アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

家庭教師派遣会社でスタッフとして、バイトで働いています。

家庭教師の先生と直接話す機会が多々ありますが・・・
「小学生4年生の生徒さんで九九すらできないので、九九を教えている」
「小学校高学年の生徒さんで分数の問題がまったくできなく、中学校進学後が思いやられる」
「中学生2年生でローマ字が書けないから、英語のスペルも覚わりにくい」

この程度のことは親が教えてあげればいいんじゃないの?と度々思いますが、なぜ親は子供の面倒を見てあげないのでしょうか?「家庭教師の授業料のために」と母親がパートでお金を稼いでいるケースも見られますが、パートするくらいなら、家で一緒に勉強を見てあげた方が楽で安上がりだし・・・、と思います。こういった子供は学習習慣もついていませんが、家庭での学習習慣は学校の先生や家庭教師ではなく、親がつけさせるのは当然のはずですしね。

一体、こういった子供たちとその両親は、どういう生活をしているんでしょうか???不思議でなりません。家庭内暴力で荒れている家庭、両親とも殆ど家にいない家庭というのなら、まだ話は分かります。でも、落ち着いた感じのご両親でお母さんはいつも家にいる、という人が多いようです(親が不在のようなご家庭には家庭教師は普通行きませんしね)。

例えば、今土日高速1000円が流行っていますが、高速道路で「渋滞7km」などと表示が出ていたら、「平均速度を20km/hとして、渋滞通過に20分前後かかるかな。ちょっと一休みした方がいいだろうか」などと普通は考えると思うんです。

テレビを見ていても、英語は山のように出てきますし、パソコンで掲示板に投稿するとしたら、キーボードでローマ字入力すると思います(まあカナ入力の人もいるんでしょうけど)。

それに、九九すらできないとは一体何なのでしょうか?日常生活で九九を使う機会がない生活とはどんな生活??

こういう家庭って、どういう家庭なんでしょうか?家庭教師の先生から話を伺うと、意外とこういう家庭は多いです。皆さんの周りにこういう家庭はありますか?彼らはどういう思考回路になっているのか教えてください。これが分からないと、スタッフとして先生にアドバイスもできません。

A 回答 (5件)

我が家(小3の娘あり)も人のことは言えませんが、


現代では、大人一般に子どもに粘り強く接していく視点が欠けていると思います。
勉強もしかり。甘やかしというより、コミュニケーション能力の欠如ですね。
子どもも、親の見ている前でやりなさい、と言っても、
小学生になると聞かなかったりします。
傍目からみると素直でいい子でも、家の中では素直に親の言うことを聞く子なんて、
なかなかいないと思いますよ。
親もかえっていらいらしてしまって……。
悪いことをしてガツンと叱るのと違い、
勉強を教えるのは、それこそ手とり足とり……、
その場で結果が出るようでないと、ついつい怒ってしまいます。
そこで、他人に任せる、という選択になるのだと思います。
子どものためを思っていないわけではないのですが、
親がやらずとも、他人と分業化した方が、
お互いストレスもたまらないし、効果的なのではないかと思ってしまうのだと思います。
我が家は今のところ、他人の手は借りていませんが、
素直に聞き入れないときには泣かしたりして、
本当に苦手なものは涙なしで克服できたことはないです。
確かに、ストレスはたまります。そのうち、他人の力を借りるようになるかもしれません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

涙を流して勉強を克服する。素晴らしいと思います。理解できるようになった後は、思いっきり褒めてあげてくださいね。学校でも、勉強ができると気分がいいと思います。きっと、学校では得意になって周りのみんなに教えてあげちゃったりしますよね。

親は「この内容は今日で絶対に理解させる」と決め、子供も「絶対に今日で理解してやる」と決めてしまえば、集中してやれるかなと思います。1時間とかで、早く理解できる日もあれば、ご飯も食べずに夕方まで一緒に勉強した日もありました。私は負けず嫌いだったかもしれませんね。

お礼日時:2010/02/15 16:29

親が「何が判らないのか、判らない」からです。



例えば「九九が覚えられない子供」が居たとします。

親は「この子は、掛け算を理解してない」とか「この子は、掛け算は覚えてるが、単に記憶するコツが判らないだけ」とか「この子は、九九に苦手意識を持っている」とかってのを把握する事が出来ません。

そういう習慣がなく「どうやって我が子の現状を把握すれば良いか判らない」のです。

なので「そういう事が得意な人に、金を払って頼む」のです。

要は「教え方を知らない」のです。

子供に「九九が出来ないなら、出来るまでやりなさい」と言うのは簡単です。でも、それは「教育」ではなく「虐待」です。

しかし、世の中の親の99.99%と、学校の教師の66.66%は「出来るまでやりなさい」以外の「勉強のさせ方」を知りません。

だから「家庭教師が必要」なのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

小学校のときから、一緒に勉強を見てあげていれば、つまづきに気づいてあげられるのでしょうが、4年生くらいになってくると、積み重ねが増えてきますから、掘り返して復習していくのは難しいでしょうね。

それぞれの年齢にあった学習内容というものがあると思います。その機会を逃してしまうと、大変になりますね。

お礼日時:2010/02/15 16:21

俺の親としての経験上ですが子供に


勉強を教えるって面倒臭いんです。

子供も真剣に取り組んでくれればい
いですが、親が教えると勉強も上の
空でしか聞かないし。

さらになんでこんな簡単な事もでき
ないの?って子供に対して最高級に
イライラする
んです。だから初めは粋がって教え
てもじょじょに面倒臭くなってお金
払って他人任せ!となるケースが多
いと思います。

すなわち、自分が教えるなら塾の費
用自分で稼いででも、塾で教えても
らった方が楽だと思っているんです。

しかし4年生で九九ができないとは
恐れ入りましたね。
昔は3年生で習いましたが今は2年
生で習っていますよね。

とにもかくにも親が面倒くさがって
一緒に勉強しないのが現実ではない
でしょうか。

さらに親はやっぱり先生じゃないで
すから学校の先生みたいに忍耐強く
教えられません。

俺なんかすぐに子供のランドセル蹴
っ飛ばしては「勉強やる気がなければ
明日から学校いくな」と怒鳴ってしま
います。
だったら俺が教えるよりも塾で!って
思いますよ、普通の人なら。

とはいえ九九程度なら一緒にお風呂に
入りながら教えていましたけど。
それでも、解らないと、「なんで暗記する
だけなのにちゃんと覚えないんだ!」と
何回喧嘩した事やら。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やっぱり、最近は面倒くさがりな親が増えているんでしょうか。私は暴れたり泣いたりしながら、親と一緒に勉強しました。お互い大変だった気がしますね。子供と一緒に泣いて、子供と一緒に笑って、子供と一緒に怒って。そういう、本気でぶつかり合うことのできる親と子供が少なくなってきている気がしますね。忍耐力の問題でしょうか。

お礼日時:2010/02/15 16:14

人間として成熟してない親が増えているので


普通なら子供第一なのにいまだに自分のことを優先しちゃってる
こういうケースは結構増えている気がします
面倒なことはみんな塾や学校に押し付けて
あとはゲームでも与えておけば
親として一通りのことはやっていると
思い込んでいるのではないでしょうか
    • good
    • 3
この回答へのお礼

まったくその通りですね。まだ小学生くらいの子が、何曜日の何時から何時に塾で、家庭教師で、と押し付けられてかわいそうです。いかにも、やりたくなさそうな、やる気のない生徒さんが多いようです。親が、子供の暇そうな時間を見つけて一緒に教えてあげた方が頭に入るんじゃないかな、と思います。

私の母は昔正社員でしたが、休みの土日によく学校の勉強を教えてくれました。父は電子工作なんかを一緒にやってくれて、いろんなことを学んだ気がしますね。

お礼日時:2010/02/15 16:10

「ヘキサゴン」見てると分かるんですが、「親がすでに小学生レベルの


問題が解けない」んでしょうね。解けないということを子供にも知られ
たくない・・・と言うのもあるのかもです。そういう親は、子供に自分が
経験してきたような「出来ない奴」になって欲しくなくて、家庭教師を
付けるんじゃないかと。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。

親が分からない・・・、だからこそ、親も一緒に教科書やワークで勉強しながら教えてあげればいいんじゃないでしょうか・・・と思います。もし、一緒に宿題を考えてあげて、間違っていて、先生にバツを食らっても、「ああ、違っていたね」で笑って済まし、「何で間違っていたのか考えようね」と言って、一緒に考えてあげればいいのに。

お礼日時:2010/02/15 16:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!