dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ややこしい質問かもしれませんが、よろしくお願いしますm(__)m

今日、W2Kをインストールしたのですが、ウインドウタイトルの文字やメニューの文字を英語表記にしたいのですが、[スタート]ボタンを[START]にしたいのですが・・・、やはり英語版と日本語版をインストールして切り替えないといけないのでしょうか?

日本語環境で動いていてもいいのでウインドウ等の表示だけ英語・・・えーと、、早い話、MacintoshのKaleidoscopeみたいなものでもいいのですが・・・

疑問点は補足させてもらいます
よろしくお願い致します

A 回答 (3件)

スタートボタンを変更する最も簡単な方法は、「TCLOCK」を使う方法です。

URLを参考にしてください。

感覚的には、Windowsが描画したスタートボタンの上から、好きな画像を再描画するようなソフトウェアです。


<以下、蛇足>
バイナリエディタを使用できるスキルを持つ人の場合、Windows9x・Meであれば、直接「スタート」のビットマップを差し替えてしまう方法がとれました。

Windows2000・XPの場合、チェックサムをとってシステムファイルが改変されていない事の確認をとるようになりましたので、以前ほど簡単には画像の差し替えができなくなってしまいました。

技術的な内容になってしまいますので、詳細をここのスペースで正しく記述する事はできませんが、興味があるようであれば、「起動ロゴの差し替え」等の語彙で検索すれば、実際の方法を探す事ができると思います。

はっきり言える事は、「初心者には絶対に無理」という事です。探せば方法は出てきますので、自分でソースコードを書き上げる必要はありませんが、最低でもソースファイルからバイナリをコンパイルする事が自由にできる程度のスキルと環境が必要です。



Windowsの外観を変えるのが目的であるなら、フリーウェアのツールが出ています。

実際に試用してみた結果、確かにきれいで格好よくなりましたが、OSの動作が体感できる程遅くなったので、私は使うのをやめました。

自分自身で納得できないものをお勧めしたくないのでURLを記しませんが、英語のソフトウェアです。調べればすぐに出てきますので、検索してみてください。


TCLOCKは、動作が軽いので体感速度に影響せず、時計の機能が増えるので、お勧めできます。




<追伸>
2バイトコードの事を考えずに作られたソフトウェアの場合、日本語OSで正常に動作しない事があります。

結構考えて作られているソフトウェアでも、「デスクトップ」とか、「マイ ドキュメント」とか、フォルダにそういった日本語が使われている事だけが問題で正常動作しない場合もあります。

問題の原因を追及できた場合には、手動でなんとかできるケースもあります。

が、やっぱり日本語OSでは動作しないソフトウェアもあります。

こういった事問題を根本的に解決したくて、質問されたのでしょうか?

英語圏向けにつくられたソフトウェアをどうしても使いたい場合、日本語版Windowsで動作しない事がはっきりしているなら、素直に英語版Windowsを購入するしかありません。

参考URL:http://homepage1.nifty.com/kazubon/tclock/indexj …

この回答への補足

回答ありがとうございます。

日本語と英語で動作するソフトウエアの取説を書く為に日本語版をインストールするだけで実現できないか考えたのですが、日本語版ではシステムロケール自体を英語に変更する事が難しい(できない?)らしく、悔しくて、深みにはまっています^^;

>こういった事問題を根本的に解決したくて、質問されたのでしょうか?
お恥ずかしい話、現状そこまで考えての事ではありません。しかし将来的には「解決できたらいいなぁ」と思っています。

>Windowsの外観を変えるのが目的であるなら、フリーウェアのツールが出ています。
↑とりあえず、これで実現できないか試行錯誤中です。TCLOCKもDLして使ってみます。

後日談、後ほどご報告いたします。

補足日時:2003/06/05 12:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、結果ご報告します。
残念ながら、私の力量では期限内に実現する事ができず、結局英語版Windows2000をインストールしてLANでファイルのやりとりを行う事で解決しました。
調べた結果は、出来そうである感触はつかめたので、時間がかかるかもしれませんが、細々と試してみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/09 11:57

えーすいません。


まぎらわしい表記がありましたので、追加しました。

「スタートボタン」のWindowsマークはビットマップで、「スタート」の部分は文字コードです。

Windows9x・Meの場合は、該当ファイル(安易に操作するのは危険なのでここには記しません。)をバイナリエディタで開き、「スタート」を検索して、文字コードを書き換えれば、OKです。

ただし、Windowsが起動中は該当ファイルにロックがかかっているので、DOS等、他のOSから書き換える必要があります。

Meの場合は、該当ファイルは保護されているので、SFPもあらかじめ解除しておく必要があります。

Windows2K・XPの場合は、それ以上に手間がかかります。

http://nacelle.info/customize/03035.php
ここにも書いてあるとおり、手動で操作するのはやめた方がいいです。

今調べなおしてみたら、私が試用してみたツールよりもよさそうなものが出てきました。自己責任で、参考までにどうぞ。

(ただしXP専用のようです。XPのLUNAを使っていて、ソフトウェアの相性問題は起こりにくいようです。)


http://kuraba-web.hp.infoseek.co.jp/xp/faq.shtml

<ついで>
http://kuraba-web.hp.infoseek.co.jp/xp/tutorial/ …

参考URL:http://kuraba-web.hp.infoseek.co.jp/xp/faq.shtml
    • good
    • 0

http://www.nihongo-ok.com/old/index.htm
英語から日本語は問題なくできますから。
逆方向も、きっと大丈夫です。
健闘を祈ります。

参考URL:http://www.nihongo-ok.com/old/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考URL拝見しました。多くの方が英語/日本語の環境整備に尽力されている事を知りました。
とても励みになりました(^^ゞ

お礼日時:2003/06/05 09:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!