
お世話になります。
PECLからLVDSへのコモン電圧の変換が上手くできず困っています。
PECLの出力は
http://www.onsemi.jp/pub_link/Collateral/MC10EP3 …
を使用しております。
この出力は50Ωでオシロで確認するとVhは2.4VでVlは1.6Vでコモン電圧は2Vでした。
受け側はLVDS受けなので、コモン電圧を1.5Vにしたいと思っています。
そこで、PECL出力に直列で抵抗27Ωを入れ、終端抵抗22Ωを入れて、
R1+R2が50Ωに近くなるように抵抗値を決め、受け側の電圧を電圧を確認したところ、
振幅は半分ぐらいになっていましたが、コモン電圧はあまり下がっていませんでした。
どのようにしたらコモン電圧を下げられるかご教授下さい。
また、MAX3691の出力を0.1uFでACカップリングした出力をオシロスコープで波形をみようとしたところ見れませんでした。
http://japan.maxim-ic.com/quick_view2.cfm/qv_pk/ …
どのようにしたらオシロスコープで見れるようになりますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
マイクレル・セミコンダクタのレベルトランスレータを使えば良いのでは
http://www.micrel.jp/doc/products/digital/ECL_Tr …
購入はデジキーで出来るでしょう。
http://jp.digikey.com/
>どのようにしたらオシロスコープで見れるようになりますでしょうか
見られないというのはどのような状態なのですか?(揮線が出ない、波形が直線など)
オシロスコープの表示が正しい可能性もありますよ。
オシロスコープの型番と使用したプローブの型番は何でしょう?
観測しようとしている信号の周波数は?
No.1
- 回答日時:
> どのようにしたらコモン電圧を下げられるかご教授下さい。
ACカップリングして,必要なコモン電圧を与えたらどうでしょうか?
この資料にいろんなやり方が載ってます.
http://www.onsemi.jp/pub_link/Collateral/AN1568- …
> どのようにしたらオシロスコープで見れるようになりますでしょうか。
わざわざコンデンサを外付けしないで,オシロスコープ内部のACカップリングを使ったらどうでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーのDFについて教えてください。 4 2023/07/15 00:12
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インバータの転流余裕時間とは?
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
サイリスタを使用した場合の電...
-
小型シール鉛蓄電池の放電後の...
-
電圧-電流変換回路って?
-
スケールファクタってなんです...
-
オペアンプの反転増幅回路について
-
オシロスコープの使い方
-
電気回路の各部分について
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
全波整流の電圧計算について
-
DC40vからDC30vに落とすにはど...
-
このような波形から時定数を求...
-
電圧について質問です。日本は...
-
1個90円の乾電池と1個60...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
レポートの課題に優先すべきも...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
物質による電気の伝わるスピード
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
このような波形から時定数を求...
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
サイリスタを使用した場合の電...
-
ビートについて
-
スケールファクタってなんです...
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
コンデンサによる残響音
-
物理 実験 電池の内部抵抗と...
-
直列に電流制限抵抗を入れると...
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
全波整流の電圧計算について
-
インバータの転流余裕時間とは?
-
ホール効果測定について
-
電気・電子回路学の質問です。
-
ペルチェ素子の TES1-12704と、...
-
インバーターについて
-
電源アダプターを使いまわして...
-
太陽電池の内部抵抗・外部抵抗...
おすすめ情報