
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
国破れて山河あり
これは、一般には戦争で国はボロボロになり、そこには山河だけが残る、と解釈されていますが、一説には、国は敗れたけれども山河はある、とするものもあります。私はこちらのほうがいいですね。
No.4
- 回答日時:
就職活動中でしょうか?
そのままそっくり上記の意味を持っている熟語は思いつきませんでしたが、「そこに楽しみを見つける」の箇所を、『積極的、あるいはポジティブ』な姿勢として捉えた場合、
創意工夫
試行錯誤
なんかがいいんじゃないでしょうか。
困難な状況下でも、自ら考え、よりよい施策を生み出そうとするポジティブな姿勢が感じられる四字熟語だと思います。
No.3
- 回答日時:
光明を見出す
ものは考えよう
ポジティブ
住めば都
『幸福になる秘訣は快楽を得ようとひたすらに努力することではなく
努力そのもののうちに快楽を見出すことである』 ジイド
ありそうでない、、、
No.2
- 回答日時:
まずNo.1の訂正。
川柳ではなく狂歌です。落語のネタなので,出典は即座にはわかりません。----------
忙中閑あり 苦中楽あり 死中活あり 壺中天あり
意中人あり 腹中書あり
これは安岡正篤のことばのようですが,既存の「忙中閑あり」に勝手に追加したようにも思えます。それとも,そっくり元ネタがあるんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 日本語が思い出せない! 5 2023/08/24 18:34
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
- 日本語 過ぎ去った賑やかさ楽しさなど、祭りが終わったあとの静かさのようなものを表現したことわざ、慣用句、四文 6 2022/12/16 10:44
- 学校 クラスの応援旗についてです。 赤い紙なのですが、「四字熟語」と「クラス」をかこうとおもっています。 2 2023/07/28 18:26
- 日本語 『やるからには、結果を出す』 3 2022/05/20 18:40
- 就職 中途 筆記試験について 1 2023/03/13 12:50
- 文学・小説 四字熟語をもじったタイトルの小説またはエッセイ 2 2023/02/26 15:08
- 日本語 全ての答えは己れの中にある これは誰の言葉? worstではなく あと同じ意味を持つようなことわざ 2 2023/03/18 07:37
- 日本語 人を批判するけど結局自分も同類。 的なことわざや四字熟語ってありますか? 15 2022/04/03 14:37
- 日本語 「ほどほどのものをたくさん」でなく、「少なくても良いもの」を 7 2023/01/20 10:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
落語で使われる「根多」と言う...
-
「よろしくお伝えください」と...
-
「おおとり」の漢字をご存知で...
-
「ごめんなさい」を長ったらし...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
落語に上方と江戸(上方に対す...
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
イベントの出演者の名前を、広...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
ことわざか四字熟語で「困難な...
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
どんべえのCMの歌の原典は?
-
自分のことを「ワタイ」日常言...
-
「ご愛顧のほど」の「ほど」の...
-
「そうなのよ」「〜かしら」「...
-
過去のことを前というのは何故...
-
昭和時代、お風呂は週2,3回程度...
-
トウネントッテ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「よろしくお伝えください」と...
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
「男は人生で三度しか泣いては...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
「演題などが書いてあって、め...
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
「そうなのよ」「〜かしら」「...
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
-
昭和時代、お風呂は週2,3回程度...
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
どんべえのCMの歌の原典は?
-
落語で使われる「根多」と言う...
-
アメリカンジョークはなぜ日本...
-
「お前のとこの、ぶっさいくな...
-
落語「たちきり」落ちの意味が...
-
そのこころは「笑顔がたくさん...
おすすめ情報