
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2001/03/07 08:19
ありがとうございます。さっそくEXCELで、計算できるようにしました。昔勉強したはずなのにすっかり忘れていますね。よく理解できました。
No.3
- 回答日時:
水面からの距離(あるいは水深)から求める場合については、stomachmanさんのご回答の通りですね。
ということですみません、回答はサボらせて頂くということで・・・stomachmanさんが回答の中でご指摘のように、水面が管の半分より上に来る場合を見落としておりました。最終的な答えは同じなのですが場合を分けたほうが分かりやすかったですね。
No.1
- 回答日時:
図でお伝えできると一番よいのですが・・・
断面で考えましょう、水面の端をA, Bとします。管の中心をOとします。
管の内径をrとおきます。
求めたい部分の面積は
(Oを中心とした扇形OABの面積)-(三角形OABの面積)
の引き算で求まるかと思います。
扇形の面積は、角AOBをx°とすれば
πr^2×(x/360) (1)
となります。(*角AOBをラジアン表記で例えばθと書けば、1/2・r^2・θ)
次に三角形OABの面積ですが、これは三角関数が要ります。
2辺の長さa,bで、はさまれる角がx°の場合の面積の公式は
1/2・ab・sin(x°) (2)
です。ここではa=b=rですから、三角形OABの面積は直ちに
1/2・r^2・sin(x°) (3)
となります。
あとは(1)-(3)でお求めの値になるのですが、これでよろしいでしょうか??
角AOBでなく、例えば管の内径と水の深さ、あるいは中心から水面までの距離と内径が与えられた場合でも解くことはできます。(もちろん式は変わります)
もしそちらがお要りようでしたら補足ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
欠円の面積
-
5
ヒステリシスループの面積の計...
-
6
見かけの面積が実際の面積×cosθ...
-
7
放物面 z=x^2+y^2、0<=z<=2の曲...
-
8
x^(2/3) + y^(2/3) = 1で囲まれ...
-
9
円の途中で切った面積の出し方...
-
10
ハートの面積のもとめかた
-
11
一片の長さが8センチの正三角形...
-
12
X軸Y軸の重心動揺時系列データ...
-
13
複素数を使った四角形の面積計算
-
14
面積の求め方
-
15
グリーンの定理で楕円の面積を...
-
16
円を直線で切り取った部分の面...
-
17
三角形の中に接する半径の等し...
-
18
三角形の3辺だけ長さが分かっ...
-
19
ベン図の見た目面積の違和感に...
-
20
n角形の重心を求めるアルゴリズム
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter