dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

難聴になりにくいのは耳かけなのか密閉されたヘッドフォンなのかカナル型なのかそれともあのよくあるタイプのイヤホンなのか…(名前を忘れてしまいました)。音量を小さくしたカナル式が良いというのは聞いたことがあるのですが、電車の中で使いたいので、音がちゃんと聞こなかったら結局音量を上げなくてはならなくなってしまうので、不安です。ノイズキャンセルってそんなに雑音を消してくれるのでしょうか?あと、耳かけは雑音の中では音量をあげなくてはちゃんと聞こえないので耳に悪いとも聞いたことがあります。音量は小さすぎず大きすぎずで、時間は一日三~四時間くらい、場所は電車の中で使いたいのですが、どのタイプのイヤホン・ヘッドフォンが一番良いのでしょうか?音質はDENONのようなものが好きです。

A 回答 (3件)

骨伝道ヘッドフォーンですね。

    • good
    • 0

既に適切な回答がありますように、電車内ではヘッドホンは密閉型を選択して下さい。



密閉型は開放型に比べ、遮音性が高いため外部の音を遮断しやすいので、賑やかな環境
では聴きやすいかと思います。逆に音漏れしにくいため周りに迷惑を掛けにくいです。

ノイズキャンセリングヘッドホンですが、「そんなに…」とありますがその期待値が
どの程度のものか分かりませんが、公表されるデータとしては99%カットなど非常に
高い数値を持っているものがあります(機種に依ります)。

…が、体感上そこまで大きな遮音性はありません。
データ上はそうなのですが、人間は体全体で環境音を受け取り、骨を伝わって鼓膜を
振動させる、いわゆる骨伝導と呼ばれる音を聞くことが可能なんです。

従って、例え100%完璧な遮音を実現しているヘッドホンがあったとしても周りの
音は聞こえます。しかしノイズキャンセリング機能の有無で環境音の聞こえ方が大きく
異なるのも事実です。

ノイズキャンセリングされたヘッドホンは独特の圧迫感というか、音質傾向を持って
いますので、購入時にはぜひ試聴して頂きたいのですが、用途を拝見する限り、お薦め
したいと思います。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!