dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

兄弟の事となりますが、奥さんが離婚したがっております。
理由は性格の不一致、色々と我慢していた事が限界だそうです。
(お互い様かと思いますが)

子供が2人おり、(5歳、3歳)本人は子供が成人してから離婚を考えておりますが、奥さんは一刻も早く離婚したいとの事です。

慰謝料や養育費、親権を取られないようにする為、
また離婚となった際なるべく円満に離婚出来るよう、
本人がしておける事を教えて下さい。

なお、奥さんは水商売を不定期でしております。(まとまった収入は期待出来ない)
本人は2年前に浮気を一度しております。
現在はしておりません。
奥さんに恋人がいるかは分かりません。

どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

慰謝料・財産分与について覚えてください。


慰謝料は原因を作った人がその相手に支払うものです。双方に原因があれば、相殺もします。また、それぞれの収入も影響するでしょう。
財産分与は、婚姻期間に得た財産債務を分けるものです。結婚前からの財産や債務などは含まれません。自分の収入を家計に入れる前に抜き取り溜め込んだものは収入を得た人のものです。相続などで得たものも分ける必要は無いと思います。

養育費について覚えてください。
養育費は子供の権利です。親権者の権利ではありません。ですので、子供のために必要であろう金額を双方で負担しあうと言うものです。ただし、親権者が管理することにはなるでしょう。お金には色がついていませんから、親権者の生活費に流用される可能性は否定できません。ただ、養育する労力は金額に計算できません。

親権について覚えてください。
新権には、監護教育権・居住指定権・財産管理権・法定代理権などと分かれます。取り決めや調停などでこれらを分散させることも可能です。

婚姻費用について覚えてください。
婚姻中に別居などをするようなことがあれば、お互いがお互いを扶養する義務がありますし、生活レベルを同じにするための費用を負担しなければなりません。お互いの収入によって按分もすることでしょう。

財産を守るためにも整理をすべきでしょう。
花嫁道具なども分ける必要があるでしょう。
奥様の身辺などを調べておきましょう。子供の親権のために母親が変貌することもあります。うそを実現化させようとする場合などもあります。防衛策として調べておくことも大切でしょうからね。
それぞれの収入などもわかるようにしておくべきですね。
借金も分ける必要がありますので注意が必要ですし、不動産名義にも注意が必要でしょう。夫婦では実印の管理上、勝手に名義を変えられる可能性も否定できません。

円満が一番ですが、相手次第です。子供のこと・本人自身のことを良く考えて行動すべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
子供、本人自身のことをよく考えて行動するようにと促します。

お礼日時:2010/03/06 22:13

慰謝料や養育費、親権を取られないようにする為、


また離婚となった際なるべく円満に離婚出来るよう、
本人がしておける事を教えて下さい。

まず慰謝料についてですが、性格の不一致などの理由による協議離婚の場合は基本的にありません。

つまりどちらかに非があるわけでは無く、お互いに別れたくなったので双方合意の上で別れるのであれば、どちらも相手に慰謝料を払う必要はありません。

損害賠償(慰謝料)請求権の消滅時効は3年です。

つまり2年前の浮気はまだ時効ではありませんので、その浮気を理由とする離婚調停になった場合は慰謝料が発生する可能性はあります。

養育費は免れることはできません。養育費を貰う権利があるのは子供です。

親は子供を養う義務があり、子供には養ってもらう権利があります。

離婚しても親に変りありませんから、監護権者(子供を引き取って育てる方)に養育費を払わないとなりません。

親権については3歳5歳では母親になる可能性が高いでしょう。

子供が幼いのに母親が監護権者になれない場合とは母親が、薬物中毒、精神病、服役する、暴行癖、など客観的に見ても子供を育てられない理由がある場合です。

>奥さんは水商売を不定期でしております。(まとまった収入は期待出来ない)

母親が経済的に苦しいというのは、生活保護や母子手当てなどもありますので、親権において父親を有利にすることはあまりありません。

>本人は子供が成人してから離婚を考えておりますが、

子供が成人すれば養育費はありません。浮気の慰謝料を払う必要もありません。親権も監護権者ももう関係ありませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり親権は母親になる可能性が高そうですね。。
私的には父親が持って欲しいのですが、
本人達の問題なので見守ることにします。

ご丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/06 22:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!