dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。超初心者の中年女性です。
今日はGPSのことをお聞きします。

正真正銘の「地図の読めない女」です。
地図とコンパスを持って山には行くのですが、中々使えません。
本を買って少し頭に詰め込んで出かけますが、難しいものです。
何が一番難しいかといえば、現在自分のいる場所の確定です。
小休止がてら地図を開くように努めてますが、道標のある分枝なら何とかわかりますが、そうでないところは、あやふやです。
次の道標まで、一体どれくらい来ているのか、果たして、次の道標はあるのか?いつもは、大体の歩いた時間を目安に見当をつけるのですが、予定の時間歩いてまだ見当たらないと、疑心暗鬼になってしまいます。(幸いいつもあと少しだった)

GPSというと凄い機械みたいで私には関係ないかと思ってましたが、ネットサーフィンしていたら、簡単なGPSもあることを知りました。
現在、気がついているのは、エンベックスのものとガーミンの物です。
いわゆるポケナビといわれるもののようです。

緯度経度さえわかれば、私だって地図が読めるとの安易な飛びつき方ですが、

1)それぞれの良い点悪い点
2)使い方(コンパス代わりの使用を予定、トレースって面倒?電池消耗が気になる)
3)ほかにも良い製品がありますか?

以上、よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

#6です。


わたしはGPSはいつも雨蓋に入れています。
胸ポケットに入れると、人体が電波を遮るのか、衛星の捕捉が悪くなります。
おそらく、ヘルメットのてっぺんに取り付けるのが、一番感度はいいと思いますが、
そこまで試したことはありません(笑)

こまめに現在位置を確認したい人のためには、ザックの肩ベルトにつけられるタイプのホルダーもありますが、
http://item.rakuten.co.jp/ida-online/010-10314-00/
夏道を主に歩くなら、ここまでは必要ないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々有難うございます。

>雨蓋に入れています

これでも受信できるのですか。てっきり外に出しておかないといけないものだと思ってました。ザックのサイドのポケットでもよければ、随分と始末がいいのですが。肩ベルトあたりはちょっと邪魔くさいですね。
色々試してみないとベストの使い方は見つからないかもしれません。

お礼日時:2010/02/16 21:43

緯度経度がわかればよいということなら、ここいらあたりからになりますね。


http://item.rakuten.co.jp/ida-online/010-00631-00/

表示も英語ですが、実際のところ、英語はわからなくても使えます。

電池はけっこう消耗するので、充電電池を予備も含めて持つのがよいです。
電源をその都度入れれば、確かに消耗はおさえられるのですが、電源を入れてからGPS衛星を補足して位置が表示されるまでに少々時間がかかるのと、万が一道に迷ったときに、そこまでの軌跡があると、元の位置に戻りやすいですから、電源は入れっぱなしが推奨です。

カシミールも別に難しくはないですが、紙の地図に線を引くほうがとっつきはいいでしょうね。私も一番最初はそうしました。
慣れたらカシミールには非常に便利ですので、使ってみてください。

GPSの良いところは、どんな霧の中でも、また登山道を外れた場合にでも現在位置がわかるということですね。高度計やコンパスではこれができません。
また、登山道を歩いている場合でも、休憩時などに、自分の位置がわかるので、まわりの景色と地図とを見比べることにより、地図読みのよい訓練になりますよ。
安い買い物ではないですが、やはりGPSはおすすめですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

やはり、都度オンにしてと言う使い方では、いざの時に役立たずになってしまいますよね。でも、そうなると、携行時にどこか出しておかないといけないですよね?ポケットに入れて使うという具合にはいかない、、、そのあたりも考えておかないと。

カシミール。攻略本ならぬ、解説書もあるんですね、これ買って見ようと思います、地図も付録で付いているから、それだけでも遊べそうです。

ご案内の品、これくらいでしたら、はたしてこういうものになじめるかどうかの取っ付きには手を出しやすい価格ですね。逝ってしまおうかしら(笑)

ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/15 15:09

> 腕時計の物では、カシオのプロトレックとスントのものがポピュラーのようですが、どちらが使いやすいのでしょう?



プロトレックは以前使っていましたが、小さな文字盤に表示を詰め込みすぎな感じがして、一つ一つの文字が小さく見にくかったです。
私の持っていたプロトレックは古いものであり現在は発売していないと思うので、今の物に関してはよく判りません。
スントは使ったこと無いので判りません。
今はバリゴというメーカーのを使ってますが、実は買ってからまだ登山には行ってないのでいじっているだけです。
http://www.iwatani-primus.co.jp/products/barigo/ …
気圧表示が海面圧換算になっているのに気づかず、山のキャンプ場なのに何でこんなに気圧高いの?とビックリした覚えがあります。
もちろん絶対圧も表示されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

いろんなメーカーがあるのですね。

使いやすさというのは、操作のしやすさ、見易さ、ともにいりますね。
それと、大きさも問題になるかもしれません。
あと、どれだけの機能がどうしてもいるか。
お値段も。
コンパスが付くと少し高くなるようです。デジタル表示のコンパスって見慣れないので使えるかどうか不安です。

外国製品と日本の会社のものと、どうなのでしょう、故障の時は厄介でしょうか?

見てからでないと決めかねるので、リストアップして、大阪(梅田)に出たついでに買ってこようと思ってますが、ビックカメラなどの量販店と好日のような山用品のお店とどちらが品揃え多いのでしょうね?
バリコなんてどこにも置いてなかったりしそうです。

お礼日時:2010/02/15 14:58

ちょっと別の角度から。


一つ疑問に思ったのですが、地図が読めないのではなく、地図を読む必要がない登山をしているのではありませんか?
整備された登山道を歩く限り、そこまでシビアに地形図を読む必要に迫られないケースが多いと思います。つまり何のために地図を読むのか?ということです。
小休止がてら地図を開くということですので、意識は高い方だと思います。例えば登山道のない薮山歩き、沢登り、積雪期といった、歩きたい具体的なルートというのはあるのでしょうか?
質問者様の登山形態がイマイチイメージできないため、一つ質問させていただきました。

この回答への補足

>地図を読む必要がない登山をしているのではありませんか?
>薮山歩き、沢登り、積雪期といった

おっしゃるとおり、極端に言えば地図を持ってなくても到達できるであろう所しか行ってません。特に、メジャーな山で登山者が多いところは、人についていけばいいのですから。
では、何故しているのかというと、

1)単独ですので、いろんな意味で全て自己判断になります。かなり慎重に、ゆとりある行動を取ってますが、それも自分の位置がわかっていればこそになるのではないかと思います。
2)余裕のあるときは、見えている山の名前を確認したいです。
3)練習です。これから人の往来の少ない山や、標識の少ない山に行く可能性があるから。

連休など込み合っている時は避けたい。平日だと、時期、場所によって人が少ないです。また、北アルプスなどのように案内表示がわかりやすいところばかりではないようです。

補足日時:2010/02/14 20:45
    • good
    • 0

エンペックスとガーミンは同じものです。


作っているのはガーミンで、それをエンペックスに供給しています。
エンペックスはそれを自社ブランドで販売する、いわゆるOEMというやつです。

緯度経度が判ったとしても、それで現在位置を知るには地図に緯度経度の情報が無ければ判りません。
そのためのマス目が描いてあるシート(地図の上に乗せて使う)や、地図に経線を描く(カシミール3Dというフリーソフトを使うと簡単に出来る。地形図を買う必要もない)方法もありますが、
最初から地図表示機能のあるGPSを使えば画面の地図上に現在位置が表示されます。
その場合、地図ソフトは別売りの物を買う必要があるので、本体価格とあわせれば7~8万の出費にはなります。

電池は、歩いたルートを記録していくには電源を入れっぱなしにする必要があるので、それだけ消耗しますが、
ディスプレイの明るさを抑えれば丸一日くらいは持つかな?
現在位置を知るだけなら、普段は電源を切っておき、知りたいときに原電を入れればいいだけです。
それなら消耗も抑えられます。

地図に載ってる登山道を歩くのであれば、標高だけ判れば現在位置も判るのでは?
登山道と等高線の交差したところが現在位置なのですから。
高度計なら腕時計に内蔵のものが便利だし、1万円台から買えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

なるほど同じものなのですか。
地図も表示されるものも見たのですが、かなり高価ですよね。
一生使えるものなら考えてもいいのですが、電気製品ということで、故障、破損、耐用年数、等、考えさせられます。
年に使える日数も限られます。使いこなせないうちに、安くていい品が後発で出てきたり、、電気製品ではこういう思いを何度もしているので、必要充分のものしか手を出さないのが賢明と思っています。

カシミールものぞいてみたのですが、なにやら大変そう。地図に線を引いて持つほうが手っ取り早いです。

コンパス代わりのGPSか、おっしゃる高度計か、少し考えて見ます。

ついでにお聞きしますが、腕時計の物では、カシオのプロトレックとスントのものがポピュラーのようですが、どちらが使いやすいのでしょう?

お礼日時:2010/02/14 19:27

携帯電話に付いているでしょう。


砂漠の真ん中にいるわけでなく、それで十分です。

景色が見れる所で2つ以上のピークを探し磁石で方位を結べば自分の立っている場所が特定できます。

都会の街中でビルを相手に練習してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難うございます。

携帯はそういう機能のものではありません。最近変えたばかりなので、当分機種変更はしない予定です。

>2つ以上のピークを探し磁石で方位を結べば
三角測量?携帯GPSでそういうことがわかるのですか?

お礼日時:2010/02/14 19:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!