dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月よりフィットネスクラブに通っています。
スイミングでクロールを泳ぐと、50mも泳ぐと息が切れてしまいます。(平泳ぎではそれほどではないのですが)
自分より年が上のおじさんやおばさん方がスイスイと泳ぐ姿を見ると、どうして?なんて思ってしまいます。
決して水泳が苦手ではないと思っているのですけど。
アドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

NO.1の方がおっしゃっているように体に余分な力が入っているというのも大きな理由だと思います。


4月から始められたという事なので、まだいろいろスムーズに動かなくて、必要以上に力を使いすぎている(もしくはかたい動きになっている)のかもしれません。
その問題については泳ぎ続けていれば解消されていくと思います。

あと、キックが必要以上に多いとか・・・
(長距離泳ぐためにはバタ足はあまり必要ありません)

それから、ブレスがうまくいっていないということはありませんか?
おいくつくらいの方かわかりませんが、50mは泳げるんですよね。
本来なら陸上より少ない労力で移動できるはずなのに苦しいというのは、やはり呼吸がうまく出来ないことも大きな原因だと思います。

長く泳ぐために必要なブレスについては2つポイントがあると思います。

1.換気量と回数
ジョギングをするとき、1回1回深呼吸はしませんよね。
必要な量を吸って必要な量を吐く、浅く回数の多い呼吸で長い距離を走ります。
水泳もそれと一緒でブレスの回数が少なかったり、また1回に数量が多すぎたりすれば(そうすると吐く量も多くなり)一定の呼吸が出来ずに泳ぎ続けることが出来ません。
一定の呼吸のリズム(と適度な換気量)で、上手なブレスをすることによって長距離泳ぐことが可能になると思います。

2.呼吸とストロークのタイミング
泳ぎのフォームにも関係してきますが「ローリング」という動きはきちんと出来ていますか?
これがうまく出来ていれば呼吸とストロークのタイミングは合いやすいです。
無理な体勢でブレスをしようとすると、体に余分な力が入り泳ぐためのいろいろなバランスやリズムが乱れてしまいその結果長続きしなくなります。
泳ぐときの体の回転を利用した自然なブレスが大切です。


こむずかしいことを書いてしまいましたが、これらはある程度たくさん泳ぎ続けることで身についてくることだと思います。

ただ、50mというのは1つの壁だと思います。
マラソンと同じで、100m走れたからといって42km走れるかというとそうじゃないですよね。
少しずつ少しずつ、距離を伸ばしていきながらいろんなことが上手になっていくと思います。

楽しみながら、がんばってスイミング続けてくださいね(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

subachikoさんありがとうございます。
ご指摘のように息継ぎを意識して、あとは回数をこなして慣れるようにがんばってみます。

お礼日時:2003/06/04 17:29

恐らくですが、息を水中で吐いてないのではないですか?


水中は当然ながら水圧がかかっており、肺も押されて
います。よって、陸上よりも息を意識して吐かないと
水泳では息が吸えません。とくに、息を吸う時間が短い
クロールのばあいなおさらです。
50mで息が切れるというのならほぼ間違いなくこれ
ですので、
1.顔を水につけている間、鼻から息を吐く。
2.顔を出したときに口を開けて息を吸う。
の繰り返して呼吸してみてください。
感覚的には、1番から2番にうつるときに肺の中が
からっぽ状態で口をあけると自然に空気が入って
くる感じです。
長距離を泳いでる人の水中状態を見れば解ると思い
ますが、みんな鼻から思いっきり息を吐いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

-yoshi-さんありがとうございます。
自分では息を吐いているつもりですが、もう少し1.2.のリズムを意識してみます。

お礼日時:2003/06/14 20:05

泳ごうとして、力を入れているのではありませんか?



クロールに限らず、泳ぎは経験次第で楽になっていくものですが、
クロールならば、手を前に出すときに肩ごと「すー」っと
体全体を伸ばしてやる感じにすると、泳ぎやすいので
疲れにくいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

neue_reichさんありがとうございます。
確かに言われてみれば、泳ごうという意識が強いです。
体全体を伸ばす感じをつかめるようがんばってみます。

お礼日時:2003/06/04 17:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!