
半径√21/3の円に内接する五角形ABCDEにおいて、AB=2 BC=1 DE=2 AC=CD=DAであるとき、
(1)AB=√□ cos∠BAD=√□/□□ BD=□ となる。
(2)四角形ABCDhの面積は□√□/□ となる。
(3)△ADEの面積は√□/□ となる。
(4)五角形ABCDEの面積は、□□√□/□ となる。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
1辺の長さが4の正方形ABCDがある。辺AB上に点EをAE=2√2となるようにとり、線分DEと線分ACの交点をF、直線DEと直線BCの交点をGとするとき
(1)DF:FE=√□:□ となる。
(2)ED:EG=□:√□-□ となる。
(3)FE:EG=□:□ となる。
真ん中で問題が変わっています。
□に一文字入ります。
答えの出し方も教えてください。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
取り敢えず先ず問題の前半だけ
[前半の問題]
(1)
AB=2=√4
ですが、
ABを求めるのではなくACを求める問題では?
ACであれば
△ABCに余弦定理を適用して
AC=√(2^2+1^2-2×2×1cos120°)=√(5+2)=√7
従って
AC=√7
△BCDで余弦定理を適用して
(√7)^2=BD^2+1^2-2BD×1cos60°
BD^2-BD-6=(BD-3)(BD+2)=0
BD>0より BD=3
△ABDで余弦定理を適用して
cos∠BAD=(2^2+7-3^2)/(2×2√7)=1/(2√7)
従って
cos∠BAD=√7/14
BD=3
(2)
(四角形ABCDの面積)=(△ABC)+(正△ACD)
=1×2sin120°/2 +(√7)^2×sin60°/2
=√3/2 +7√3/4=9√3/4
四角形ABCDの面積は 9√3/4 となる。
(3)
△ADE≡△EBA=AE×2sin60°/2=(BD-2×2cos60°)×√3/2
=(3-2)×√3/2=√3/2 より
△ADEの面積は √3/2 となる。
(4)
(五角形ABCDEの面積)=(四角形ABCDの面積)+(△ADEの面積)
=(9√3/4)+(√3/2)=11√3/4
従って
五角形ABCDEの面積は、11√3/4 となる。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
面積を表す文字になぜSをつかう...
-
2つの重なった円の面積
-
イコール(=)と合同(≡)
-
ヒステリシスループの面積の計...
-
三角形の中に接する半径の等し...
-
面積1の正n角形(n>=3)の周の長...
-
6年算数
-
重積分を使って重心を求める問題
-
なぜ積分で、上の式から下の式...
-
「横倒しにした円柱容器に入っ...
-
重なっている二つの円の重複部...
-
1辺の長さがxcmの正方形ABCD. ...
-
正方形と内接する2つの4分の1円...
-
欠円の面積
-
2つの円が重なってできた図形の...
-
円を直線で切り取った部分の面...
-
ビュフォンの針
-
円の途中で切った面積の出し方...
-
楕円の一部の面積計算
-
重なり合う二つの円の面積
おすすめ情報