいな、と思っています。

なんていうか、一人目の時と熱意が違うんですよね。一人目は「何が何でも絶対に欲しい」でした。でも二人目は「できたら嬉しいな」という感じです。そこが大きな違いでもありますね。思うに、迷われている時点で「どんなことをしてでもほしい」ではなくて「できればほしい」なんじゃないでしょうか。「できれば」のためにどこまでできるか、ですよね。「できれば」のために、娘との生活も含めた人生の全てを賭けることは、私はできません。それは私が「何が何でも絶対に二人目がほしい」という気持ちではないからです。もちろん将来的に「やっぱりトライすれば良かったかな」という後悔をするかもしれません。でも治療をしても「やっぱり治療をせずに娘のために使えば良かった」と後悔するかもしれません。私自身は両方の後悔を天秤にかけたら、治療しない時の後悔の方が受け入れられます。もともと「絶対にほしい」ではなく「できればほしい」ですし、治療するとしてもダメ元です(実際、自分の体の状態からもその程度の期待しかできないでしょうし)。治療しなかったからと言って「二人いたらどうなっていたかな~」と、少し切なく思うぐらいだと「今の時点」では考えています。

迷っている時は、両方のパターンで後悔した時のことを考えて、より苦しいと思うほうの後悔を避けるべきだと思います。それでも簡単に決められなくて当然だと思います。ご夫婦でとことん話し合って「私達夫婦の答え」が見つかると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
経験者のお答え、参考になります。
やはり一人目と二人目では、違いますよね。

>、「諦める」ということのほうが私にとってははるかにつらいことでしたから

このお気持ちよくわかります。
私も、諦めるという選択をする勇気がなかったと言った方がいいかもしれません。

でも今度は、もし治療を再開したとしても、前のように結果がでるまでどこまでもという気持ちではできないと思います。
もう1回だけと決めてやろうかどうか、というレベルでの迷いです。
しかし、1回はじめたら、またもう一回となりはしないかとも思えるところが怖い所でもあります。

でも、一方では、やっぱり、もう一人いた方がいいかなという気持ちもあったりして、自分でも困ってます。

そうですね。簡単には決められませんよね。
悩みに悩みぬいてみます。

お礼日時:2010/02/07 23:19

こんにちは。



私も2児を体外受精で授かりました。
そうですね。個人的な意見ですが、私だったら「今の家族」がおかしくなってしまう可能性があるなら治療は諦めるかなと思います。

通院面、金銭面、精神的にも相当な負担ですよね。
負担ばかりに押しつぶされてしまう可能性があるのなら、諦めると言う選択肢もありなのではないかなと・・。

私も2人目の通院は下の子を一時預かりを利用していました。
毎回、高額の治療費、交通費、そして子供の保育料・・総合して考えて、長くは続けられないと分かっていましたので薬は極力使わず自然周期でお腹に戻す。1度だけ挑戦すると(凍結胚移植でしたので)決めて挑みました。それでだめならすっぱりあきらめようと。結果、幸運にも授かることができましたが、きっと、あの時ダメだったとしてもそれで諦めたと思います。「今」いるわが子の存在が何より大切だったので・・。

私が通院している病院も専門病院で受付には「お子様連れはご遠慮願います」と張り紙があるにも関わらず幼いお子さんを連れてきている方を何度か見かけました。やはり、まだ一人目も授かることができずに頑張っていらっしゃる方にしてみたらそれはもう精神的な苦痛でしかないですよね。中には泣きだしてしまう方がいらっしゃって・・。
「2人目も3人目も不妊は不妊」とおっしゃる方もいますがそれは絶対に違うのだと1人目を授かって思いました。

ご主人と話し合ってベストな選択ができるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
凍結胚が残っていれば、私も迷わず迎えに行ったと思います。
やはり、一人目と二人目では、気持ちは違いますよね。
一人目のときは、どんなに治療が辛くても、がんばりました。
正確に言うと、治療を辞める勇気がなかったのかもしれません。
でも、今度は、正直、治療をまた再開するのが怖い、あの日々に戻るのが怖いという気持ちがあります。それも迷っている理由の一つだと思います。
何が何でもではないってことですよね。
私の通っている病院は、高度治療の専門医ですが、子連れOKというか、二人目不妊にも理解をというようなスタンスのところです。
ただ、やはり自分も長年子どもができなくて悩んだ一人なので、気持ちがわかるだけに、連れて行くことは抵抗があります。
ゆっくり考えている時間はないですが、よく考えてみようと思います。

お礼日時:2010/02/07 23:12

こんにちは。



>私がどうすべきかというアドバイスというよりは、自分だったらどうするかということでお答えいただけるとありがたいです。

とのことですので申し上げますと、私ならば絶対に治療します。

>子どものためにも、兄弟を作ってあげたいという気持ちもありますが、私自身が、もう一度赤ちゃんを育てたいという思いがあります。

この思いがすべてではないでしょうか。私も今そう思っています。

>悩んでいるのは、子どもを連れてこの治療ができるのかということです。

子供さんを連れまわすのはかわいそうですね。子供さんがぐずるとお母さんのストレスにもなると思います。一時保育など探してみては?

>経済的なことを考えると、今存在しない命のためよりも、今ここにいる子どもを第一に考えるべきではないか

もうひとり授かるかもしれないのに、今からそんなマイナス思考でどうするのでしょう。


>子どものためにも、兄弟を作ってあげたいという気持ちもありますが、私自身が、もう一度赤ちゃんを育てたいという思いがあります。

やはりこの思いがすべてですよね。
私も不妊治療、流産を経験して、40歳で一人目を授かりました。
二人目、希望しています。お互い、前向きに頑張りましょう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
絶対と言い切れる思いの強さ、すばらしいと思います。
やはり、もし治療するとしたら、子どものためにも、周囲のためにも、どこかに預ける選択をすべきですよね。

>今からそんなマイナス思考でどうするのでしょう。

>お互い、前向きに頑張りましょう!!

いろいろ思い描くのが「マイナス思考」で、二人目を希望するのが「前向き」なのか・・・う~ん、今の私にはどちらなのかわからなくなってます。

お礼日時:2010/02/07 23:06

こんにちは、お返事ありがとうございます。


 次の子にするか貯蓄するか・・・
子供にかける教育費等になりますよね?
 実は私 三人の母です。
不妊治療の何がわかるのって言われてしまったらそれまでなのですが、同じ子を持つ母親 子供が欲しかった母親として気持は同じだと思います。。。
 上二人を出産後 三番目まで上からみたら9才離れてしまいました。
二人いるからもう三人目はいらないでしょっとも両親にも言われましたが、何人いるからではないんです。。。。
 私が子供を欲しい 子供に会いたいって気持がいっぱいになったんです。
 それから産科に治療に通い始め、間が空いての妊娠でした・・・

実際 三人いるとお金はいくらあっても足りない位です・・・
 でもね・・・
物を与えるから幸せだとは思えないんです・・・
 もしも・・・この先 親がなにか無い限り先に死にます・・・
その時に同じ血を分けた子供達が協力出来たらって思います・・・
 死んでから母さんこうだったよね?っと同じ話が出来るような間柄がいたらっと・・・
 生活等は不思議とお金がなくてもなんとかなりました。。
最初の子の出産の時は主人はまだ働いたばかりで給料なんて手取り20万もなかったです。
 私も貯金らしき物もなかったですが・・
今もお金はないですが・・・なんとか子供達三人 餓死もしないで元気に過ごしていますよ・・・
 
 子供に良い学歴 良い服っと考えたら貯蓄が大事ですが。。。
子供の環境を考えたらお金がなくても家族が笑って過ごせるのが一番だと思います・・・

 旦那様と子供のこの後の教育等を相談してから考えてみるのはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございます。
そうですね。家族が幸せで笑っていられるのなら、お金にはかえられませんよね。
ただ、治療をはじめたら、その笑顔がなくなるのではないかと言うことも、迷っている理由の一つです。
出産後、本当に私は幸せでした。
育児もとても楽しく、治療中が嘘のような穏やかな生活をしています。
治療中は、体ももちろん辛かったですが、精神面が何よりきつかったです。
泣いたり、怒ったり、自分を嫌いになったりすることも多く、暗い顔をしていることが多かったと自分でも思います。
治療のせいで、夫婦仲がギクシャクしてしまったこともありました。
それが今は、3人家族とても幸せに、毎日笑って過ごせています。
治療を再開することで、この幸せにもかげりが出てしまうのではないかということが怖いです。
しかし、一方では、やはりもう一人ほしいという気持ちもあって。。
皆様のご意見を参考に、もっと考えてみようと思います。

お礼日時:2010/02/05 12:47

同じような状況で、二人目も顕微授精した者です。


後悔しないようにチャレンジしてみては?と個人的には思います。
「2年間」「採卵2回まで」「200万まで」など、自分が納得できる期限を決めるのも良いと思います。

子供の為に兄弟がいた方が良いかを考えるよりも、自分がどうしても二人目が欲しいかです。
子供の為だけでは、大変な治療を乗り切れないと思います。
私の場合は、一人目が病弱だったので「この子にもしもの事があった時、子供がもう一人いれば心の支えにして頑張っていけるかも」と思ったので、どうしても二人目が欲しかったのです。
子供の事故や病気のニュースを見るたび、怖かったので。(エゴと言われればそれまでですが、正直な気持ちです。)

私も第一子の時、体外受精で受精障害がわかり顕微授精でないと妊娠が難しい事がわかりました。
数年間の治療でようやく子供が出来た時は30代半ば。二人目が欲しかったので、生理再開後にすぐ治療を再開しました。
子供を幼稚園に入れてから治療を再開すれば楽なのはわかっていましたが、年齢的にそこまで待つわけにいかなかったので。
両親が遠方で子供を預けられないのも質問者さんと同じでした。
一人目の時は、私も片道2時間かけて電車とバスを乗り継いで専門病院に通院していたので、通院の大変さもとてもよくわかります。

私の場合、二人目はもう少し近い所に通えたので通院は少し楽でしたが、専門病院は待ち時間が長いんですよね。
うちの病院は4時間待ちが当たり前で、子連れで行った日は本当に大変でした。
(12時の予約が16時になったり、16時の予約が20時になったり…)

私はできるだけ一時保育に預けて通院しました。
(空きのある一時保育が遠かったので、そこに通うのも大変でしたが、
うちの子は多動ぎみで奇声をあげて走り回るので、預けないと無理でした。)
一時保育やファミリーサポートを使えるなら、できるだけ預けた方が良いです。
周りに不快な思いをさせる事もありますが、周りに気を遣って精神的に非常に疲れるので。ストレスは不妊に良くありません。
一時保育がいっぱいで預けられない日は、しょうがないので待合室ではなく廊下に出て待たせてもらいました。
お菓子(食べるのに時間のかかる硬いものや小さいもの)を数種類持っていって、ぐずった時はお菓子をあげてしのいでいました。
端から見ると馬鹿親に見えたでしょうね。普段はお菓子あげてないんですが。

この場を借りて、子連れ通院で不快な思いをされている方に知っておいていただきたいのは
「一人目が高度不妊治療でなければ、こんな小さな子供を抱えて大変な思いをして通わない」という事です。
一人目の時に簡単に妊娠できた人や、まだ若い人なら、1歳児を抱えて3~4時間待ちの専門病院に通院しないです。
この時期に無理して通うのは、体外受精と顕微授精で一人目の時苦労した人だけ。
(タイミングや人工授精程度なら、今時はその辺の婦人科でもやってますので)
普段は一時保育を利用しましたが、どうしても預けられない日もある事をわかって欲しいです。
幼稚園に入れてから通院できたらどんなに楽だったか。肩身の狭い思いをしながら、寒い廊下で待つのは大変でした。

私のまわりで第一子が顕微授精だった人は、二人目も顕微で頑張った人もいるし、「二人目は無理(体力的にも金銭的にも)」と諦めた人もいます。
あとは、旦那様との相談によるかも。
薬の副作用で寝込む事が多いので、食事が作れなかったり、土日に夫に子供の相手をしてもらったりと、色々協力してもらいました。
夫婦ともにもう1人欲しいと思っていれば旦那さんも協力的だし、旦那さんが乗り気でないと辛いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じような体験をされた方からのご回答、とても参考になります。
そうですよね。治療を再開するとなれば、覚悟が必要ですよね。
いろいろなことでどうすべきか悩んでいますが、正直、あの治療の日々に戻ると考えると・・・怖気づいている部分もあると思います。
それでも、一方では、もう一人育ててみたいという気持ちがあって揺れています。
夫も、迷っているようです。
よく考えて決めようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/05 12:40

 はじめまして


はっきり言います!
お子様を病院に連れて行くのは賛成できません・・
 もちろん他のお母さんになりたい人達のための配慮もありますが・・
子供は免疫も少ないです。
 病院っていう場は色々な菌もあります・・・

もしもお子様をもう一人欲しいと思ったら保育所に相談してみては?
 民間の一時保育所もあると思いますよ・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。
やはり、他の方への迷惑が気になりますよね。
病原菌という意味では、通っている病院は、不妊治療のみを行なっている専門の開業医ですので、保育園よりもむしろ安全ではあります。
一時保育は私も考えています。
ただ、通院頻度が高いので、かなりの費用が必要となります。
それでなくても、長年の治療で、年齢の割には蓄えが少ないですので、これ以上浪費してまで、治療することは、はたして今いる子どものためになるだろうか?と悩んでいます。
回答者様は、兄弟を作ってあげることと、子どものために蓄えることと、どちらが子どものためになると思いますか?

お礼日時:2010/02/05 11:44

こんにちは。


私は質問者様と同じ立場ではなく、「不快な表情をする側」です。

私の場合は、不快というか、悲しくなってくるのですが…
特に幼いお子さんと仲睦まじくされているお母様のご様子などを高度治療を行う専門病院で見かけると
自分の心の狭さと相まって、とても居たたまれない気分になってきます。
(そういう場でなければ、うらやましいとは思いますが、悲しくはなりません)

通院可能な病院で、お子さん連れに配慮した施設(キッズルームや別の待合室)を備えているところはありますか?
あるいは通院予定の病院の近くに公的な託児施設等はありませんか?

何人目のお子さんであろうと、お子さんを望む方が治療を受けること自体は
質問者様のおっしゃる通り、ご夫婦で相談して決めることだと思います。
ただ、そういった高度治療も行っている専門病院にお子様を連れて行く場合、
キッズルームを利用するなどのご配慮を頂くことができれば、
周りの方にどうこう言われる筋合いはないのではないかと思います。
私が質問者様の立場だったら、近くの託児施設を利用したいと思います。

質問者様には、「子連れの通院が他の方の迷惑になる」という理由では治療をあきらめることをして頂きたくないです。
質問者様のご事情が許す限り、頑張っているご様子が分かるだけでも、私には励みになるのです。

参考にならなかったらごめんなさい。
質問者様にとって、納得のできるご決断ができることをお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えくださりありがとうございます。
私も長年治療してきたので、とても気持ちがわかります。
だからこそ、躊躇してしまうんですよね。
残念ながら、通院可能範囲には、顕微授精をやっている病院は少なく、キッズルームなどがあるところはありません。
なので私も、託児所ということも考えています。
ただ、そうなると費用がかなりかかることになります。
長年治療してきたために、年齢の割に蓄えが少ないので、今ここにいる子どものことを考えると、まだない命の治療にお金をかけるより、この子のために備えるべきではないのかと悩んでしまいます。
回答者様は、蓄えることよりも、兄弟を持たせることの方が、子どものためになると思いますか?
良かったら、お答えいただけるとありがたいです。

お礼日時:2010/02/05 11:40

こんにちは。


体外受精で授かった男女双子の母です。

>私がどうすべきかというアドバイスというよりは、自分だったらどうするかということでお答えいただけるとありがたいです。

わかりました。私はどちらかと言うと「思い込んだら」ってやつで、こうと決めたら脇目もふらずに突き進むタイプです。また、白黒はっきりつけたい性分でもあります(笑)そんな私なら...

まず、年齢。38歳ですよね。えっ、もう39歳?これが最も重要なポイントです。万障繰り合わせても「今」やらなければならない理由はここにあると考えます。
以前は「お金を貯めては治療するということを数年繰り返した」そうですが、その時間的猶予がありません。私ならば、恥も外聞も親不孝もかなぐり捨てて、親・親戚にまとまったお金を借ります。結果が出ず、最終的に借金だけが残ることになるかも知れませんが、これは賭です。

1歳の子供は連れて行きません。他の不妊症患者の迷惑などよりも、病院で長時間じっとさせる、一日外に連れ出すことが可哀想です。
ではどうするかと言うと、保育園の一時保育やベビーシッター、ファミリーサポートがあればそういうものをとにかく駆使します。もちろんこれにも費用がかかりますが、必要経費だと思います。

そのようにして、2年なら2年と期限を決めて、一度決めたら迷わず進む。やるだけのことをやったら後悔しない。これが私のやり方です。 
実際には一度に男女の双子を授かりましたので、質問者さんと同じ悩みはなかったのですが(^^;) 
頑張ってください。

この回答への補足

すみません。よろしかったらお答え願いたいのですが、回答者様のおっしゃるように借金をしてまで(もしくは、貯蓄を費やしてまで)治療することは、今ここに存在する子どもにとって、いいことだと思いますか?もしくは、しかたないことだと思いますか?
その点が、かなりひっかかっていて、決断できない理由でもあります。
若いのであれば、これから稼げる時間が長いので、どうにでもなると思うのですが、高齢ゆえ、経済面も重要に思えまして。

補足日時:2010/02/05 12:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明確なお答えありがとうございました。
必要経費と割り切るということですね。

お礼日時:2010/02/05 11:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!