dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中心間キョリが2aでともに半径rの円がありその内部をそれぞれC1とC2で表す円があります。
C1とC2の和集合C1∪C2からC1とC2のの共通部分C1∩C2を除いてできる図形の面積をS(r)とする。
このときlim[r→∞]S(r)/rを求める問題です。

0に近づくのだろうと予想はしていますが、S(r)がどうしても表せません。

A 回答 (9件)

#5の者です。


既に#7の方が補足して下さった(ojamanboさんありがとうごさいます)のですが,直接#5に質問された件をお答えしておきます。

>lim[r→∞]S(r)/r =lim[θ→π/2](2a/cos θ)(π-2θ+sin 2θ)
>でよいのですね?

lim[θ→π/2] を lim[θ→π/2-0] と直せばOKです。

>r→∞⇔θ→π/2は何の断りも無く使っていいものでしょうか?

これは,正確には
θ→π/2-0 ⇒cos θ→+0 ⇔ r→+∞
ですが,極限としては
lim[r→∞]S(r)/r =lim[θ→π/2-0](2a/cos θ)(π-2θ+sin 2θ)
とよいことになります。その細かい所も説明する方が望ましいのでしょうが,試験場では断りなしでよいでしょう。

>どこから8aが出てきたのでしょうか?

(π/2)-θ=t とおくと
S(r)/r = 2r(π-2θ+sin 2θ)
= 2(a/cos θ)(π-2θ+sin 2θ)
= 2(a/sin t){2t+sin(π-2t)}
= 2(a/sin t)(2t+sin 2t)
= 2(a/sin t)(2t+2sin t cos t)
= 4a{(t/sint)+cos t}
でいかがでしょう?


>初めて回答していただきますね。(多分)

解答している最中に締め切られたことがあるので,初めての気がしないなぁ。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまたどうもありがとうございます。

>解答している最中に締め切られたことがあるので,初めての気がしないなぁ。(笑)

あらら。そんなことが御ありでしたか。(前の質問かな)
やっぱ締め切るのが早いとだめなのかな?
自分で解決しちゃうと即締め切る癖がついていて。

お礼日時:2003/06/08 10:09

答えは出ているようですが、ちょっと意地になってみます。



問題の図形は


□□□□□□■■■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■■■■□□■■■■■■■■□□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□■■■■■■■■■■□□■■■■■■■■■■□□□
□■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■□□
■■■■■■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■□
■■■■■■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■□
■■■■■■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■□
■■■■■■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■□
□■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■□□■■■■■■■■■■□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□□■■■■■■■■□□■■■■■■■■□□□□□
□□□□□□■■■■□□□□□□■■■■□□□□□□□

で、
上と下を切り落とすと


□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□■■■■■■■■■■□□■■■■■■■■■■□□□
□■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■□□
■■■■■■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■□
■■■■■■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■□
■■■■■■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■□
■■■■■■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■□
□■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■□□■■■■■■■■■■□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□

となり、その片方


■■■■■■■■■■□□□□
□■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■□□
□□□■■■■■■■■■■□
□□□■■■■■■■■■■□
□□□■■■■■■■■■■□
□□□■■■■■■■■■■□
□□■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■■■□□□
■■■■■■■■■■□□□□

の面積は、高さ2R、幅2aの長方形


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


に等しい、ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おおおおお!!!
すごい!ネットの限界を超えましたね!
これを見てようやく納得できました。
わざわざありがとうございます。

お礼日時:2003/06/07 23:11

#3です。


計算として#5の方の答でよさそうで納得しました。

私がθとしたところを2θとしてみえます。そのほうが
計算もわかりやすそうです。
rをθで表して変数を1つにする。

(2a/cos θ)(π-2θ+sin 2θ)
前の()が∞、後ろのカッコが0に近づくので∞*0の不定形です。

(π/2)-θ = t と置きかえれば
後は2倍角の公式とか

(2a/sint)(2t+sin2t)=2a(2t/sint+2sintcost/sint)
t→0のときsint/t→1だから当然 t/sint→1
などを使えば極限値が求まります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説ありがとうございました。
今度こそ納得です。

お礼日時:2003/06/07 23:02

ちょっと気になったところがありましたので参考程度に



(x-2a)^2+y^2=r^2
x^2-4ax+4a^2+y^2=r^2
x^2+y^2=r^2 ゆえ、-4ax+4a^2=0, x=a
そこで、x^2+y^2=r^2 の第一象限の1/4 の円を
考えてみますね。
x=a, y=√(r^2-a^2) だから角度θは、
tanθ=√(r^2-a^2)/a=(r/a)√(1-(a/r)^2)
ですからθ=arctan{(r/a)√(1-(a/r)^2)}
r→∞,(a/r)→0,(r/a)→∞ 
θ=arctan(∞)=π/2 に近づきますね。
扇型の面積は、(1/2)r^2*θ
三角形(0,a,y)の面積は、
(1/2)a*√(r^2-a^2)=(1/2)ar√(1-(a/r)^2)
r→∞,
=(1/2)ar
扇型の面積-三角形の面積=(1/2)r^2*(π/2)-(1/2)ar
対称性も含めるとこの4倍が共通の面積だから
r→∞{πr^2-2ar}
円2個分の全体の面積は2πr^2
共通以外の面積S(r)は全体から2個分の共通面積を引いたものだから、
S(r)=2πr^2-2*{πr^2-2ar}=4ar
lim[r→∞]S(r)/r=4a
考えがあっていればこんな感じになるんですがね。
どこか係数がちがうかな?参考程度に
    • good
    • 0

C1:x^2+y^2≦r^2,C2:(x-2a)^2+y^2≦r^2


とすると,

D1:x^2+y^2≧r^2,(x-2a)^2+y^2≦r^2
または
D2:x^2+y^2≦r^2,(x-2a)^2+y^2≧r^2

の面積がS(r)で,D1とD2はx=aについて対称(特に面積が等しい)ですから,D1の面積をT(r)とするとS(r)=2T(r)。

(a,√(r^2-a^2))~(0,0)~(a,-√(r^2-a^2))でできる角を2θとおくと,

T(r)=(1/2)*r^2*(2π-2θ)+r^2*sin 2θ -(1/2)*r^2*2θ
= r^2(π-2θ+sin 2θ)

また,cos θ = a/r ですから,

S(r)/r = 2r(π-2θ+sin 2θ)
= (2a/cos θ)(π-2θ+sin 2θ)

となります。
あとは,(π/2)-θ = t と置きかえれば,t→+0のときの極限となるので,ふつうの三角関数の極限の問題です。 lim[r→∞]S(r)/r = 8a になると思います。

P.S. 先の質問で,「原点の近くでy軸が漸近線」となっていましたが,「原点に限りなく近づくが原点は含まない」の誤りですよね? 締め切られてしまったので,回答しようがありませんが・・・。

この回答への補足

そのとおりです。
そのことを書こうと思ったのですが私しの頓珍漢な説明で・・・
でも答えはわかりました。
心遣いに感謝いたします。

補足日時:2003/06/07 21:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。初めて回答していただきますね。(多分)
S(r)/r = 2r(π-2θ+sin 2θ)
= (2a/cos θ)(π-2θ+sin 2θ)

lim[r→∞]S(r)/r =lim[θ→π/2](2a/cos θ)(π-2θ+sin 2θ)
でよいのですね?
そうすると
lim[θ→π/2](π-2θ+sin 2θ)=0
になりません?どこから8aが出てきたのでしょうか?

PS
r→∞⇔θ→π/2は何の断りも無く使っていいものでしょうか?

お礼日時:2003/06/07 21:44

#3です。


極限は0だろうと言ってしまったのですが、このやり方では
S(r)/r でrが残るので∞*0の形ができるため
簡単に極限が0と言ってはいけないのかも。
ちょっと不安が残りました。
    • good
    • 0

交わりの面積がわかればできるでしょう。


それは扇形から三角形の面積を引けばよい。(その2つ分)

中心角がθの扇形の面積は(1/2)(r^2)θ
三角形の面積は(1/2)r^2sinθ

S(r)=2[(πr^2)-{(1/2)(r^2)θ-(1/2)r^2sinθ}]
     -2{(1/2)(r^2)θ-(1/2)r^2sinθ}

整理すればもっと簡単になると思いますがそれはお任せして

後はr→∞のときθ→π
なので求める極限は0で良いだろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。わかりました。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2003/06/07 21:07

>どの図形でしょうか?○が二つかさなってできたとこ?



そう。C1とC2の中心のy座標が0だとすると、
「和集合から共通部分を除いてできる図形」は、
タラコ唇を横にしたような形になりますね。

それで、上にある交点より上の部分と、
下にある交点より下の部分を除くと、
幅2a高さ2Rの長方形を、円周に沿わせてぎゅーっと平行に曲げた形になります。
平行に曲げているから面積は同じ…まあこれも
証明しないといけないのですが。

この回答への補足

???
わからないですー。ネット上ではこれが限界か?
それは何か定理かなにかですか?
言葉がわかれば自分で検索いたしますが。

補足日時:2003/06/07 21:45
    • good
    • 0

S(r)は積分しないとわからないと思いますが…


(可能かどうかもわからないけど)

C1とC2を描くと、交点が二つできますね。
交点間の距離を2R(R<r)と表すと、
S(r)の面積は
2×2a×2R ≦ S(r) ≦ 2×2a×2r
となります。
何でかって言うと…口で(文字でだろ)説明するのがすごく難しいのですが、
図を書いて、その図形を横線で塗りつぶしてください。
わかると思います。

で、Rは比率としてrに近づくと思います。

#この説明でわかるかなあ…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はさみうちですか?わすれてた!
最初S(r)を求めようとして積分してみたら高校生レベルを超えていたので、挫折。

でも2×2a×2R ≦ S(r) ≦ 2×2a×2r がわかりません。(この説明でわかりませんでした。いや、すいません)
>図を書いて、その図形を・・・

どの図形でしょうか?○が二つかさなってできたとこ?
>Rは比率としてrに近づくと思います。
これはわかりましたぞ。

お礼日時:2003/06/07 20:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!