dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新しい環境に行くこと・・

働いて3年になる21の男です。

新年度に向けて、営業職への異動の打診を受けました。

この打診は、支店長が支社の人事部に自分を推薦したもので、

・人当たりがよく、社交性有。負けず嫌い。

自分のこういったところから、推薦をしたのだと思います。

しかし、今行くべきか否か。悩んでおります。

行きたいと思う理由

・厳しいといわれる場所なので、そこに自分をおくことによって、自身を高めたい。試してみたいと思う気持ち。

迷う?ためらう理由

・正直に、新しい環境への不安。営業職ということも拍車をかけていると思う。
・営業ということは、ノルマがある。それも、規模がでかい営業部?に行くとのことで、そのノルマの大きさに対しての自分のメンタル 面での不安。
・正直、あんまり営業は好きではない。


矛盾しているのですが、正直に思うところ書くとこのような感じの中で迷っております。

ちなみに参考までに、さまざまな人に意見を聞いてみたら、

・社交性もあり、行動力もあるから君なら大丈夫。

といういい意見。

・ひとつのことを追求していこうとしてしまう真面目な部分。それに、人がいいというか人間的にやさしい。そのような面があるため、 営業には、向かないのでは?それに、若さゆえのメンタル面での弱さもあり、波がある。

という心配する意見。

自分的には、いろいろと考えている中で、何がなんだかわからなくなってきます。

本当に、このように未熟で申し訳ないのですが、どうすればいいのか・・
さまざまな人のアドバイスがほしいです。

最後に、ここまで読んで頂きありがとうございます。

A 回答 (3件)

何事も経験です。

推薦を受けたのに、それを受け入れた場合のメリット・デメリットと、断った場合のメリット・デメリットを項目ごとに点数をつけて数値化してみましょう。例えば、受け入れれば、将来を嘱望されていることを自他ともに認めることになるので、これを最大のプラスポイントとして「+10」とします。断れば、折角のチャンスを逃がすことは間違いありません。これを最大のマイナスポイントとして「-10」とします。
後は細かい計算になりますが、受け入れた場合に失敗するリスクは「-5」、断った場合に苦手な営業ではなく、好きな現職にとどまるメリットは「+3」というように計量化して、総合得点を出します。そうすれば、決断する材料が出揃う筈です。
    • good
    • 0

こんにちは。



迷う理由って、、、たったそれだけですか? そんな理由で自分の将来を閉ざすような選択をしてはいけません。どの企業でも、いえ役所でもそうですが、将来のある人材には多くの部署を若いうちから体験させます。もちろんその中には不向きな職場もあるでしょうが、それは会社/役所側も承知の上でのことです。

とにかく体験してみればいいんです。若いんですから、もしも上手く行かなくても貴方の責任ではありません。たとえ失敗してもそれが当たり前なんです。叱責はあるかもしれませんがそれは表面的なこと。何やかや言って許してもらえるんですよ。若さを最大限に利用していろいろとチャレンジしてみることです。

もしも貴方が40代後半になって、「取締役にならないか?」と経営陣から声を掛けられて「新しい環境への不安」「ノルマ」「経営は好きではない」と言って断りますか?
    • good
    • 0

営業というのは、実は「人(顧客)との信頼を築く」ということなんだと思っています。


では、仕事をするのに、お客さんと信頼関係がない状態でうまくいくでしょうか?決してうまくいかないと思います。
よく、職人気質という言葉を耳にしますが、結局は営業ができないので、大きくはもうけられないが、まじめにこつこつ仕事をするので食べていけるというものです。
しかし、お客さんとのコミュニケーションはどんな職種でも必ず必要です。たとえ、バックオフィス(総務や開発など)でもそうです。バックオフィスではお客さんは同じ会社の職員です。
つねにお客さんに満足してもらえるような職員(ビジネスマン)になることが大切だと思っています。
営業は大変ですが、これもサラリーマンではなく「ビジネスマン」になるための第一歩だと思って経験を積むことが後々能力を高めてくれると思います。ちなみに「ビジネスマン」はお客さんとの交渉力、決断力、洞察力などが一通り備わらないとなれないんです。
ほとんどのひとが「サラリーマン」です。つまりお給料をもらって労働している「労働者」ですね。
営業ができなければ「労働者」です。営業できる人は「ビジネスマン」です。最初は大変だと思いますが、一番大切なのは「お客さんのために考えること」だと思います。これを基本としていれば必ずうまくいくはずです。がんばってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!