dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳7ヶ月の娘の腹痛について質問です。

ここ最近たまに、「痛い」と言って左下腹部を触ります。
寝かせてお腹周辺やらを軽く押さえながら順番に「どこが痛い?」と聞くと
ピンポイントで「ここ」と言って左下腹部(おへそより左下)を押さえます。
痛い場所が変わる事はありません。
ご飯を食べている時に言う事が多いかも?しれません。
最初はお腹が膨れたのかと思いオムツやズボンをゆるめたりしてもダメでした。
ところがしばらくすると「治った」と言います。

泣くような事はないし、ずっと痛いとは言わないので様子を見ている所ですが
このような経験の方はいませんか?

ちなみに毎日、良く食べてよく寝て、快便快調です。
環境の変化もありません。

A 回答 (2件)

2歳・・・5ヶ月の娘を持つ母親です。


うちの子もよく「ポンポン痛い~」と同じような状態になります。
食べている時や食直後が多いので、私は腸が動く事で痛みを感じていると判断しています。やっぱり比較的すぐに何でもなかったようになるので、「痛いね~」とお腹をさするか、「痛いの痛いのとんでけ~」と言いながら痛みを投げるふりをしています★それくらいですね~。
あとは他に気を向けてお腹の痛みを忘れさせたりもします(^^;)

ちなみに(?)、「痛いの痛いのとんでけ~」はぶつけた時にも効果を発揮させています。+αで「痛いの〇〇(蛍光灯やらぬいぐるみやら適当にあるモノ)に変わってもらおう♪」と言ってその〇〇の方向に投げる・ぶつけるふりをします。そうすると最近では「〇〇にぶつかったよ~」とか娘の方から言ってきたりして、その時には痛みを忘れている事が多いですね★
時にはちょっとふざけて投げ損なって私自身の足にぶつかったように見せてちょっと痛がってみせます。その部分をさすりながら「〇〇ちゃんはこんなに痛かったんだね~」などと共感してみたりもします。たったこれだけで泣き止んで痛みを忘れてくれる事も★

本題がずれてしまいましたが、その時だけならば今の対処法だけでいいと思います。風邪を引いた際にも同じ状態になり、風邪のせいなのかわからず、とりあえずついでに医師に事情を話した時には「腸が動けば痛かったりもするからね~」と胃腸の調整剤を処方されただけでしたので・・・
でもどうしても心配ならば、医師に見せて調整剤などを処方して頂いて様子を見てみるというのもいいと思いますよ♪医師の言葉で安心する事だってありますから(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>>「腸が動けば痛かったりもするからね~」
と胃腸の調整剤を処方されただけでしたので・・・

なるほど…そういう事もあるのですね…
思い返してみると食事の終わり時や後に言っている感じがあります。
「痛い」と言う割りにはしばらく経つと「治った」と言って走り回って
いるので病院に行くのも気が引けます。
様子を見ながら病院に行く事も考えます。

でも同じ経験をされた方がいて少し安心しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/01 15:52

私の友人の子が、一歳半くらいの時ですが、ひどくお腹を痛がった事がありました。

かと思えばご機嫌に遊び、少しするとまた痛がる…。おかしいと思い、病院に行ったら便秘だろうと、整腸剤を処方されました。


しかし、何時間経っても、泣きながらのたうち回り、またすぐにケロっとするので、すぐにまた病院に連れて行ったら『腸重せき』(腸の中に腸が入り込んでしまう)と判明し、手術をする事になってしまいました。


不安を煽るわけではないですし、読んだ感じ、緊急性はなさそうですが、あまりに長引く様ならば小児科で受診されたらと思います。


なんでもないと良いですね。

お大事になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

腸重せき というのがあるのですね…
でも「痛い」と言う割にはすぐに治るし泣く事はありません。
もう少し様子を見てみますが病院へ行く事も考えておきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/02 15:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!