
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大学で栄養学を専攻しています。
調理の授業で、鍋で白飯を炊くことが多いです。
授業で習ったやり方は、
・文化鍋を使用します。
・炊き水は米の重量の1.5倍です。
手順は、
1. 米を研いで鍋に入れ、水を入れる。そのまま米に吸水させる。(出来れば、冬1時間くらい、夏30分くらいが目安。)
2. 時間をはかり火加減を調節しながら炊く。強火で5分→中火で5分→弱火で10分→火を消し15分(蒸らし)
もし強火で加熱中に、激しく沸騰してふたがカタカタして隙間からお湯が飛び散るようになったら、それがおさまるくらいまで火を弱めてその時点から中火5分間、とそれ以降の手順をします。
分かりにくかったらすみません。
その時その時によって炊きあがりが若干違いますし、少ない分量だと焦げ付きやすいです。焦げ付かなくても炊飯器で炊くよりは鍋肌にご飯がこびりつきます。洗えば落ちますが。
他に炊飯器以外で炊く方法といえば、私は自宅では土鍋で炊くことがあります。少量のご飯を電子レンジで炊ける器具もあるみたいです。
No.6
- 回答日時:
ずーっと昔から、時代ものの文化鍋でご飯を炊いています。
なので炊飯器は持ってません。炊飯器よりも早く炊けますし、
しゃきっとした炊きあがりで、よい香りがしますよ(^^)
この文化鍋っていう鍋は、厚手で、沸騰したときに吹きこぼれないように蓋のまわりが高くなっているのが特徴ですけれど、べつに文化鍋でなくても普通の鍋でも炊けますよ。なるべくなら厚手で、蓋の重いもののほうがよいですが。ただ、無洗米はくっつくのでやめたほうがよいみたいです。
米を鍋にいれて水をいれて、さっと手でかき混ぜて二回くらいすすぎ、
水を捨てた後、手で米をかき混ぜて砥いだ後、水を入れてかきまぜて捨てるのを三回くらい繰り返したあと、米の高さの二倍くらいの位置まで水をいれて、最低で20分くらい(できたら1時間くらい)吸水させてから、炊きます。沸騰するまでは強火で、沸騰したら火を少し強めの弱火にしてそのままおいてください。ほんのり焦げる香りがしてきたら、蓋をあけて水が完全に引いているか見てください。しゃもじでざっとかきまぜて、蓋をして5分くらい火を止めたガス台の上で蒸らします。
いつも同じ分量を炊くのなら、沸騰するまでの時間と、沸騰してから炊きあがるまでの時間を測っておくと、タイマーセットできるので失敗がなくて便利です(笑)焦げ付いた場合には、水をいれてふやかしてから
そのまま火にかければおかゆになります。
No.5
- 回答日時:
海外在住で、炊飯器を持っていないので、何の変哲もない鍋で炊いています。
特に難しいことはないです。
ご飯を炊くときの火加減は昔から「はじめちょろちょろ、なかパッパ」といわれていますね。私はあまり気にしていませんが。
ひとつ、いい方法があります。鍋を直接火に掛けるのではなく、フライパンに入れて火に掛けます。直接火に掛けて吹きこぼれるとコンロの掃除が大変ですが、この方法だとフライパンの中に吹きこぼれるだけなのでフライパンを洗うだけで済みますから後の掃除が楽です。ちょっとしたアイデアなのですが大変助かってます。
No.4
- 回答日時:
ごはん用土鍋で炊いています。
炊き方は、ここで紹介されている感じで、
水は多めで火に掛けている時間は短めです。
http://www.donabegohan.com/
その前は、ステンレス多層鍋で炊いていました。
中火に掛けて煮立ったらごくごく弱火にして数分、
火を止めて一度ふたを開けてそのまま10分置いておく、でした。
ご飯を炊く鍋としては、厚手でふたが重いのが理想で、
土鍋もステンレス多層鍋も向いているのですが、
けっこうどんな鍋でも炊けるようです。
中火以上くらいで炊き始めて、煮立ったら弱火、水気が無くなって来たら、
ちょっとだけ火を強くして残った水分をとばして、
火を止めて10~15分蒸らす、ようです。
私が焦げ付いてちょっと失敗したと思う時は、水が少なかったか、
うっかり長く火に掛けてしまっています。水が多めが無難です。
No.3
- 回答日時:
刺すがNo2さんは栄養学をやっているだけのことは有りますね(^-^)
でも元調理師がもっと簡単な方法を教えましょう
鍋で煮るのです、
煮すぎると柔らかくなりすぎるので難しいのですが、水の量はいつもより多めで
蓋の有る鍋に≪出来れば厚手の物≫最初から強火で蓋からお湯が噴き出すぐらいまで強火でやったら一度蓋を取って一度かき混ぜてくださいそして柔らかくなっていたら≪多少芯が有る程度≫再度蓋をして弱火で3~5分炊いてください、そして少し焦げたにおいがしたら≪ほんの少しですよ(^-^)≫火を止めて10分間むらしてください
No.1
- 回答日時:
キャンプなどではお鍋で炊いたり、飯ごうをつかったりしますね。
「ご飯 鍋 炊き方」等で検索かけてみると、鍋での炊き方はいろいろ見つかりますよ。
一応、自分が炊く際に使っている方法と似てるものを参考URLに載せておきます。
ちなみに「焦げ」ですが…多少の焦げは出るかとおもいますが、その焦げ自体もおいしいですよ。よく、「おこげ」などと言いながら食べてました。
参考URL:http://web.thn.jp/kahotabi/kaho-tabibitonogohan- …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なべのふたがあかない!急いで...
-
晩ご飯にスープを作ったのです...
-
豆乳を鍋で温めるとこびりつき...
-
IH対応鍋とIH非対応鍋を重ねて...
-
みそ汁爆発(゜Д゜)
-
麻婆豆腐を辛くする方法とは(・・?
-
木箱入りのそうめんが、長期間...
-
ひき肉の油抜きについて。 キー...
-
焼きそばを作ると麺が千切れて...
-
魚を揚げた油を再度使用したい
-
天ぷらと串カツの違いについて
-
大根おろしって水にさらしますか?
-
衣が硬すぎる天ぷらのリメイク...
-
扇風機から出るキュルキュル音...
-
揚げ物の衣
-
うどん 鍋の底にくっつく
-
浅漬けが苦いのは何故?
-
揚げ物油で野菜炒め。。。。こ...
-
明日コロッケを出したいのです...
-
snsは自己主義で承認欲の強い人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
晩ご飯にスープを作ったのです...
-
豆乳を鍋で温めるとこびりつき...
-
よく「鍋に油をひいて炒めてか...
-
なべのふたがあかない!急いで...
-
ステンレス鍋でご飯を炊くとこ...
-
IH対応鍋とIH非対応鍋を重ねて...
-
一般のガスコンロの火でお湯が...
-
弱火でコトコト・・・が出来ま...
-
どうすれば開きますか?
-
土鍋の底に着いた樹脂 今日土鍋...
-
鍋をやるのですがこれらの野菜...
-
肉じゃがをに入れる材料の順番
-
みそ汁爆発(゜Д゜)
-
ご飯を炊くのに炊飯器がない場...
-
ル・クルーゼ IHクッキングヒー...
-
3口のIH使用について。
-
鍋にザルがすっぽり入り、外れ...
-
乾燥コーンの料理
-
鍋のふたが開かない
-
肉が、なべ底にくっつきます。
おすすめ情報