dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

めだかの飼育について質問です。
2つあります。
一つ目は、最近メダカの稚魚が2匹生まれました。サイトなどを見て、餌をあげたり隔離したりしてました。
でも2匹とも生まれて一週間くらいで亡くなってしまいました。
何がいけなかったのか・・・ちっともわかりません。
餌あげすぎたのかな。。。
どうすれば良かったのでしょうか?

もう一つは、メダカの水槽に寄生虫みたいなウネウネしたやつがいるんです!
それらは安全な生き物ではないですよね?
それもどこからわいてきたのか、、、退治したいけど結構数がいて、、なかなか全滅は出来ません。。。
退治するのに何かいい方法はありませんか??


ご回答よろしくお願いします!!

A 回答 (3件)

 プラナリアが発生すると水質は悪化していますし、直ぐに除去しないとメダカ食害に遭い全滅します。

また、ミズゲジが発生するとメダカ等が弱ると襲って食べますので、これも直ぐに除去をしてください。これは直ぐに増えますので、小まめなチェックが必要です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9% …
http://tokuze.livedoor.biz/archives/51012586.html

 室内飼いではメダカの稚魚や仔魚は隔離して育ていても、温度が一定温度を下回ると死亡しますので、温度管理が一番問題になります。次に飼料管理の問題では仔魚は4日はエサを与えなくても大丈夫ですが、5日を過ぎるとエサを与えないと共食いや虐め等による淘汰の原因になりますので注意が必要です。
 室外飼いでは地域にも依りますが成長が異なりますので、大きさにより入れ物を別けてください。後は先程に書いた外敵駆除ですので、これらは水草に卵が付着している可能性が高いので、池や川にあるホテイアオイ等は消毒やトリミングをしてから入れないと大変な事になります。
    • good
    • 0

メダカの稚魚って、可愛いですよね。

うちは昨年11月に一匹の雌が毎日卵を抱えていて、朝になると、雌だけ他の水槽に移し替え、水草に産みつけた卵を毎日扱いて小さな虫を飼う透明なプラスチックケースに入れて管理していました。
次から次へとメダカの稚魚がかえり、あっと言う間に50匹位になりましたが、今では15匹程に減りました。餌は最初の一週間はやらずおっぽりっぱなし… 稚魚用の餌を、二日おきにやっていました。 餌は小さいと親の様には食べないので食べ過ぎとか、やり過ぎはないかと思いますが、水温が今はかなり低いので、親メダカもあまり動きません。稚魚ならなおさら、低温に弱く、今の時期は難しいかもしれませんよね。
稚魚が大人になる確率は、かなり低いです。これから暖かくなると、もっと元気に育つと思いますよ。
虫の事はよくわかりませんが、稚魚には余り良くないかもしれませんね。
思い切って、掃除して駆除してもいいかもしれませんね。
    • good
    • 0

地方にもよりますがこちらでは睡蓮の鉢で買っています


睡蓮と金魚藻を植えてあるだけで特にえさをやることはしていません
産卵した後は親を別の水槽に移してやらないと卵を食べてしまいます

ユスリカの幼虫かな:これなら魚の餌になります
それともプラナリアかな:種類によっては稚魚を食べます
食べると言っても汁を吸い取るだけです
これにやられたのかな
実物を見ないと何とも
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!