dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

隣が駄菓子屋でして、よく子供たちが高い声を
だします。そこでそういった高音を減らすために
ノイズキャンセリングヘッドフォンを色々と
調べてみたのですが、よくその仕組みが理解できません。また、ボーズのquietcomfort2などの最高級のを
装着すれば完全に無音になるのでしょうか?そして
最後に耳の健康には大丈夫なのでしょうか?

A 回答 (3件)

ノイズキャンセラーの一般的な原理は、外部の騒音をマイクで集音し、これを逆相に変換して、音声信号と一緒に再生します。

したがって、1 + (-1) = 0 というように、ノイズが消えるという仕掛けです。

ただし、そうはいっても、マイク~再生までの経路を経るうちに時間がかかっていますから、完全に消し去ることはできません(わずかにズレる)。また、一般に、すべての帯域でこの作業を行っているわけではなく、人間がノイズとして認識しやすい帯域に限っているため、これ以外の帯域では外部の音も普通に聞こえます。

一般的なノイズキャンセリングヘッドホンの場合、用途は電車やバスなどのレールノイズやロードノイズを消し去るのが主目的で、逆に社内放送などは聞こえないと困るため、人の声はキャンセルされないのが普通です。

無音を目指すなら、耳孔に挿入するタイプの耳栓と、耳を覆うタイプのイヤーマフと呼ばれるものが必要です。これらは、主に、工事や機械作業などで聴力障害を防止するための防護具として扱われます。ただし、人間の耳にとっては多少の騒音がないとかえってストレスになるため、通常の家庭環境では不適切です。

ただし、そこまで極端ではなくとも、ノイズキャンセリングヘッドホンと比べれば、耳栓の方が人の声を遮断する効果は大きいと思います。

ノイズキャンセリングヘッドホンと聴力等への影響については分かりかねますが、そういう話は聞いたことはありません。
    • good
    • 0

ノイズキャンセリングで有名なBOSEのquietcomfort2、TriPortなどはこういった所でレビューされていると思います↓



http://e-headphone.com/

http://www.geocities.jp/ryumatsuba/index.htm

話題にはよく挙がるようですが、音質などを少し犠牲にしますし尚且つ高価ではあります。そこまでBOSEにこだわる必要は無いかと。

遮音性なら他の回答者さんも言う様に、カナル型イヤホン、耳覆い型の密閉型ヘッドホンなどでも十分効果は期待できると思います(子供の声が物凄く酷いなら別ですが…)。それでも密閉型ヘッドホンではイヤパッドの厚さや、ハウジング(ヘッドホンの左右のカップ)が分厚くないといけないなど注意が必要です。

>耳の健康には大丈夫なのでしょうか?

確かに常に高い電磁波を放射しているのがヘッドホンというものなので、健康に少しは気遣うと思います。しかし現在では各メーカーなどからもそれほど明確に耳への悪影響を発表されていないので、一般人には気にされていないだけなのかも。

おそらく唯一、電磁波のカットをすべての機種に採用しているULTRASONE(ウルトラゾーネ)というメーカーがあるのですが、それは大丈夫なのかもしれません。
自分が使っているHFI-500DJ1というULTRASONEのヘッドホンは電磁波を60%ほどカットしていますし、その他のPROlineというブランドは90%近く軽減していると聞きます。気になるのなら参考にしてみて下さい↓

http://www.timelord.co.jp/ULTRASONE/

その点ではある程度耳の健康への配慮がなされた上、なかなか高い密閉性のあるULTRASONEのHFIシリーズやDJシリーズはお勧めできます。
    • good
    • 0

私は電車の中の女子高校生の騒音をさえぎるため、カナル型(耳栓型)のイヤホンで音楽を聴いています。


これは、耳栓ですので周囲の騒音をかなり低減させてくれます。
音楽を流さないと、外の音は少し聞こえますが、音楽を流すとほとんど聞えなくなります。

ノイズキャンセルヘッドホンは、外から聞えてくる音と逆位相の信号を送ることで、音を打ち消す仕組みです。
音の山の部分には同じ強さの谷をぶつけると音は消えます。
ただ、完全に外の音を打ち消すことはできないようです。

参考URL:http://www.h-navi.net/e4c.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!