
こんにちは、お世話になります。
ことわざの「毒も食らわば皿まで」の意味は知っているのですが、直接的な文章の意味として、「皿まで」は、
・皿まで食べる→「毒を食ってどうせ死ぬんだから、食べ物じゃない皿も食べちゃう。」
かと思っていたんですが、何気なく国語辞典を引いたら、
-----------------------------------------------
2 供応の膳(ぜん)などで、1に盛って出す料理。
----------------------------------------------ー
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%9 …
とあり、
・皿の上に出された料理を最後まで食べる→「どうせ毒を食べちゃったなら、途中で止める事無く最後まで料理を食べよう」
の意味になるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
No.7
- 回答日時:
国語辞典では「なめる」をとっているようですね。
じつはぼくは「食べる」派だったのですが 笑。出典が漢籍にあるんじゃないかとも思って調べていたら,中国語では 「一不做,二不休」という別の由来の成語が子供にも知られていることがわかりました。
この作業中に,下記にリンクしたページを発見しました。日本語能力試験用のテキストのようですが,たぶん中国人と思われる著者は「食べる(吃)」と解して中国語訳をつけてますね 笑。文字化けするのでここには引用できませんが,ページのいちばん下にあります。
参考URL:http://bbs.ribenyu.net/archiver/tid-15116.html
御回答ありがとうございます。
>出典が漢籍にあるんじゃないかとも思って調べていたら,
わざわざ、ありがとうございます。
>たぶん中国人と思われる著者は「食べる(吃)」と解して中国語訳をつけてますね
拝見しました。 僕も(超)初心者レベルですが中国語が少しできるんですが、本当に皿まで食べると訳されていますね。 わははは。
>日本語能力試験用のテキスト
4級でこんな滅多に使わないようなことわざが出てくるんですね。 日本語って外国語として学習するにはどんな感じなのか興味がありますが、日本人に、生まれてしまったからには、幸か不幸かそこは分かりません、、、、。 どうなんでしょうね?
わざわざ、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
しょうがないなぁ。
三省堂大辞林から引用します。
毒を食らわば皿まで
〔いったん、毒を食らうからには、それを盛った皿までなめるという意〕一度罪悪を犯したからには、徹底的に罪悪を重ねる。毒食らわば皿まで。
私には皿をかじっているよりも両手で皿を持ってべろべろなめ回している方がリアルに感じます。
再度の御回答ありがとうございます。
>私には皿をかじっているよりも両手で皿を持ってべろべろなめ回している方がリアルに感じます。
確かに人の欲望として、美味しい料理の皿は舐めくはなっても、美味しい料理の皿をバリバリと口中を血だらけににして食べる事じゃないと思います。
解決しました。 ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
毒を喰らわば皿までも。
毒もではなく毒をです。どうせ毒を食ってしまったのならば皿まで嘗め尽くせ!!やれるとこまでやってやれ。の意味。
御回答ありがとうございます。
>毒もではなく毒をです。
これは、大失敗でした。 どうりで、検索してもどうしても国語辞典で見つけられなかった訳です。
僕も、ようやく「なめる」の意味だと分かってきましたありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
皿を食べる派、と舐める派に別れるのですね。
大変おもしろいご質問なので一通りあたってみました。「毒を食らわば皿まで」でおわり、それ以上説明のないのが絶対多数。次の二つは#2さん同様舐める派でした。
http://www.sanabo.com/kotowaza/arc/2003/01/post_ …
http://www.geocities.jp/tomomi965/kotowaza08/08- …
私は、食べる派でしたが、#1さん、さらに#3さんの例で、ますます狂信的食べる派になりました。
御回答ありがとうございます。
>「毒を食らわば皿まで」でおわり、それ以上説明のないのが絶対多数。
>次の二つは#2さん同様舐める派でした。
『あ!!』、、、、『毒を』だったんですね! 道理で検索しても、出てこないわけです。
>私は、食べる派でしたが、#1さん、さらに#3さんの例で、ますます狂信的食べる派になりました。
僕も、食べる派だったんですが、#3様の例文から考えて「舐める派」に転向しました。
御回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私は皿そのものまで食べるという意味に取っていましたが、人それぞれどちらにとっても良いのではないでしょうか。
どちらにしても、言いたい意味は伝わってきますから。>皿まで食べるわけないでしょ。
と言いますが、言いたいことは大げさに言うことで、こちらの言うことがもっと良く伝わりますので、そういうナンセンスな表現は幾らでもあります。例えば、
目の中に入れても痛くない。
空にも上る気持ち。
家族を背負って頑張って来た、あるいは、日本を背負って立つ。
石の上にも3年。
永遠の愛を誓う。
矢面に立つ。
樽を飲み尽くす。
石に齧り付いてでも頑張ってみせる。
等々、数限りなくあります。
どれもこれも物理的にできる訳がないことを敢えて持ち出して、こちらの気持ちを伝えるのに大変効果的な表現です。
まさか食べられるはずのない皿まで食べようと言うのですから、迫力を持ってその人のオーラがこちらに伝わって来ていますね。
御回答ありがとうございます。
>人それぞれどちらにとっても良いのではないでしょうか。どちらにしても、言いたい意味は伝わってきますから。
確かに、。「食べる」であっても、「なめる」であっても意味は同じですね。
>できる訳がないことを敢えて持ち出して、こちらの気持ちを伝えるのに大変効果的な表現です。
なるほど! 回答者様のヒントを元に考えてみました。
>目の中に入れても痛くない。
本当に目に入れたって平気。
>空にも上る気持ち。
本当に空にも上りそうな気持ち
>石に齧り付いてでも頑張ってみせる。
本当に石に噛り付いてでも成し遂げたい。
・毒を食らわば皿まで
本当に皿まで食べたい???とは思えないような気がしてきました。
人間の『欲望』として、死にそうだからといって苦行をしても、、。
御陰様で何となく見えてきました。 ありがとうございます、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲食店・レストラン 【料理を分けられない人たちの心理を教えてください】2人でレストランに入って、皿に3つの 17 2023/06/22 11:23
- フランス語 【フランス人またはフランス料理人】の現役シェフにお伺いします。 フランス料理の皿に盛り付けられた料理 1 2022/07/24 08:59
- マナー・文例 食事マナーの悪い人の悪い食事マナーが直る方法を教えて下さい。 5 2022/05/21 23:14
- 親戚 自分なりに考えて食事しても母に怒られますので、親戚の家での食事のマナーについて教えてください。 4 2023/06/24 18:28
- その他(悩み相談・人生相談) 最近美味しいもの以外食べれなくなった 20代前半ですが殆どの食べ物をまずいと思うようになりました。 7 2022/11/11 20:04
- その他(悩み相談・人生相談) 50過ぎても食べ方が幼い子供みたいに汚い 9 2023/07/04 14:12
- 食生活・栄養管理 夫が食べ過ぎ、太り過ぎで困ってます。 独身の頃は一人暮らししてた夫、身長177で体重は70キロでした 5 2023/06/21 19:26
- 料理教室 はじかみを食べるタイミング 3 2022/04/27 22:51
- 飲食店・レストラン すし屋で味が薄いとき醤油の小皿で醤油を飲んだらダメですか? 11 2023/07/11 08:42
- その他(家族・家庭) 実家に帰省したら家事は全てやりますか? というよりも実家に来たら「お母さん、ゆっくりしててね」「私が 11 2023/01/02 07:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妻のつくるトンカツの裏側が濡...
-
恋愛で、灯台下暗しってどうい...
-
回転寿司で、自分が注文した物...
-
くら寿司って食べ終わったお皿...
-
台所洗剤代わりにハンドソープ...
-
食器などに染み付いた臭いを消...
-
落とした食べ物、どこまで食べ...
-
油を濾す時は熱いまま?冷めて...
-
質問させて頂きます。
-
コップが臭います。
-
食器が重なって取れません
-
小皿がない場合の「手皿」
-
食器用洗剤と洗濯洗剤を間違え...
-
jazzberry ナショナル NE-A15...
-
ワイングラスの洗い方
-
熱湯消毒について
-
今夜、コオロギの声が聞こえま...
-
ふきん・台拭き・食器拭きの洗い方
-
タッパーなどポリの容器に
-
灯油臭い!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
回転寿司で、自分が注文した物...
-
灯油臭い!
-
恋愛で、灯台下暗しってどうい...
-
油を濾す時は熱いまま?冷めて...
-
くら寿司って食べ終わったお皿...
-
台所洗剤代わりにハンドソープ...
-
オーブンレンジでプラスチック...
-
妻のつくるトンカツの裏側が濡...
-
干し網の手入れ
-
夜の夫婦生活、何か事前の合言...
-
ソーメンのゆで汁が排水口のネ...
-
ラップが焦げて皿に焦げ付いた...
-
コップが臭います。
-
髪の毛についた粘土の取り方
-
冬の料理の支度でお皿が冷たい…
-
食器がはまった!
-
炒め物がすぐに冷めてしまいます。
-
皿形鏡板の計算方法
-
小皿がない場合の「手皿」
-
水筒(サーモス)の中身は飲んで...
おすすめ情報