重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

5年落ち程度の日産のコンパクトカー(マーチ、ノート、キューブなど)を購入予定です。予算は70-75万円です。
15万kmは乗りたくて前回質問を出し、貴重なご回答を頂きました。
メンテの重要性を教えていただきました。

そんな中、知人から数は少ないけど「ティーダ」とか他のメーカーのはどうなの?と言われました。他のメーカーはあまり知らないのですが、ティーダには憧れます。しかし、検索してみても私の予算では一行目に書いた車種が圧倒的に多いです。

15万kmは乗ろう、と考えた場合、数は少なくともティーダクラスのものの方が長持ちする可能性が高いのでしょうか?
予算の問題から下手に購入を考えない方が無難でしょうか?

前回同様、ご回答のしづらい質問レベルですがなにとぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

 マーチとティーダ、おなじハッチバック車同士での比較なら、クルマとしての寿命・持ちは同じようなものだと思います。

おもに1人で乗るのならマーチのほうがいいと思います。
 現在のクルマづくりとくにボディについては、ご存知かもしれませんが、鉄板をプレスし溶接するモノコックボディが主流です。
 これはたとえていうと(多少乱暴ですが)厚紙をホチキスで止めてクルマの形に仕上げるのと似ています。ホチキス止めという比喩を使ったのは、「スポット溶接」と言う方法で鉄板同士を溶接しているからです。ドアやボンネットを開けると、ボディに丸いポチポチがあるのに気付かれると思います。瞬間的に大電流を流す方法で何箇所も鉄板同士を溶接しているんです。
 ただこの方法は「点でつないでいる」だけですので長期間での使用では「ひずみ・ゆがみ」がでてきて、ドアのたてつけが悪くなったと感じたり、アンダーステアの傾向が強くなる・・・ステアリングをよりきらないと曲がらないということもありえます。ハッチバックのクルマは骨格部分に比べて開口部分が大きいのでどうしてもガタがでがちです。高級車にハッチバックが使われない最大の理由でもあります。私の感覚だと、ティーダはハッチバックスタイルが成り立つ境界のサイズと思います。
 またマーチとティーダではホイールベースで200mm、全長で500mmほど違います。これだけ違うと小回りのしやすさ、取り回しの差が歴然です(軽自動車とマーチくらいの差があります)たとえ予算面で近くても同列で比較するものではありません。駐車スペース・主に使う道路の状況(道幅・制限速度)で考慮されるのがいいと思います。
 エンジン・足回り(タイヤ・サスペンション)は部品が調達できて、お金をかければいくらでもリフレッシュできますが、それを支えるボディは取替え・補強がききません。
 前回bannzai64さんがよせた質問を見ていないので、何年くらい乗り続けて15万kmを目指すのかわかりませんが、ハッチバックスタイルのボディにするなら、マーチクラスにとどめて、それ以上のサイズを考えるならセダンタイプ(選択の幅が少なくなってしまうけど)にするほうが長期間、快適に乗り続けることができると思います。
 ちなみに私は20年前に就職して最初に買ったクルマを、追突事故にあって廃車にするまで9年20万km走らせました。カローラクラスのセダンタイプのクルマです(今は乗用車生産から撤退した、いすゞ・ジェミニです)長くなりましたが、ご参考まで、では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かり易く、貴重なご回答ありがとうございます。
スポット溶接というのは聞いたことはありましたが、そういうものだったんですね。
その視点で考えるとティーダ購入はちょっと足踏みしてしまいそうです。それに私はいままでセダンしか乗ったことがなく理屈抜きでハッチバックタイプに弱さを感じていたのですが、回答者さまの指摘のあたりが理由になっているのかもしれません。
とにかく、よくよく家族と話し合ってみます。
ジェミニは好きなクルマでした。どうぞ長く大切にお乗り下さい。

お礼日時:2010/02/12 14:05

bannzai64さんはマジで15万キロ


くらいで壊れると思います??

俺の軽は平気で16万3千キロ走っ
ています。昨年は20万かけて修理
しました。

ほら、このように部品さえあれば修
理しながら何十万キロでも乗れます
よ(^^)
たとえボディーが腐ってもリストア
できるし。

でも人間欲がでますからまず1台の
車で10万キロ乗るのは容易なこと
ではありません。必ず飽きちゃうん
です。
俺だって何回買い替えたいと思った
事やら。
でも、買い替えれば100万円単位
でお金がかかるけど修理しながら乗
れば高くても10万円、たいていの
修理は数万程度で済んでしまいます。

車にお金かけるなら俺は他にお金
かけたいのでグッとこらえて買い替え
ませんでした。

ほんとに15万キロなんて車にとっ
ては走ったうちにはいりません(⌒▽⌒)
ほんとに1台の車に長く乗るって
飽きちゃってよほどの根性がなければ
できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうでした!!うっかりそういう見方を忘れていました。
ありがとうございます。
本屋でノスタルジックカーとかを立ち読みしてるのに、現実とリンクさせてなかったですね。クルマって乗り続けられるものですよね。思い出させていただき、ありがとうございます。

自分の本心をよくよくみつめてみると、「乗り換えてみたい」がスタートラインのようです。それなのに「予算が足りない・・・」と悩んだりして、バカっぽいです。
買い替えをするかどうかも含めて家族と話し合いたいです。
でも、家族は私ほど今乗ってるのに愛着はないかもしれません。思い出の多いクルマなんですが・・・。

お礼日時:2010/02/12 14:23

いなかのくるまやです。



早速、ティーダの全国業者オークション相場を検索してみました。
型式C11 JC11 NC11等があるようですが、どうやら
C11で、グレードが「15M」というタイプが売れ線のようであり、
タマ数はそこそこあります。

予算70~75万!
ズバリ16年式(17年は微妙)であれば予算内で車検2年登録込み
乗り出しで提供してくれる店があると思いますが・・。(含むワタクシ)
(もちろん修復なしの優良物件でのお話であるのは言うまでもありません)
ティーダはできは悪くなさそうですが、イマイチ人気のある車種では
ないようですので、業者間取引相場も比較的落ち着いています・・。
荒使いしたようなタマも少なく全般に程度のよいものが多いようです。

さてさて、近くの中古車販売店ではいくらで売るんでしょうか・・。
そればっかりは「実際に商談」してみないとわかりませんね。

いくつか回ってみて「見積もり等に不審な点」を感じたりしたなら、
またこの場に質問を立ち上げてみてください・・・。
他の回答者のみなさんと一緒にじっくり吟味検討させていただきますよ。(笑

by 中古車業界品位向上推進委員(あくまでも自称っすけど 爆)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

力強いご回答ありがとうございます。
そのとおりでして、16,17年式あたりを見ていました。17年式はムリかな、と思ってましたが専門家の方が言われるなら候補に入れられそうです。

>荒使いしたようなタマも少なく・・・・
この点を感じるものでマーチ、ノート・・よりもティーダの方が安心できるかな、と思っていたのです。
ただし、10年は乗りたいので、合計15,16年は乗り続ける事になりますよね。よほど大切に乗っていかないと大変なのでは、と思っています。
また、迷うことあれば質問出させてもらいます。

お礼日時:2010/02/12 14:15

例えば、マーチとティーダでは、新車価格で平均30~40万円くらい違います。


そのため、ティーダのほうがマーチよりも上級グレードであるといえます(同じ日産車なので)。
日産にこだわらないのであれば、スズキのスイフトなんて車が同グレードくらいかと思います。

一般的に、車のグレードが高いほど長持ちするという認識は間違いではないとは思います。
しかし、15万kmとなると、ちょっとそうもいえないような気がします。
雪道、ダート、長時間の高速走行、度重なる短時間走行などのハードコンディションでなるべく運転しないなどの車の乗り方や、メンテ次第だと思います。
そのため、ティーダでもマーチでもどちらでも問題はないと言えます。
bannzai64さんがどのような運転をするかで、長持ちするかが決まると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
長期でのると車格よりも乗り方やメンテの影響の方が大きい、ということなんですね。また、知識が増えました。ありがとうございます。

言われてみると、ハードな運転をしてしまってます。気をつけなければいけません。約10年は乗るつもりなので。

お礼日時:2010/02/11 23:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!