dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近日、埼玉で15人くらいで一杯の小さなバーを開きます。

生ビールサーバーを取り付けたり、お酒を仕入れたりしなければなりませんが、それって酒屋さん又は、ビール会社と契約するのでしょうか? それともサーバーを買ったり、自分で安い酒を買ってきたほうがどこかと契約するより良いのでしょうか?

教えてください。

A 回答 (2件)

酒屋と交渉してください。


酒屋がビールメーカーと交渉してくれます。
ある程度見込めるとメーカーが判断すればサーバーは無償で貸し出してもらえるはずです。
酒屋からの交渉でなければ自分でサーバーを購入することになる可能性が高いです。
特に酒屋と契約するという形にはならないと思いますが酒屋との取引をやめるとサーバー等も回収されます。
あくまでもメーカーの判断と酒屋の力関係が前提ですが上手く交渉が出来れば宣伝広告費という名目で看板やメニュー等無償で作ってもらえる可能性もありますよ。
私の所では全て酒屋で無償でしてもらっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わぁ~ どうもありがとうございました。 <(_ _)>
凄く参考になりました。 うちは小さいのでどうなるかわかりませんが、先ずは酒屋さんにあたってみます。 

あやふやな情報ですが、なにかメーカーから補助金みたいのを出してもらったオーナーもいるとか聞いたのでどうなのかなと思いました。 看板とかメニューをサービスしてもらったと同じような事なのかもしれませんね。。。 

お礼日時:2010/02/21 11:40

再回答です。



>メーカーから補助金みたいのを出してもらったオーナーもいるとか聞いたのでどうなのかなと思いました。

そうですね。でますよ。
ただ現金で出してもらうよりも看板やメニューやサービスの酒をもらった方が金額的に多く
(割引分が加味されるのとメーカー的にも酒を酒屋に出したいので)
でますのでそちらでもらう方が得な場合が多いので書きませんでした。
必要に応じて交渉してみればいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてご回答ありがとうございました。 とても参考になりました。

お礼日時:2010/02/21 23:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!