dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

半径(=AOの長さ)4cmの半円の中に(互いに隣接する)同じ大きさの円が3つある時、その円の半径の長さxと、斜線部分の面積(※添付画像を参照)を求める方法を教えてください。

「半円の中にある円の半径」の質問画像

A 回答 (6件)

おとなげない と 非難されようとも



定積分表示し 瞬時に 叶う筈 なので 具現なさって 下さい!
    • good
    • 1

Oと各小円の中心とを結ぶ線を引き、大円まで延ばしてみる。


ついでに、大円の下半分も小円共々描いてみる。

あなたの実力が判りませんが、基本、色々補助線を引いてみることです。
ダメ元で、試行錯誤するのです。
    • good
    • 0

残りの下半分の円も書いて、小さな円の中心を結べば、正六角形になります。


つまり、隣り合う小円の中心と、台円の中心を結ぶと、それは正三角形。
ということは、小円の半径は、その正三角形の1辺の長さの半分。
正三角形の1辺の長さに小円の半径を加えると、大円の半径になる。つまり、小円の半径は、大円の 1/3。

あとは、三平方の定理などで各々の長さを求め、計算sできる面積どうしの差、その対称性(車線の部分は全円での同じ部分の合計の 1/6 )などを利用して解けるでしょう。

下半分もある「全円」で計算します。

・大円の面積から、正六角形の面積を引く。
  大円の面積=16パイ
  正六角形の面積=(1/2)*(8/3)*(4√3 /3) * 6 = 32√3 /3
・そこから小円の残った部分(正六角形に含まれない部分=小円の面積の 2/3)の面積を引く。
  小円の面積=(16/9)パイ * (2/3) * 6 = (64/9)パイ
・それを 1/6
  [ 16パイ - 32√3 /3 - (64/9)パイ ] /6
 = (40/27)パイ - 16√3 /9

計算違いしていなければ・・・。
    • good
    • 1

ANo.2です・・!


また計算ミスをやらかしてしまった・・ゴメン。<(_ _)>

斜線部の面積を以下に訂正
40π/27 - 48(√3)/27
    • good
    • 1

同じ大きさの円の半径=4/3



斜線部の面積 = 70π/27 - 48(√3)/27
(計算ミスなければ・・!)
    • good
    • 1

まずこの円の面積はわかりますか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!