東京のある市での話です。
現職の市議会議員が、市内に住民票を残しながらも、居住実態がなく、市外に
居住している実態があります。実質的には被選挙権を喪失した状態と考えられます。
公職選挙法では
(被選挙権の喪失に因る当選人の失格)
第99条 当選人は、その選挙の期日後において被選挙権を有しなくなつたとき
は、当選を失う。
とあり、失職に値するのではと考えられますが、
一方で、
地方自治法
第百二十七条 普通地方公共団体の議会の議員が被選挙権を有しない者であ
るとき又は第九十二条の二の規定に該当するときは、その職を失う。
その被選挙権の有無又は同条の規定に該当するかどうかは、議員が公職選挙
法第十一条 、第十一条の二若しくは第二百五十二条又は政治資金規正法
(昭和二十三年法律第百九十四号)第二十八条 の規定に該当するため被選挙
権を有しない場合を除くほか、議会がこれを決定する。この場合においては、
出席議員の三分の二以上の多数によりこれを決定しなければならない。
ともあり、地方自治法では議会が失職を決定するとあります。
今回のようなケースでは、法的にはどのような判断となるのでしょうか。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
議員の地位をえた後は、あくまで自治法127条ということになるわけですね。
やっと疑問が氷解できました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
当選人の地位は、議員の地位を身分することにより終了します。
すなわち、議員の任期が開始したのであれば、公職選挙法第十一条等に該当するのは別として、議会の決議によらなければ、失職することはありません。この回答への補足
ありがとうございます。
公職選挙法代11条には該当しないわkですが、
>議会の決議によらなければ、失職することはありません。
とされる判例もしくは解釈例のソースをお示しくださると幸いです。
No.3
- 回答日時:
>被選挙権は、「その選挙権を有する者」が条件の一つです。
選挙権と被選挙権とはなんら関係のない別のロジックです。
公職選挙法は、選挙権の定義と被選挙権の定義とは条文を替えて明示していて各条文は独立しています。
独立せずに援用する場合は条文内に他の条文を書く加えることが法律の書き方です。
よくお勉強しましょう。
この回答への補足
こういう報道からも「その選挙権を有する」は、被選挙権の構成要件です。
引用
居住実態ないのに出馬 “失格者”が18票得票 茨城・境町議選
2009.6.21 23:30
このニュースのトピックス:変な事件
21日に投開票が行われた茨城県境町議選で、新人の男性(45)=無所属
=の立候補が有権者の投票後に抹消されるハプニングがあった。開票の結果、
225票の無効票があったが、この中には男性への18票の投票も含まれてい
た。最下位の当選者と次点の得票差は6票だった。
町選管によると、男性は告示日の16日、立候補を届け出た際、現住所とし
て町内の住所を記載。男性の住民票の住所と同一だったため、選管も立候補を
受理した。
その後、有権者から「居住の実態がない」との指摘があり、選管が確認した
ところ、男性本人がこの事実を認めた。
公職選挙法では「引き続き3カ月以上、市町村の区域内に住所を有する者は
、その属する地方公共団体の議会議員の選挙権を有する」とあり、男性はこれ
に該当しないため、同選管は町議選の投票が終了した21日午後8時に男性を
同町の有権者名簿から抹消するとともに、町議選の立候補者から削除する手続
きをとった。
引用元
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090621/cr …
勉強するのはあなたのほうです。
補足で書いた内容が表示されないのでとりあえずこちらで書きます。
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090621/crm0906212331022-n1.htm
この報道記事を参照してください。
当該自治体での選挙権を持たないと、被選挙権を喪失した事例です。
お勉強するのはあなたのほうです。
No.2
- 回答日時:
>現職の市議会議員が、市内に住民票を残しながらも、居住実態がなく、市外に居住している実態があります。
実質的には被選挙権を喪失した状態と考えられます。この質問では、前提として「自治体(この場合は市)議会議員の場合、その自治体に居住していない(住民票がない)と被選挙権がない」ということのようですが、そんな規定がそもそもあるのでしょうか?。
公職選挙法をひととおり見てみましたが、そんな規定は見つかりませんでした。おそらく無いと思いますが、いかがでしょうか。
もしあるのならば、補足いただければ幸いです。
この回答への補足
重複しますが貼ります。
公職選挙法
(被選挙権)
第十条 日本国民は、左の各号の区分に従い、それぞれ当該議員又は長の被選挙権を有する。
一 衆議院議員については年齢満二十五年以上の者
二 参議院議員については年齢満三十年以上の者
三 都道府県の議会の議員についてはその選挙権を有する者で年齢満二十五年以上のもの
四 都道府県知事については年齢満三十年以上の者
五 市町村の議会の議員についてはその選挙権を有する者で年齢満二十五年以上のもの
六 市町村長については年齢満二十五年以上の者
とあります。
市町村議員の被選挙権は、「その選挙権を有する者」が条件の一つです。
その選挙権とは、当該自治体の住民基本台帳に登録されていることです。
No.1
- 回答日時:
被選挙権は日本国内の住民登録地に関係ない。
この回答への補足
公職選挙法
(被選挙権)
第十条 日本国民は、左の各号の区分に従い、それぞれ当該議員又は長の被選挙権を有する。
一 衆議院議員については年齢満二十五年以上の者
二 参議院議員については年齢満三十年以上の者
三 都道府県の議会の議員についてはその選挙権を有する者で年齢満二十五年以上のもの
四 都道府県知事については年齢満三十年以上の者
五 市町村の議会の議員についてはその選挙権を有する者で年齢満二十五年以上のもの
六 市町村長については年齢満二十五年以上の者
とあります。
市町村議員の被選挙権は、「その選挙権を有する者」が条件の一つです。
その選挙権とは、当該自治体の住民基本台帳に登録されていることです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 中国は一票の格差4倍で、日本は3倍ですが、それでも日本は民主主義国なら中国も同じですよね? 2 2023/03/16 04:52
- 憲法・法令通則 選挙に関する次の3つの文のうち、間違えているのはどれですか?? ①憲法は、両議院の議員の選挙において 1 2022/07/12 15:56
- 政治 中華人民共和国と日本との違いは何か? 4 2023/03/21 10:41
- 政治 憲法違反に成らない参議院選挙を発明しました 52 2022/10/18 12:09
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の行政法についての質問になります。 地方自治法の執行機関についての質問になります。 問1 1 2023/07/09 15:57
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の行政法についての質問になります。 行政法の行政法総論についての質問になります。 問 地 1 2023/08/09 17:19
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の行政法についての質問になります。 地方自治法の執行機関についての質問になります。 問 1 2023/07/22 11:13
- 政治 自民党の「国家分裂罪」の容疑は重大です。外患誘致罪に成るからです 26 2023/04/12 12:41
- 政治 第26回参議院議員選挙(令和4年6月22日公示・7月10日投開票予定)。どの党に投票しますか? 7 2022/06/09 12:57
- 政治 選挙人名簿登録と選挙管理委員会について教えてください。 色んな選挙があります。 市町村の議員選挙、市 1 2022/09/03 22:15
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~11/22】このサンタクロースは偽物だと気付いた理由とは?
- ・お風呂の温度、何℃にしてますか?
- ・とっておきの「まかない飯」を教えて下さい!
- ・2024年のうちにやっておきたいこと、ここで宣言しませんか?
- ・いけず言葉しりとり
- ・土曜の昼、学校帰りの昼メシの思い出
- ・忘れられない激○○料理
- ・あなたにとってのゴールデンタイムはいつですか?
- ・とっておきの「夜食」教えて下さい
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・プリン+醤油=ウニみたいな組み合わせメニューを教えて!
- ・タイムマシーンがあったら、過去と未来どちらに行く?
- ・遅刻の「言い訳」選手権
- ・好きな和訳タイトルを教えてください
- ・うちのカレーにはこれが入ってる!って食材ありますか?
- ・おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!
- ・「覚え間違い」を教えてください!
- ・とっておきの手土産を教えて
- ・「平成」を感じるもの
- ・秘密基地、どこに作った?
- ・【お題】NEW演歌
- ・カンパ〜イ!←最初の1杯目、なに頼む?
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・これ何て呼びますか
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・許せない心理テスト
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
- ・好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう
- ・餃子を食べるとき、何をつけますか?
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・ギリギリ行けるお一人様のライン
- ・10代と話して驚いたこと
- ・大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
ハローワーク内の撮影、録音は...
-
踏み台(脚立ではなく)の定義が...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
市議会議員が市外に実質転居し...
-
建築基準法-準耐火構造は、耐...
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
法律ではなぜ2項、3項はあっ...
-
法律の勉強がしたいのですが・・・
-
法律の項番号の表現方法について
-
抵当権設定契約書 印紙 200円...
-
読み方を教えてください。民法...
-
学校教育法11条改正前は体罰に...
-
【定款変更手続き書類】条文追...
-
規約の1項がない理由。
-
枝番の付け方
-
自治会規約改正
-
条文の直前の行にある( )に...
-
「係る」の読み方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
法律の項番号の表現方法について
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
踏み台(脚立ではなく)の定義が...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
法律の勉強がしたいのですが・・・
-
条文の優先順位
-
自治会規約改正
-
法律の条文で、○条という時にな...
-
法律の読み方についてご教示願...
-
条文の直前の行にある( )に...
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
法律ではなぜ2項、3項はあっ...
-
法律初学者です、「論じなさい...
-
【定款変更手続き書類】条文追...
-
「帰責事由によらず」とは
-
米国または英国の六法全書(英...
-
LPガス容器の保管についての法律
-
罰則規定における「みだりに」...
おすすめ情報