
4歳のボーダーコリー(雄)を飼っています。去年暮れあたりから、寝起きのときだけに後脚がびっこをひくような感じがあり、かかりつけの病院で検査してもらったところ、レントゲン所見では異常がなく、血液検査でCPK2000オーバー、CRP4.4と出ました。一応、消炎剤で様子を見たところ、後脚については症状はおさまり、CPKはほぼ正常になったのですが、CRPは依然として下がりません。
症状としては、まだすこし寝起き時に後脚にぎこちなさは残るような気がしますが、それ以外に目立ったところはなく、食欲もあり、いつも通り元気です。
このような場合、何か病気が進行していることが考えられるのでしょうか?
うちの子は、ひどく神経質で、病院にいくとなると震えだしたり、待合室でもひどく落ち着きがなかったりします。特に、病院後の散歩のうんちが下痢ぎみだったり、膜がかかったようなうんちをする場合もあり(本人は全くもって元気ですが)、少なくとも腸に何らかの影響(ストレス)を与えているように思うのですが、これがCRPの数値に出てきているということは考えられるのでしょうか。
病院でも何も症状がないので様子を見ることぐらいしかできないのですが、どなたか同様な症状の子の経験がある方がいましたら、お教え下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(^_^) こんにちは。
3年前に腎臓病で17才の愛犬を亡くしました。あくまで可能性のひとつ、仮説のひとつとして聞いてほしいのですが。
>寝起きのときだけに後脚がびっこをひくような感じがあり
>食欲もあり、いつも通り元気です。
>病院後の散歩のうんちが下痢ぎみだったり、膜がかかったようなうんちをする場合もあり
・・・ココのへんに、ウチのコのときの経験がチョットかぶる点があり、ひっかかるのです。
ウチのコが腎臓病が発覚したときなのですが・・・後ろ足を少し引きずっていて、捻挫とまちがえて病院に連れて行きました。
起き抜けや散歩の出かけはじめのころは足を少し引きずっているのですが、しばらくすると普通のなんでもない歩き方に戻ります。食欲もあり、とても元気にしていたので「捻挫でもしたのかナ?」と思いました。でも転んだとか、ぶつけたとかの心あたりは、まったく無いので、とても不思議でした。
うちのコが運が良かったのは、たまたま獣医さんが腎臓病の治療に自信を持っている先生だったことです。尿検査をすると、すぐに結果が出ました。ほどなくして多飲多尿やお漏らしの症状があらわれてきました。
腎臓は肝臓とともに「沈黙の臓器」といわれ、なかなか症状がオモテにでてこないので、腎臓病は、しばしば発見がおくれる病気です。主治医は、血液検査では腎臓病は発見することは出来ないと言います。腎臓は細胞の一部が損なわれても、残った細胞が倍の働きをして補ってしまうため、表面上は犬は元気になんともなく過ごしています。
血液検査でBANなどの数値が変化するのは、すでに腎臓の細胞が4分の3くらい損なわれていて、かなり重症になってからだそうです。
ウンチを包んでいる膜は腸壁がはがれたものです。腸に過剰な負担が、かかってしまっている証拠です。ウチのコもよく、そういうことがありました。コレがさらに悪化すると腸壁から出血を起こして、血便が出るようになるのだそうです。腎臓は解毒の器官ですから腎臓が機能低下を起こして弱りはじめていると、他の解毒器官である肝臓や大腸に、余分に負担がかかります。その結果という可能性もあります。
ただし、もしかしたらば・・・治療に消炎剤だけでなく抗生物質を使っているのかもしれません。そのせいで、下痢をするのかもしれません。ウチの主治医は抗生物質を使ったアトは、必ずビオフェルミンを飲ませておきなさいと言いますよ。
同じ「沈黙の臓器」といわれる肝臓ですが、肝臓は正しい治療をうければ、再生するのにくらべて、腎臓は一度損なわれた細胞は2度と再生しません。消しゴムのように磨り減っていく一方なのです。ココが腎臓病の怖いところなのですが。一方で食事療法などが効果的で飼い主の努力次第で、かなり寿命をのばすことも出来る病気でもあります。
とりあえず尿検査をしてみては、いかがでしょうか?オシッコに試験紙を浸すだけのカンタンな検査です。初期~中期の腎臓病の発見には尿検査が有効だそうですから。
CRP値とは炎症性の病気を疑う数値だそうですね。通常は関節炎などを疑うべきなのでしょうが。万が一、もしかして・・・腎臓が腫れていて・・・という仮説です。
ご回答ありがとうございます。
>治療に消炎剤だけでなく抗生物質を使っているのかもしれません
たしかに、抗生物質も一時投与しましたが、いまはもう使っていません。その間は特に異常はなかったです。
でも、腎臓ですか・・・。まあ、何かしらの原因があるのだろうと思うので、回答者様のような場合も想定されるとすれば、やはり尿検査したほうがいいのかも知れません。
参考になりました。ありがとうごさいました。
No.1
- 回答日時:
>寝起きのときだけに後脚がびっこをひくような感じがあり
>血液検査でCRP4.4と出ました
足に症状が出ている訳ですか関節炎とか、患部の付近に原因があると思います
骨の異常で無く、関節や筋肉組織に炎症が起きていると想像できませんか?
人間だとリュウマチとかでも、CRPが上がります(犬にもあるのかな?)
>なくとも腸に何らかの影響(ストレス)を与えているように思うのですが、これがCRPの数値に出てきているということは考えられるのでしょうか。
腸からの出血なら、血便としてわかります
便の検査をすれば分かりますよ
おう吐物に、赤い点々が混ざれば胃や十二指腸の出血が疑われます
街の動物病院で無く、お近くの整形外科に掛かることを勧めします
獣医さんでも、何でも屋さんから、その道のプロまで様々です
御心配でしたら、病院を変える事をお勧めします
早速のご回答ありがとうございます。
>関節や筋肉組織に炎症が起きていると想像できませんか?
確かにその線も考えました。病院でももしかしたら打撲等があったのかもしれないとのことでした。関節については触診では痛がるそぶりはないとのことなので、ちょっと違うような気がしています。
免疫性疾患(リウマチ等)も考えられるそうなのですが、その場合はCRPはもっと高くなるのと、何より発熱やら他の症状がでてくることと、発症部位は特定の部位ではなく、全身の部位に発症し、普段の散歩等でも痛がるらしいので、これも違うのではないかとのことでした(うちの子の場合、散歩は普段通り走り回ったりしています)。
>腸からの出血なら、血便としてわかります
便からの出血はなく、おう吐もありません。至って元気で、走り回っているんです。
一応、セカンドオピニオンまで行きましたが、これがその結論で、結局様子見ということになり、正直落ち着かない気分です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
猫が歩くとプチプチ音がします...
-
5歳になるトイプードル(レッド...
-
犬がラップを誤飲しました…
-
我が家の10歳のトイプードルが...
-
犬の咳について 最近犬が、変な...
-
誤飲‼︎
-
頭を打ったときどのような症状...
-
愛犬が病気?
-
オカメインコ急に危篤の原因
-
犬の首?肩上辺りが脈打ってる...
-
猫が人間のコンタクトレンズを...
-
トイプードル6才のオスですが最...
-
旦那が犬の足を踏んでしまいま...
-
トイ・プードルがトウモロコシ...
-
ペットショップで契約した子犬...
-
犬が消しゴムを食べてしまいま...
-
ワンちゃんの去勢手術後の状態
-
ソルラクト輸液の効能について
-
ペットの突然死
-
犬の性器(オス)がむき出しに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
頭を打ったときどのような症状...
-
5歳になるトイプードル(レッド...
-
愛犬が頭をぶつけました
-
猫が人間のコンタクトレンズを...
-
我が家の10歳のトイプードルが...
-
オカメインコ急に危篤の原因
-
犬がラップを誤飲しました…
-
飼っている犬か8cmの竹串を飲ん...
-
ウイルス検査(猫エイズ・白血...
-
チワワ雌12歳の咳が止まりません
-
犬の前足のびっこについて質問...
-
Mダックス(雄)が自分の性器を...
-
舐めまわります
-
犬の慢性膵炎
-
犬の呼吸音
-
楊枝を食べちゃった!どうしよう!
-
結石ができました
-
わんこの心臓弁膜症について
-
猫が歩くとプチプチ音がします...
-
セキセイインコの翼がおかしく...
おすすめ情報