重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

何故F2Oは二フッ化酸素ではなく酸化フッ素と言わないのでしょうか?

A 回答 (3件)

単純に「原子の種類と個数だけで化学式を作る」場合, 元素の並べ方には「原則」があります.


族でいけば 18族→1族→2族→…→16族→17族の順, 同じ族の中では原子番号の大きいほうから小さいほうへ並べることになっています. ただし H と O は例外で, H は 15族と 16族の間, O は (非金属同士の場合) Cl と F の間に入ります.
いずれにしても F は最後なので F2O ではなく OF2 と書くのが正しい.
    • good
    • 0

電気陰性度から考えれば、明らかにFがマイナスで、Oがプラスです。



なので、F2Oはフッ素が酸化されたものではありません。
したがって、酸化フッ素ではなく、フッ化酸素とするのが妥当でしょう。つまり、酸化○○という名称は酸素の酸化数が-2であることを意味します。
ついでに述べるなら、化学式ではカチオンのものを前に持ってくるので、OF2と書くのが正しいと思います。

まあ、慣習と言えばそうかもしれませんけど、合理的な理由があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったんですか、勉強になります。
詳しく解説してくださり有難うございます。

お礼日時:2010/02/12 15:22

ただの慣用です。

この回答への補足

慣用…ですか

補足日時:2010/02/12 12:18
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!