
計量士の資格を勉強していると自動制御の問題が出てきました。
単位ステップ応答は1-exp(t/T)である。
一次遅れ系の時定数Tの求め方として2つの方法がある。
一つは、1-exp(-t/T)が63.2%になったとき。
もう一つは、過渡応答曲線の原点での接線が定常値に交わるまでの原点からの時間を求める。
とあります。
ここで質問なのですが、この過渡応答曲線とは、1-exp(-t/T)の曲線のことでしょうか?
また単位インパルス応答はexp(-t/T)です。
これが36.8%になったとき時定数Tを求められることは知っているのですが、
同様に、過渡応答曲線の原点での接線が定常値に交わるまでの
原点からの時間を求めると時定数Tを求められるのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>この過渡応答曲線とは、1-exp(-t/T)の曲線のことでしょうか?
そうです。
t=Tとおくと、このときの振幅v(T)=1-exp(-T/T)=1-exp(-1)≒0.6321
と定常値の振幅1に対して0.6321は63.21%にあたります。
>原点からの時間を求めると時定数Tを求められるのでしょうか?
求められます。
過渡応答曲線v(t)=exp(-t/T)に対して、t=0における接線は
u(t)=1-(t/T)ですので、u(t)=0(定常値)になる時間は
1-(t/T)=0からt=T(時定数)が求められます。
このときの振幅はv(T)=exp(-T/T)=exp(-1)≒0.3679
これは定常値(0)までの振幅1に対して36.79%にあたります。
No.1
- 回答日時:
一次遅れの単位ステップ入力に対する(初期値が0からの)過渡応答は 1-exp(-t/T)です。
ここで、t=0での傾きを求めると、d(1-exp(-t/T))/dt=1/T*exp(-t/T)より、1/T。
最終値は1ですので、最終値と接線は1/(1/T)=Tの時刻で交差します。
一般に、ステップ入力に対して、一次遅れの出力は初期値y(0)、最終値y(∞)とすると、
y(t)=(y(0)-y(∞))exp(-t/T)+y(∞)の形になって、
t=0での傾きは (y(∞)-y(0))/Tになり、
y(0)での接線とy(∞)はt=Tで交わります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 微分積分の接線についての問題がわからないです。 2 2023/01/08 13:54
- 数学 接線の本数を求めたいときの与式の微分について FG例題206 f(x)=xe^-x とするとき、 実 4 2023/07/24 15:43
- 数学 微分積分の変曲点、接線についての問題がわからないです。 1 2023/01/08 13:41
- 数学 数学の問題について 1 2023/02/13 18:40
- 数学 数II 質問 放物線y=3-x²(-√3≦x≦√3)とx軸に平行な直線が異なる2点A,Bで交わるとき 3 2023/08/16 18:17
- 工学 【制御工学】単位ステップ応答の遅れ時間の求め方(令和2年度の機械設計技術者試験(制御工学)の問題) 3 2022/11/02 10:51
- 高校 物理の問題です。 2 2022/07/10 19:00
- 大学・短大 【線形代数について質問です】 点(4.3)を点(3.4)に写す1次変換のうち、原点を通る直線について 1 2023/06/11 14:29
- 工学 制御工学の質問 3 2022/08/21 22:33
- 数学 ベクトル方程式(ヘッセの標準形)についての質問 2 2022/04/23 18:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オシロスコープからパソコンに...
-
周波数応答
-
音声を重畳するとは・・・
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
定常応答 と 強制応答 は同...
-
古典制御のゲイン交差周波数と...
-
交流、パルス波、バースト波
-
自動制御で言う【遅れ】とは。
-
反転増幅回路の周波数特性の理論値
-
周波数スペクトルについて
-
二つの波形の合致を調べる方法は?
-
制御工学の問題です。
-
IIRフィルタのインパルス応答の...
-
クレーンでのCFブレーキとな...
-
SNR測定方法の差分法について質...
-
C言語のエラーについて
-
複数のシリンダーの同調化にコ...
-
互いに素と負の数
-
ベクトル場の面積分・線積分の...
-
火力発電 蒸気タービンのMSV、C...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
オシロスコープからパソコンに...
-
音声波形を表示する
-
自動制御で言う【遅れ】とは。
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
一次遅れ系の制御における時定...
-
オシロの波形から発振周波数を...
-
反転増幅回路の周波数特性の理論値
-
教えてください。
-
音声を重畳するとは・・・
-
制御工学の問題です。
-
三相発電機(オルタネーター)...
-
RC回路の波形をオシロスコープ...
-
交流、パルス波、バースト波
-
古典制御のゲイン交差周波数と...
-
オシロスコープから位相差を求める
-
rc直列回路の波形を観測する時...
-
Audacityのマイク音量
-
スペクトルの Fitting について
-
FIRフィルタ タップ数の求め方
おすすめ情報