
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
高さ2mを超える擁壁は工作物の申請をしているはずです。
今、隣家の方がしようとしていることが、工作物の申請書に添付されている構造計算書の設計条件が変わり訳ですから、その結果、擁壁の安全性の確認が出来ないということであれば、行政は動かざるを得ないはずですが。回答有難うございます。
水抜き穴の所にL字の鉄材を入れ下から補強するから大丈夫のような
事も言っています。水の流れも変わり当然強度の条件も変わると
思いますが、行政が動くとしても止めさせる事は出来ないものでしょうか。? 行政とは、市の建築指導課の事でしょうか?
No.3
- 回答日時:
現在の状態を撮影しておくことくらいでしょう。
これは、仰るお隣が何かしらの作業をした結果、質問者さんに損害が発生した場合に利用できるかもしれない、程度のものです。
文中に、敷地拡大とありますが、もともと先方の敷地なのでは?
とすると、庭弄りをしている話と大差ないと判断できますから、役所も対応のしようがない、という訳だと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
たびたびすみません。ご質問を良く読みませんでした。失礼しました。
>土地を広げて増築したい様です。
これを見落としました。
かなりの手間暇をかけて、わずかとも思える敷地の拡大をしているのですか?
これで、市の担当課は動いてくれないのですか?
10平方mを超えれば、増築でも確認申請が必要になります。
(あくまでも市街化区域。防火・準防火地域を除いて)
しかし、確認申請が不要な小さな程度でも、手続きが不要なだけで、何をしても良い訳ではありません。
擁壁の上にCB塀があること自体も大変危険ですが、それを壊して擁壁にオーバーハングさせて建物を増築するのを黙って見ているとは思えません。
拙い私の感覚からは、立派な違反建築物です。
該当条文は建築基準法第19条第4項の敷地の衛生及び安全に立派に抵触。
市は状況を把握しているのでしょうか?
市がどのような応対と回答をしたのかを是非知りたいです。
それとも大変失礼ながら、建物が建ちそうというのは質問者様の杞憂でしょうか?
>土地を広げて増築したい様です。
近所の方が、心配して教えてくれました。先日、鉄材を出しだした時
聞くと、私には、とりあえず庭を広げると言っています。
>10平方mを超えれば、増築でも確認申請が必要になります。
市の担当課の方に聞きました。今のところ動けないので、
建築物を作り出したら知らせてくれとの事でした。
No.1
- 回答日時:
こんにちわ。
建築基準法の法文では、明確に違反とはなりません。
おそらく、市の建築指導課も安全でないとわかりつつ、現状では手が出せないのだと推察します。
これが、裏側に土を盛り、擁壁を増し積みする違反擁壁ならば別なのですが。
おっしゃる事例は私もたまに見かけます。
万が一を考えると、大変危険です。
宅地や擁壁を司る関係団体でも問題視をしています。
ぜひ専門家の助言を受けてください。
お住まいの市や県では無料の弁護士による法律相談はありませんか?
作られてからではおそらく撤去できないでしょう。
作っている最中であれば、止めることができるかもしれません。
お急ぎであれば、自費(1時間1万円程度)で弁護士に相談をされることをお勧めします。
あと、市の担当はどのような対応でしょうか?
あっけなく終わってしまいましたか?
細かな説明がありましたか?
解決は無理にしても、時間を稼ぐ方法はあります。
禁断の手ですが、
1.市長への手紙で直訴
2.市議会議員に相談をして事を大きくする
同時に行えば、多少は時間が稼げます。
お話から推察するに、先方は質問者様を無視しているのですね?
この件で、隣人とトラブルに発展しても良いのですね?
対処には、今後それなりの覚悟が必要と思います。
早速の回答有難うございます。
数ヶ月前からブロック塀を壊し出し破片が落ちてきだしたので
何をしているのか聞きに行きましたが、相手の方は下から鉄柱を
立てて(側溝と擁壁の間に20cm位の平らな部分がある)自分の法地分コンクリートを広げたいと言いましたので、宅地に入る事は断りました。近所の迷惑とか全く考えない人です。
市の対応は、ブロックを壊している時には、コンクリートを流し出したら言ってくれということでした。
弁護士の無料相談にも行きましたが、市ではおそらく駄目だとの事です
とりあえず 2.をやってみようとおもいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 住宅建設について、 高さが1.7メートルほどの盛り土の土地に住宅を建設を考えておりますが、不動産屋さ 13 2022/11/18 15:03
- その他(住宅・住まい) 擁壁の修繕責任は誰になりますか? 5 2022/09/25 00:43
- 相続・譲渡・売却 隣地所有のCBブロックの安全確保に関して 土地(更地)を購入し、新規に家を建てます。 現在土地契約済 3 2023/03/20 21:53
- 一戸建て 新築建売の瑕疵保険について 1 2022/08/30 21:58
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- 建設業・製造業 高さ2メートルの擁壁の考え方 新しくブロックを積んで建てた擁壁なのですが、 地面からブロック上部まで 1 2022/06/13 05:53
- 一戸建て 2.6メートルの高低差ある土地なのですが、 切土にしたとしても、擁壁1.9メートルくらいある見積もり 2 2022/08/21 23:34
- 相続・譲渡・売却 中古住宅の擁壁亀裂について この度、築14年の中古住宅を購入したのですが、入居してから擁壁の亀裂があ 2 2022/05/13 09:52
- 建設業・製造業 土間コンクリート打設業者がレベル間違え逆勾配で側溝に水が流れない 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリー 1 2023/03/11 14:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
上階への部屋増築は・・・
-
元からある部分の名前
-
既設の建物と新築をつなげると...
-
パーゴラ/サンルームの確認申請...
-
家がどんどん傾いてます
-
カクカクでゲームができません。
-
どうみても新築なのに、「増築...
-
建蔽率目一杯で建てた後に物置...
-
「向かいの家」「裏の家」
-
物置を庭に設置予定ですが、隣...
-
第一種高度地区の平均地盤面の...
-
土留めの方法、教えてください。
-
CBブロックの土留について
-
宅地の土留めについて(高低差5...
-
隣と裏の家の立ち話を辞めさせたい
-
隣地に建つアパートとのトラブ...
-
隣地境界フェンスはどちらが作...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
隣家の擁壁の水抜き穴からの泥水
-
新築隣家の北向きの大窓に困っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
増築を届け出してないが、固定...
-
建蔽率目一杯で建てた後に物置...
-
家がどんどん傾いてます
-
パーゴラ/サンルームの確認申請...
-
既設の建物と新築をつなげると...
-
工場に中2階新設で考慮すること
-
元からある部分の名前
-
敷地内に離れ家の建設について
-
家の登記が新築のはずが増築に...
-
増築で、キッチン、トイレ、風...
-
新築時の検査に既存構築物(物...
-
どうみても新築なのに、「増築...
-
確認申請の要らない10m2以下...
-
昭和57年の建築基準法について...
-
福祉のまちづくり条例を遵守し...
-
屋根裏のリフォームにおける建...
-
建ぺい率って変えれるんですか?
-
隣地を同時購入すれば建蔽率オ...
-
ベーカリーショップの給排水設備
-
確認申請が必要かどうかの基準
おすすめ情報