dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コールセンターで働く者です。
勤務先の会社(上場企業)のリーダーから、業務命令として勤務時間中に、勤務先の電話で、「どこでもいいから、自分が気になった他の企業のコールセンターに電話しなさい。そして、その対応について感想を書け」という研修。

勤務先としては、自分たちの能力を磨くことになる研修だ。と言いますが、逆の立場になったら、相手は練習台になることですし、他の企業と言っても、自分たちと同じような仕事をしている相手に用事もないのに電話することは、良心の呵責に耐えられません。
こんなことを研修と称して会社が社員に命令してもいいことなのでしょうか?

そこで質問です。
コンプライアンスとかCSRとか、上場企業としてお題目は立派なことを標榜しているのに、一方では、他の会社を踏み台にした卑劣な行為だと思います。
自分がやられたら嫌なことを相手にやるのは、いけないことなのは、子供でもわかるはずなのに、研修と称してこのようなことを業務命令としても、法律的には、問題がないのでしょうか?
キーワードは、「勤務中」「会社ぐるみで」「業務として」「用事もないのに他社のコールセンターに電話する」こと。
(偽計の)業務妨害を組織として行う。故意により他人の権利を妨害する不法行為?になりませんか。私は、宅建の民法レベルの法律知識ですけど、専門家の方のご意見と勤務先への対処の仕方をお教えください。よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (1件)

実行者は偽計業務妨害罪です。


そして押しつけるリーダーは強要罪と示唆です。
本当にその対応が正しいのか、お勤めの会社の法務部もしくは人事部に確認されたほうがいいです。
きちんと指導できないから、そのような間違った指示をしているとしか思えません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!